 
      
      ADHDの小学1年生で、説明が下手で理解に時間がかかり、多動がありじっとしているのが苦手。人の話を聞くのも苦手で、物をすぐ無くし、人との距離感が苦手。今やるべきこと以外をしてしまい、興奮して大声を出すことがあります。同じ経験をされている方いますか?
ADHD小学1年生。
説明が下手で何を言ってるのか
理解に時間がかかります。(長い説明などの場合)
多動がありじっとしてるのが苦手
人の話を聞くのが苦手
すぐ物を無くす
人との距離感が苦手
(自分だけが楽しんでたり)
今やるべき事じゃない事をやってしまう
すぐに興奮して大声をだす(嬉しい時やストレス時)
同じ方いますか?
- 初めてのママリ🔰
コメント
 
            ひま
うちの娘もそうだと思うんですけど…何科に行かれました?
きちんとADHDと診断されてますか?😳
 
            ママリ
小2の長男がADHDで大体同じ感じです😅
話してる最中も話題があっちこっちいって結局何が言いたいのか謎な事も多いです笑
- 
                                    初めてのママリ🔰 言葉の汲み取りが基本苦手ですよね…学校での様子はいかがですか? 
 うちの子はじっとしているのが苦手なので席を立ってしまったり先生の指示が届かずノートが取れなくて5分で終わる内容に1時間かかったみたいです。文字は読み書きできるのですが言い方によってなのか全く伝わらないようでした。学校の事を聞いても中々お話してくれす😅たまに気がつくと話してはくれますが…- 5月11日
 
 
            退会ユーザー
子供と私が似た感じです🤣
私と子供は思考回路が似てるのでお互いに理解はしやすいんですが、夫は頭にハテナ浮かんでますね(笑)
上の方が言われてるように「結局何が言いたいのか謎」みたいなこともよく言われます😂
- 
                                    初めてのママリ🔰 それもしかしたら逆にご主人がのパターンもありえますよね😂生きづらさを感じた事がなければ発達障害ではないのでは?と思いますがどうなんでしょうか…🤔 - 5月11日
 
- 
                                    退会ユーザー 夫はアスペルガーぽい感じはありますが、子供は診断済みです!(笑) 
 私は生きづらさや違和感はあり、ADHDをネットで調べた時には「私これだ!」とびっくり納得しました🤣
 なので結構子供の気持ちや考えはわかるんです(笑)
 説明が下手なのも私は頭の多動が関係してます!
 説明しながら「これも言った方がいいかも」「これも話したい」「あ、そういえばこれも!」と次々に頭に出てきて…頭はめちゃくちゃフル回転な状態です(笑)
 「結局何を言いたいか謎」の時は、上の感じで説明が下手、自分でも何が言いたいか分からなくなってる、ただ伝えたい(話したい)だけ、のどれかですね🤣
 
 興奮して大声も気持ちはわかります(笑)
 私は会話して楽しいと無意識に声がかなり大きくなってることがありました😅(今はなるべく気をつけてます)
 嬉しい時・ストレス時だと私は気持ちが爆発しそうで叫びたい衝動性が出てくる感じですかね〜。
 叫ぶことにより爆発しそうな気持ちを発散してるのかな?と思います💭
 うちの子も最近イライラするから叫ぶことがあります💦
 私は子供達と熱唱したり激しい遊びしたりで解消したりで…
 子供は何度かはそっとしつつも声のボリュームを落としてもらう(私が聴覚過敏で辛く😅)、あとは発散の仕方が別にないかな〜とお話してます(笑)- 5月12日
 
 
            Yuu
ウチの3年生の息子が同じです。
毎日試行錯誤して生活しています(^◇^;)
- 
                                    初めてのママリ🔰 わかってはいてもイライラな毎日です😑下ができてから少し捻くれてしまってもはや困らせたいのが性格なのか特性なのかすらもわかりません…興奮して奇声をあげるのが本当に苦痛でたまらないのですがどうしたらいいんですかね😓 - 5月11日
 
- 
                                    Yuu 年齢とともに、言えば落ち着いてきているのは確かです。 
 奇声は、声のボリュームをわかりやすく伝えたり、違う言い方を提案したりして、意見交換しながらストレスにならないように伝えています。
 それでもうるさーいって言ってしまう時もありますけどね💦ウチは視覚優位なので、わかりやすく、絵や字で伝えたりしています。- 5月11日
 
 
   
  
初めてのママリ🔰
初めは小児科へ行き診断書をもらい
子供の精神科で検査してもらいました!初めは診断名がつかなかったのですが5歳の時にADHDと診断されました。注意欠陥ですね。