
娘がママと呼んでくれない悩みです。旦那との呼び方に違いがあり、心配しています。療育に行く予定です。将来ママと呼んでくれるか不安です。
2歳半ですが、ママと呼んでくれません。
私が自分に指を指して「だれ?」と言うと「ばぁ」です😰😥
ママ以外の言葉も遅く、単語が20くらいしかいえません。
再来週あたりから療育に行かすのですが、
やっぱり、私と旦那が「パパ、ママ」と呼び合わないと言いませんか?
私は娘にママと呼んでほしいのですが、旦那は恥ずかしい?もう40のおっさんなので、自分の事パパっぽくない、「とうちゃん」でいい。って感じですし、私の事をママと呼ぶのも恥ずかしいって、感じです。
私も旦那の事、パパというのは恥ずかしい感じもあります。
旦那は私の事を「お前、おまん」私「おまん、たぁ(たつや)」とかです。
私は娘に「ママに貸して」とかは言ったりしてます😵
いつか言えるようになりますかね😥😥💦
心配です。
- はじめてのママリ🔰(3歳10ヶ月)
コメント

まいまい
うちの2歳8ヶ月の子も2語文とかもなくて、最近単語がポンポン出るようになった程度なかんじです😆
私も旦那のことを名前呼びしてて、でも娘には「パパだよ」「ママだよ」って、ずーっと言ってきました。
が、実両親と同居し始めて、私が実母のことを「お母さん」と呼んでいるのを覚えてしまって、つい最近、私のことを「おかさん」と呼ぶようになりました笑
あんなにずーっとママパパって呼んで聞かせてたのに...と。笑
普段から耳につく言葉を覚えるんだなぁって勉強になりました!なので、なるべくお子さんの前ではママパパで呼び合うようにした方がいいのかなと思いました!
恥ずかしかったら、とと、かか、とかでもいいと思います😍

退会ユーザー
うちの子は3歳半前にようやくママと言ってくれました🥺
うちも父ちゃん派ですが、最近までパパ呼びを私がしてたのでパパになってしまいました💦
ママに貸してとかどんどん子どもに言っていけば言えるのかもしれないです😖

るい
子供も言葉が遅いです。
先月、初めて二語を話しました。
お互いに「パパ、ママ」と呼び合った方がいいと思います。
今、言語聴覚士の方に月2回見てもらってるのですがパパ、ママは発音しやすい音で2文字なので言いやすいと言われました。
「とうちゃん」は文字数も多くすべてちがう音なので、ある程度発音できないと難しい単語だと思います😖

mihana
息子が発達ゆっくりさんです。
当時、とうちゃんかあちゃんで覚えさそうと思っていたのですが言葉の遅かった息子はまったく言えず…😳
2歳半前にママ・パパに変えたら少しずつ言えるようになりました☺️
私のこともお友だちのママもパパのことも「ママ」と呼ぶようになり→せめてパパだけでもと「パパ」を強調していたら大人みんな「アパ」になりました🤣
そんな感じではありましたが4歳過ぎた今はパパママだけでなく「お父さん」「お母さん」って呼ぶことも増えました!
娘も言葉ゆっくりさんですが、ママパパすんなり習得したので、やっぱり耳にしているほうが早いのかもです🤔
はじめてのママリ🔰
「とと」「かか」でもかわいいですね~( ^^)/💕
でも、言うようになるんですね😂うちの娘はどうなるか不安ですけど⤵️💨💨
できるだけ、言うように頑張ります😭💡💡
まいまい
ホントについ最近言い出しました!それまで、いつになったら私のことを呼んでくれるんだろーって悩んでました💦
呼ぶようになりましたが、3日に1回くらいですよ笑
うちも療育検討してます!
気長に付き合っていくしか無さそうですよね〜😅
はじめてのママリ🔰
もう、親がどんだけ焦っても、子供のやる気次第ですよ😥💦💦いつかは、喋るはずですが、焦ってしまいます世ね~😰