![さっちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
買い物で子供にスクイーズを買い与えたが、上の子が暴言を吐く。上の子が不機嫌で楽しく過ごせない。どうすればいいか悩んでいる。
ただの愚痴です…。
さっき買い物に行ってきました。普段余計なものは買い与えないので、久々にスクイーズ?100円のが欲しいと言われてので買ってあげました。
機嫌よく帰ってきめした。
上の子がひらがな練習始めたので、下の子をベビーサークルに入れ、おもちゃの音の鳴るボタンを押して歌を歌ってたら、
上の子が「あんた、そんなもん面白くないで、あんたバカちゃう」と言い出して叱りました。
皆さんは、叱る前に何か話しますか?
私はすぐ叱ってしまいます。
親にあんたなんて、許されない家庭で育ったので聞き流せませんでした。
何か楽しいことをしても上の娘は事が終わるとすぐ不機嫌になったり、最近は暴言も目立ってきました。
ちょっと捻くれたように感じるのは気のせいでしょうか?
小さい子が低いトーンで冷めたような事言いますか?
性格でしょうか。
下の子が生まれる前から、できるだけ上の子優先でしてきました。
どうしたらもっと楽しく過ごさせてあげられるのか、分かりません。
話をしても文句しか返ってこないし、謝ることもしません。
話を変えます。
疲れます。。
- さっちゃん(3歳6ヶ月, 7歳)
コメント
![ここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここ
家でさっちゃんさんがそういう風に怒ったことないのにこどもが言うんですか?どこで覚えるんですかね?🤔
![honey bunny](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
honey bunny
え、わたしもブチギレる選択肢しかないです。
なんかその前に機嫌悪い前兆があれば、あれですが、機嫌良く帰ってきて急にそんな感じなったんですよね?
うちも上が5歳児ですけど段々言葉の荒さが目立ってきます。その都度怒りますが、わたしも怒って汚くなってして日々反省してます。笑
でも主さんはそういう言葉は使わないとのことですし、おそらく第一次反抗期的なもので、先々はちゃんと主さんのように優しい子に育つと思います。
-
さっちゃん
すぐにカッとなる前に理由を聞いてあげようとか読むのですが、わたしにはそれが全くできてなくて😣
暴言は使いませんが、言い方はだいぶキツイと思います…。
そして優しくもないです。
頑張って笑顔つくって優しく接そうとはしてるんですが、きっとコワイ顔になってると思います。
あと同じく、怒鳴る事が本当に多いです。
冷静に伝えると言う事が全然できない💦
自分やばいです。
あと娘をおかしいと思ってる自分もやばいのかなって、最近思ってます。- 5月21日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
憶測ですがひらがなの練習に集中している時に歌い出したから、耳障りになったとかないですか?💦
うちの上の子の場合ですが、何かに集中している時に下の子が騒ぐとうるさい!集中できない!って怒り出す時あります😖
あんたという言葉遣いに関しては、保育園やテレビ、YouTubeとか何かで覚えたとか色々考えられますよね😖
うちも突然、私が言った覚えもない言葉を言ったりするのでびっくりすることあります。
不機嫌になるとのことですが、性格とかもあるかもしれませんが、構って欲しい!ママの気を引きたいからそうなっているのもあるのかもしれませんね。
赤ちゃん返りみたいな感じで😭
本当にずっと、それを相手しているのも疲れますよね。うちも、しょっちゅうなので疲れます💦
基本的には話聞いたりしますが、あまりにもひどいならほっとくこともあります😭
-
さっちゃん
遅くなり申し訳ありません💦
そうかもしれませんね、うるさいな、邪魔しないでよといった感じだったのかな…
うまく子どもと付き合っていきたいと思う反面、もう嫌だ、なんでこの子はこんな風になるんだろう…と、子どもに問題があるように考えてしまう自分にも情けなくなり、最近涙が出てきます😣
同じようなことがありますか?
時々保育園のお母さんに話す事がありますが、めちゃくちゃびっくりされるので、特殊なのか…?と気になってしまうこともしばしば💦
私自身、マメな育児ができていないと思っているので、こーゆう母親に育てられてるからこうなっちゃうのかなとも思います。
放っておく事が出来ず、ひどい時の対応もよく分からなくなってます😲- 5月23日
-
はじめてのママリ🔰
うちは2歳差ですけど、下の子産まれてからは本当に毎日がドタバタですよ😭
悩みは尽きないし泣きそうになる事も泣いた事もありますよ😖
決しておかしい事じゃないです!
子供の性格もそれぞれ、子育てに正解は、ないですから。
こんな母親に育てられて。とか思っちゃうとき私もあります💦
あまり自分を責めないで下さい。
きっと、さっちゃんさんは頑張りすぎなんですよ!
あまり考えすぎずに、自分らしく子育てすれば良いと思います🌟
放っておかないでちゃんとお子さんに向き合ってるんですから素敵なお母さんだと思いますよ!- 5月23日
![くっきーまん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
くっきーまん
うちも暴言と行動でアピールしてくるタイプで、
保育園の先生と話してたんですが、優しい性格だけど、咄嗟のことや、口で表現出来ないと、ちょっと攻撃的なアピールをすることと、
遠回しに嫌味っぽくとか、
怒ってとか
きつい言い方をするときがある
という話をしていました(^_^;)
4、5歳くらいになると心に自分の考えがもやもや〜っと出てくるのを感じているけど、うまく言葉で伝えられないし、うまく感じ取れないから
もやもやしたり、かまって欲しかったりで、攻撃的なアピールになっているのかなぁって話していました☺
つまり、自分の奥にある感情をうまく表現出来てなくて、その奥の感情が、構ってほしいとか、優先してほしいとか、
うまく説明出来ないし、説明してもしてくれるか分からないからプチ反抗だぁ!!みたいな感じですかね!笑
低いトーンで冷めたように言いますよ〜😖😖
うちも家では言わないような言葉を保育園から覚えて帰ってきます〜😭
やっぱり、それは駄目でしょ!ってやつは注意必要ですよね!しっかり叱って大丈夫だと思います☺
100%その子だけのことは出来ないから仕方ないこともあるし、仕方ない時期もあるかもしれないです!
でも、○○ちゃんのことが大事だよー、とか、一緒だと幸せーとか、○○ちゃんといると楽しいーとか言葉で伝えてあげたら嬉しいかもしれません🥳✨✨
あ、後、保育園であう周りの女のコを見てると思うのは、この頃の女のコは口が達者で、色んなもの吸収してはそれを発揮しまくってますよ!笑
それも成長…なのかな!!
さっちゃん
あんたとは絶対言わないです。。
人を見るときも睨むし、毎回じゃありませんが言動とともに気になるところが多いです。
保育園には行ってますが、周りがそんな事言ってかなどは分かりかねます…😣