
コメント

りる
保育園でも似たようなトラブルありますが、自分でどうしようも出来なくなったら、先生やほかのお友達に助けてって言っていいんだよって伝えてます。
それでも助けてもらえないなら怪我しないように離れて、パパやママに教えてくれる?勿論言いたくなかったらいいんだよ、ただ困ってたら絶対助けるよ、うまく言えなかったら一緒に先生に相談しに行こうって言い聞かせてます。
負けず嫌いなのですが打たれ弱く、人の手を借りるのが恥ずかしいって思ってるタイプの息子です…。
何度か年中でも泣かされて、先生に言えず隅で泣いてはお迎えの時に悔し泣きして発覚するパターンがありました💦
年少に進級した時から嫌なことがあっても先生に、気づいて察してって感じを本人が出してくる事が多く、口でなかなか伝えて来ないと面談聞いてからずっと言い聞かせてます。
年中後半くらいからは先生やお友達に相談するということを覚えてきて、喧嘩しても自分で嫌だということを伝えた上で相手に意地悪されたら一旦離れてすぐ先生に伝えることはしてるみたいです。

ライオネル
長男が背が高くガタイいいからか小さい同級生によくやられてました。向こうは小さいからデカい奴にちょっかい出すでもこっちがやり返したらケガになるし息子も優しい子でやり返すのは可哀想だから出来ないってのでした💦
親としてはやられてるんだから先に手は出さずやり返せっていつも言ってました。
あと担任にも電話で親連れてこいなどやってました。。
顔面殴ってきた子供には激怒しました。
背が高くほんわかしてると損するんだなと親ながら不憫でした。。思えば6年間ずっと担任や学年主任とやりとりしていたように思います😢
親が感でわかるのであの子とは関わらないようになど息子に言っておりそれを無視した結果全体を巻き込む問題に発展した事もありました。。
子供の友人関係に口出ししたくなかったけどまだまだアンテナが弱い子供には親がある程度言うのも必要だなと💦
これはうちの子に限ったことなので😣
平和な学校ならそんな事ないと思います😊
-
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます🙇♂️
息子も可哀想だから出来ないタイプの子で...。
別にそんな奴可哀想じゃないよってのが私の本心で😅- 5月6日
はじめてのママリ🔰
教えてくださりありがとうございます🙇♂️🙇♂️
私も言い聞かせておこう🤦♂️