※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやな
子育て・グッズ

発達障害の可能性がある子供の特徴と対応について相談したいです。

発達障害の可能性があると疑っています。
そういったところに相談に行く予定ではあるのですが、、まだ少し心の準備が出来ておりません。
こういった特徴があります。

・癇癪がすごい。一度なるとこっちが頑張って慰めないと気持ちが切り替えできない
・初めての場所や急な場所変更に弱く、抱っこしないと入れないし馴染めない
・一人遊びが出来ず、ひたすらママ、パパ遊ぼう
・勝ち負けの遊びが好きで、勝ちにこだわる
・人の嫌がることをする
・知能は高そうで、お喋りはよくする

発達障害の子供に対して、どういった対応が望ましいのでしょうか?
経験談でもよいので、何かご意見いただけると嬉しいです。

コメント

ままり

何となくですが、そういうちょっと性格悪いというかプライドがすごく高いのかなって思いました😵

  • あやな

    あやな

    そうですね、自尊心高めだなとは思っていました。ありがとうございます。

    • 5月22日
ハコ

長男が発達障害で、私自身も発達障害者が通う施設で働いています。
この文だけ読ませていただくと、健常児なのでは?と思いました。
健常児の子で知能少し高いせいでまわりを見下していて(嫌な言い方してすみません)、勝ちにこだわったり嫌がることをする子って結構います。周りのことをよく理解しているから初めての場所などにも不安を覚えやすいのではないかなと思いました。

  • あやな

    あやな

    コメントありがとうございます。そういった環境におられる方にコメントもらえて心強いです!保育園では癇癪はないみたいなのですが、仲良い友達にピッタリくっついて離れないところがあります。依存しているというか....こういった行動もちょっとおかしいなと思っています。私としては、癇癪が辛くて辛くて、そういったとき、どう対応するのがよいのでしょうか、、?もうやめなさい!と怒鳴ることしかできなくなってしまいました😭

    • 5月22日
  • ハコ

    ハコ

    仲良い子といると安心するんでしょうね。依存から攻撃に変わらなければ大丈夫だと思います🙂🙂
    その子に合った対応を模索するしかないかと🥲共感することで落ち着く子、放置することで落ち着く子様々なので…
    知能が高いとの事なので、癇癪中のお子さんの動画を撮っておいて、落ち着いた頃にその動画をお子さんと一緒に見るのはどうですか?自分が癇癪を起こしている場面を見ることでお子さん自身何か感じる事があるかもしれません🙂🙂

    • 5月22日
てんまま

個性といえば個性のような気がしますが、
最近読んだ発達障害の記事では「周りとの違いを感じて、親が育てにくさで困っていて助けが必要」と感じたら発達障害と考えていいとか…。
その個性(障害)によって本人が怒られることが多かったりすると、悪循環になってしまうから、専門家の助けが必要だと聞きました。

  • あやな

    あやな

    それが発達障害の定義なら、うちは完全に当てはまってます!!もう辛くて誰かに助けてもらいですー。
    怒っちゃダメなのは分かってはいるんですけど、癇癪がヤバすぎて怒ってしまいます。。自分にため息も多く、笑顔も消えてしまったようなきがします。

    • 5月22日
  • てんまま

    てんまま

    そうなんですね😭子育ては大なり小なり大変なことは勿論ありますが
    周りが言うよりも、お母様が困っていると自覚しているなら、専門家のアドバイスが必要な気がしますね…!!
    まず幼稚園や保育園で相談してもいいかもしれないですね。先生はどんなふうに声掛けてくれているのかなど…

    うちはこどもの問題というより
    私のキャパがなさすぎて怒鳴ってばかりなので、かわいそうですよ😭
    楽しく子育てしたいですよね…

    • 5月23日
まめ

母親にしか感じないものってあると思うので何とも言えないんですけど、上記だけ読むと性格かなってすごく思います😳よく遊ぶ友達の子供(4才)にまさしく全部当てはまる子がいますが発達には引っかかりません🙌生まれた時から見てますが友達は育てるのに本当に苦労してます💦かわいいですが一緒に遊ばせるとまぁ大変です😂その子は保育園だと家庭ほど手を焼かせなくて家とのギャップが大きいです。その点はいかがですか?(2才から保育園へ行ってるので今はもう泣かずに行けてます)

  • あやな

    あやな

    友達にそっくりとのことなんですね😳よく遊ぶとのことですが、そういう子と遊ぶのどういう気持ちですか??
    私はなんだかお友達に申し訳なくなってしまい、自分からは誘うことが出来なくなってしまいました。。
    まさに、保育園だとお利口さんみたいで、先生には驚かれます。2年前くらいから育てるのに本当に苦労してます。

    • 5月22日
  • まめ

    まめ

    癇癪がひどくて虐待と通報されかけたり、勝ちへの拘りは強すぎて何をするにも負けるとブチギレ、大人が相手する場合わざと弱いふりをして負けないと大泣きして殴られます(苦笑)私は正直自分の子供以外得意じゃないのですが、友達の子供だから多めに見れてる感じです!男の子で元気すぎてうちに来ると必ず何か汚すか破壊されますが、子供だから仕方ない…と思いつつ、悪い事をした時は自分の子供と同じように注意もしてます😂(友達も公認)
    うちの子もそれなりに手はかかりますが、その子1人を育てる方が間違いなく大変なレベルです。ママさん頑張ってますね、毎日本当にお疲れ様です。たぶん保育園でそんな感じだと、病院の発達検査でも引っ掛からなそうですね…💦

    • 5月22日
  • まめ

    まめ

    今日も、遊びに負けてブチギレて大泣きしてボールを食卓に向かって投げられたので色々こぼれてラグが死にました。明日洗濯しなきゃです😇

    • 5月22日
ゆう

発達障害の息子がいます。
癇癪があり気持ちをなかなか切り替えられないので薬を2錠飲んでいます💦
飲んでいるからと言って切り替えができるわけではないですが切り替えにかかる時間が半分くらいに減りました!
4歳頃わかったのですが、その時はなんでも勝てないと参加しない、途中で辞める、その場から逃亡とかたくさんありました💦

気持ちの切り替えができない時は遠目で見ておきしばらく放置(落ち着く時間)しています。
今は30分ほどで気持ちの切り替えはできますがお薬飲む前は1時間〜1時間半かかってました💦