場所見知りして泣かない子の育て方について相談したいです。周りの意見に困っています。
場所見知りして泣かない子。
どう自分の気持ちの中で消化すればいいのかわからず…他の方の意見がほしいです(>_<)
今日とあるセミナーに参加をしてきました!
いらっしゃった元教員で尚且つカウンセリングなどをやっていた先生に最後質疑応答があり私は『人見知りはよっぽどの事がなければしないんですが、場所見知りをするのでどのようにして克服が出来るものなのか』と質問しました。
そしたらいきなり『少年院行く子で親の愛情が足りない子がよくある』みたいなニュアンスの言い方をされ…その回答に理解できないまま時間がきてしまい終わってしまいました。
んっ…自分の愛情が足りてないから娘は新しい場所に行くと固まって泣くこともなく、周りばかりキョロキョロしてしまうのか…
なんだか自分の気持ちを消化出来ず実母に今日の出来事を話しました。
そしたら…
里帰りもせずに旦那と2人で乗り越えたものの産後にやたら体調崩すことが増え、その際義母に娘を預かって貰う時が何回かあったこと。
娘はママと居たいのに、旦那に夜の寝かしつけを頼むこと。(具合悪いときやイライラが溜まってしまった時などお願いしてました。)
通院のため、数時間実家に娘を預けその後帰ってきてからあまり構ってあげないこと。(てっきり親も楽しんで相手してくれてるものばかりと思い、自分はのんびりさせてもらってました。)
これらのことに対して、放棄してるようにみえるとか、だから娘が愛情をもらえてないと感じてるんじゃあないか?!みたいな言い方をされ…だからその先生はあなたにそう言ったんだよ!
と言われあまりにも辛くて涙が溢れてしまいました。
正直、娘をどう育てていけばいいものなのかわからなくなりました。
- ichikaママ(5歳10ヶ月, 9歳)
コメント
ママリ
愛情が足りないわけではないと思いますよ!愛情がなかったら悩んでないですし、体調はしょうがないですよ!
失礼ですが、それを言うお母さんはちょっと酷いなと思います。
ただ、初めてのところが不安なんだと思いますよ!
焦らずに何回も行ったりして少しづつ慣れさせてみてはどうですか?
少し余裕を持って見守ってあげてはどうですか?
ts♡mam
ひどいですね!他に言い方あると思いますしイラッとしますね。それにそのカウンセリングの方が言っていたことが全てではありません。
どんな子でもいくつになっても人見知り、場所見知りします。それに理由なんて無くて、寂しい子もいれば怖がりな子もいる。人前に出ると自分の言いたいこと言えなくて泣いちゃう子もいれば、同世代、赤ちゃんが怖いって思う子だっています。
愛情たっぷりに育てても、いくつになっても人見知り、場所見知りします!だから考えすぎなくて大丈夫です。
ちなみにうちの子1歳10ヵ月ですが、今だに場所見知りも人見知りもします!
実家、義実家、に頼らず、保育園も預けてないです。旦那も朝から晩まで仕事なのでずっと一緒にいます。息子と離れたことなんてほとんど無いですが、愛情は死ぬほどあげてます(笑)(^_^)それでも人見知りとかしますよ!どんな子でもある事だと思います!だから大丈夫!自信もってください!貴方の育児方針は間違ってないと思うし、愛情はお子さんにたくさん伝わってると思いますよ(^^)
-
ichikaママ
コメントありがとうございます。こんなどうしようもない話を読んでいただき嬉しいです(>_<)
普段の自分ならイラッとして旦那に愚痴るとかで終わったり、私も人見知りは無く場所見知りをするタイプで暢気に自分に似たなぁ♡ぐらいしか考えてなかったのがまさかの回答に受け止め方がわからなくなってしまいました(..;)
私もt♡mamさんみたいに『愛情は死ぬほどあげてます!!』って胸を張って言えるよう自信を持ちたいです(・_・、)ちょうど小さい不安の積み重ねがあった中のセミナー参加もあり圧倒されたのと思いもよらずの回答に心がボロボロになってしまいました(>_<)
娘の性格と捉えて接してあげたいと思います!
ありがとうございました(o;ω;o)- 11月18日
ハピネス🌸
カウンセリングの先生なら、もう少し違う言い方をして欲しいですよね。
その先生が言ったことは、あくまでも成年の方に対してのような気がします。
まだ1歳のお子さんなので親の愛情とかが原因ではないと思います。
ママが一時的に体調不良で面倒を見れなくても、ご主人や義母さんが愛情を持って接してくれていてば、お子さんも愛情不足と感じていないように思いますが…
その先生や、お母様の言葉なんて気にしなくていいと思います!
今まで通りで大丈夫です!
ichikaママさんは、十分娘さんに愛情があるのが伝わっていますよ🤗
-
ichikaママ
コメントありがとうございます。こんなどうしようもない話を読んでいただき嬉しいです(>_<)
自分の時だけ急にそんな話をされてビックリしたのもあり、また教員の中では良い先生だと有名でもあったので、よりどう受け止めて良いのかわからなくなってしまってました。。。
旦那も念願の女の子で、義母も初孫なので溺愛してもらってます(>_<)今となれば実母も年齢的に疲れてたのかとか思えてきたのですがさすがに言われたときにはショック過ぎて生返事しか出来ず電話を切ってしまいました(・_・、)
不安で潰されそうになっていたのでお返事頂けて本当に嬉しいです(o;ω;o)- 11月18日
ぽんこ
そんな言い方をするカウンセラーなんてたいした事ないと思うので、無視しましょう!
ichikaママさんが、辛くて涙があふれたことは愛情がある証ですよね! 自分に自信を持って自分の思ったとおりに育ててください♪
-
ichikaママ
コメントありがとうございます。こんなどうしようもない話を読んでいただき嬉しいです(>_<)
旦那にも同じ事言われました(..;)
年配者の意見なんて受け流せと…ただどうも異性から言われる言葉は冷たく感じてしまい中々晴れなかったので同姓から言われると素直に受け止められるのが不思議です(>_<)
自分自身の不安の無さが招いたことでもあるので意志を強くしたいと思います。ありがとうございました(o;ω;o)- 11月18日
ichikaママ
コメントありがとうございます。こんなどうしようもない話を読んでいただき嬉しいです(・_・、)
日中はどうしても2人きりになってしまい少しでも子育て支援センターなど足も運んでたんですが私が居ると中々動かなくて…それも気になってたのでよりいっぱいいっぱいになってしまいました(>_<)
お言葉が胸にスッと入ってきました(o;ω;o)
ママリ
その場所が自分にとって安全だとわかり、慣れてくればママから離れますよ!
今はまだ自分にとって楽しみな場所にはなってないのではないですか?
それにママに見ててもらいたいし、遊んでもらいたいのもあるんだと思います(^^)
大きく慣ればだんだん離れていってしまいますからママって来てくれる時期を楽しんだ方がいいですよ(^^)
この時が懐かしくて寂しく思う日もきますよ!
ichikaママ
度々ありがとうございます!
時間が経過するに対して自分からおもちゃに向かってハイハイしたり1人遊びをし始めたりするのでよく観察してたのかなと少しは思えてたのですが…自分が弱すぎました(o;ω;o)
そうですよね!!いつかは子供も離れちゃいますもんね(>_<)早くなんでこんな事に惑わされたんだろ~(笑)と思えるようになりたいです( ´艸`)