
コメント

はじめてのママリ🔰
お友達との関わりの中で叩いてしまうということでしょうか、本人もお友達に何か嫌なことをされていやだと言えず手がでてしまうのですね、もどかしいですね。
しかしお友達を叩いたり暴力的な方法をとってしまった時は、すかさず大人が真剣に叱る必要があります。
わたしの場合、普段とは声のトーンも大きく変えて、叱るときの本気度をMAXにします。
けがや命にかかわる時と、他人に危害を加えた時は怒り度合いをMAXに表現するようにします。(母親は女優ですね!)
逆にその他はわりと穏やかで声をあらげるようなことはありません。怒るにもメリハリが大事です。
お母さんがいつになく真剣に怒っていたら子どもは「これは大変なことをしてしまったのかも」と気付きます。
また、きっちり叱ったあと、別室など用意できれば、クールダウンをさせ、落ち着いてきてから、どうしてあの時手をだしたの?あなたはどうしかったんだね?と子どもの話を聞き、じゃあそういう時はこう言ってみようかと提案します。
叱りっぱなしにはせず、かならず子どもの話をきくことで、なにかあったらお母さんは話を聞いてくれる、どうしたらいいか教えてくれると安心します。
これは子どもが回も何回も経験してやっとわかるようになることなので、即効性はありません。しかし根気よく伝え続けることが大切だと思います!
ゆう
貴重なご意見ありがとうございます!
たしかにそうですね…相手からされたらするというのがあり、子供たちだけだと対処がなかなか難しい部分はあるのでしょうか。
怒り方と話し方意識してみます!気長にがんばってみますね!ありがとうございます!