![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那が好き嫌いが多くて困っています。私は好き嫌いがほとんどなく、特に野菜は食べられます。旦那は野菜が苦手で、子供にも好き嫌いを教えたくないです。どうしたらいいでしょうか?
食べ物の好き嫌いについて
旦那が好き嫌いが多くて困っています💦
私は好き嫌いがほとんどなくて、
苦手だなと思うものでも先に食べてしまったり、味を紛らわせたりと基本食べるようにしていて、
特に野菜は食べれないものはなく、基本的に食べられます。
一般的に出されるものは全て食べられます。
ですが旦那は、野菜がほとんどダメで。。。
子供が物心つく頃には食べれるようになってほしくて、
好き嫌いがあって良いことはないですし、
残してもいい、食べなくていい、と思ってほしくないんです。
旦那にもそれは伝えていますが
パパは大人だからいいって教える と言っていて。。。
どうしたらいいでしょうか??
自分が食べ物に関して厳しく育てられたので、
嫌いなものを残したことがないせいか、
正直理解できません💦
嫌いなものも、残さず食べてきたおかげで、思ったより美味しかったり、意外と好きだったりでほとんど好き嫌いがないのもあります💦
- はじめてのママリ🔰(1歳10ヶ月, 3歳3ヶ月)
![3児のママリン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児のママリン
うちは逆に私が好き嫌いが多いパターンです。子供ができてからなるべく好き嫌い無くそうと努力はしていますが、やはり食べられないものが多いです。ただ、子供にはなるべく悟られないように努力してます。それも大きくなれば難しいのかもしれませんが。なんだか、アドバイスでもなんでもなくてすみません😅
![けー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
けー
そこはうまくご主人とすり合わせていかないといけないと思います。
どうしても嫌いなものは食べられないのはわかります。
わたしも嫌いなものは少なく、苦手でも出されれば食べられますがナスの漬物とわさび漬けだけは飲み込めません(笑)
「大人だからいい」はたぶん教育に良い答えではないので…
息子もほとんど好き嫌いなしですが園では「苦手でも一口だけは頑張って食べようね」って教育を受けてるみたいです。
娘はちょっと偏食気味なので、口に入れたら吐き出さずに頑張って噛んで食べるよー!って声かけてます。
「お野菜さん食べてーって泣いてるよ」と言うともう要らないといったあとでも頑張って食べてますよ😊
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
もちろん健康のためには好き嫌いがないことに越したことはないですが、好き嫌いあっても生きていけるしどうしても無理なものをイヤイヤ食べるよりは楽しく食事したほうが幸せという考え方もあるし、食べ物の好き嫌いに関しては、どちらが正しいとかっていうのはあまりない気がします!
お母さんは好き嫌いせずに食べなさいよ!で、
お父さんは嫌いな物は嫌い、無理して食べることない!で、
色んな考えの人がいるんだなーってことを子供が学べて良いのかもしれませんね。
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
うちも母親が偏食凄くて、私も子供の頃は諸に影響受けてました😭💦
加えて母の場合は自分が嫌いな物は私の食べたことない物でも何故か勝手に「この子はこれ食べないから~」と断って、食べる機会さえ奪ってって本当に私もかなりの偏食でした…
過去形なのは家を出てから自分で色々口にしたり、
友人・恋人と一緒にいろんな物を食べて比較的マシになってきたからです。
まだまだ一般的には食べられない物多いですが、
最悪あまり神経質にならなくても独り立ちしたら良くも悪くも好きな食生活するのかなーって気もします🤔
ただやはり親の影響は大きいですし「大人だからいい」はナンセンスだと思います…😓
まだ何か適当にそれっぽいアレルギーを作り上げて「アレルギーだから仕方ない」とか言った方がマシではないでしょうか?💦
![リ 🦢](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
リ 🦢
わたしの旦那も好き嫌いが多いです💦
わたしも嫌いまではいきませんが、好んで食べない苦手なものが結構あります😭💦
嫌いなものがあるのはあまりよくないかもしれないですが、逆に損だと思ったこともないです・・・
わたしは保育士をしていますが、今は嫌いなものを無理に食べさせるのは虐待になるみたいですね😭
1口だけ頑張ってみよっか〜方式でしています‼️
好き嫌い云々より、楽しく食事が出来ることが大事だと思います💦💦
ただ、大人だから食べなくてもいい、は教えなくていいです笑笑
![まめも](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まめも
うちも主人がいくつか食べられない物がありますが、娘たちはそれを見ても特に何も言わずに食べてますね🤔
我が家の方針として、初めての物は一口は食べてみる!もしかしたら美味しくて大好きになるかもしれない!でも食べてみて苦手だなと思ったら無理矢理は食べなくてもいいよ!って事にしてます!
私が好き嫌いがあまりないので、ママはこれ大好きで美味しいと思うから食べるんだ〜でもパパはちょっと苦手なんだって、娘ちゃんはどうかな?っていうのよくやります!
パパは大人だからいい、は絶対言わない方がいいと思います💦
好き嫌いのある人を理解するのは難しいと思いますが、こういう人もいる、いろんな考えがあっていいんだよ、というのを学ぶ場にはなるかもしれません!
確かに好き嫌いは決して褒められる事ではないですが、自分がこうだからこうすべき!を押し付けるのも違うよなと私は思っているので、好き嫌いがあるのは仕方ない、でも食べてみないのはもったいない!というやり方にしてます!
コメント