
生後5ヶ月の夜泣きについて相談です。授乳後30分で泣き、夜間も何度も起きる。夜泣き対策で授乳が必要か悩んでいます。同じ経験の方、対処法を教えてください。
生後5ヶ月くらいのときの夜泣きについて。
夜泣きの判断基準がわかりません😭
もうすぐ5ヶ月なのですがここ最近授乳中寝落ちするようになりました
そして30分くらいで起きて泣く。
夜も前は19時に飲んだら2時まで起きなかったのですが23時に起きてその後も1時に起きてから何回も起きるっていうのを繰り返します。
起き方もグスグスではなくてふぇーん!!!!!って感じでついに夜泣きが始まったのかって思いましたが、おっぱいあげるとまあまあ飲むので飲み足りなかったのかな?とも思います。
夜泣き対策で起きてもいちいち授乳しないとありますが、お腹が減っているような気がするし、まだ離乳食始めていないので夜間授乳も必要な月齢な気もするし…
みなさんこの時期どうされていましたか?
- おもち(1歳5ヶ月, 3歳3ヶ月)
コメント

★marimero★
おもちさんこんにちは😄
まだ5ヶ月でしたら、離乳食でなく母乳やミルクで水分や栄養補給ですよね🙌
我が子は恐ろしいほど朝まで寝るタイプだったのが8ヶ月ごろにおっぱいを欲しがり…今もおっぱい星人&私が隣にいないと目が覚めるタイプなので、安心するまで戯れさせてます😋🎶
おっぱいに執着のある子ない子…朝まで寝る子途中でよく起きる子…まだ話せないので何か訴えてるんですよね❣️私は気にせず娘が泣き止んで安心&満足する行動を優先してます❤️
夜間も人肌大好きで腕枕&今では自分で夜間も勝手におっぱい飲んでます🍀身長体重共に成長曲線のギリギリ上を走ってますが、かかりつけ医にも健康優良児と言われてます🤣
おっぱいは飲み足りないだけでなく安心するのもあるそうです😄甘えてきてくれて、その甘えに素直に応えられる時期なんて生まれて僅か数年だけですよね😂🎶
色んなご意見があると思いますが、おもちさんとお子様が笑顔でいられる方法を選ばれるのが1番です🤝💕

maya
睡眠退行じゃないですかね〜?数週間で落ち着きましたよ🥺
-
おもち
これが噂の睡眠退行なんですね😭数週間で落ち着くなら頑張って乗り切ります!!
- 5月5日

ちっちの母ちゃん
夜泣きというか睡眠後退ってやつじゃないですか⁇
うちの2人目は新生児の頃から良く寝るタイプですごく楽させてくれてたのですが4ヶ月後半ぐらいから夜中も1時間おきとかに起きたりで授乳で寝かせるの繰り返しでした😂
多分今の月齢なら授乳してあげて大丈夫だと思いますよ🙌
-
おもち
2人目のお子さんと全く同じでびっくりです!うちの子も良く寝るタイプでこりゃ楽だわ〜☺️って思ってたのに急にこれで私に耐性なさすぎてまだ数日なのに限界感じてました。
授乳で寝かせても癖にならずにその後卒乳は容易にできましたか?というのも私はもう治療しないと子どもが出来ないのですが、育休や金銭面の兼ね合いから卒乳の時期になったらスパッと卒乳したいと思っていまして…😭- 5月5日
-
ちっちの母ちゃん
実は2人目が1番卒乳って言うか断乳苦労しました😂
1人目混合で10ヶ月でおっぱいは卒乳でミルクは一歳までですんなり卒乳で、
2人目完母で夜間断乳は1歳4ヶ月頃で完全に授乳やめれたのは1歳7ヶ月頃でした💦
でも3人目も完母でしたが、1歳丁度で断乳ではなく卒乳すんなりできたので、同じ赤ちゃんでもその子の個性で変わるかなと思います🙌
ちなみに1人目は指吸い、
3人目はガーゼブランケットみたいな感じで入眠の時のお供が必要です😂
2人目は断乳苦労したけど、
断乳したら特にお供なしで寝る事ができます☺️- 5月5日
-
おもち
そうなんですね😭詳しくありがとうございます💕
結局はその子の個性によるんですね🥺私とても授乳寝落ちに抵抗があって、なんでかな?って思ったら卒乳が不安すぎるからだなと思ったからでした😭でも結局はその時にならなきゃわからないし個性によるならどーん!って構えたらいいや!!と思えました☺️- 5月6日
おもち
★marimero★さんこんにちは😄コメントありがとうございます!8ヶ月の子でもそのようなことになることもあるのですね😣
とても優しいママで憧れます🥺
昨日は寝つきまで最長記録を更新しました😭20時からグズグズ、22時からギャン泣き、寝たのは結局23時です。朝も4時半からギャン泣き。
休みで父が来てるのにそれでろくに話せずイライラしてしまいました😭
でも、どうも私が相手してくれないことを察すると泣くようになったということがわかりました。成長ですよね😊
甘えさせられるのも生まれて僅か数年!ということを考えるとこの時間もとても大事に感じて大切にしていこうと思います💕
★marimero★
おはようございます☀
我が子はその後も寝かしつけても1〜2時間後にグズグズっ💦でもおっぱい咥えたり私の肌に触れると落ち着いてまた寝る…今も回数減りましたが、寝てから1回&起きる前1回はこのタイミングあります😆🎶
泣き顔って意外とメディアに残らないんですよね📸是非泣き顔動画もあやしてる所をパパなどお願いして是非残してあげてください☺️泣き方もどんどん変わりますよ🙌
少なくとも3歳には幼稚園行き始めて子供もコミュニティができます👀保育園行く子ならもっと早くから💦私も育休中で保育園空き待ちなので、決定したら嫌でも今のように一緒にはいられない…🥺
それぞれの月齢で直面する課題ってあると思います🌱でもそれは全て成長なんです🙌✨
我が子は4か月の頃抱っこ抱っこ祭りでしたよ😘
まだおもちさんベビーは、お腹の中にいた期間の方が長いんですよね😉心地よかった胎内から出されて、不安や淋しさもいっぱい💦1番長く一緒にいてるってママなので頼って当然&頼られて当然なんですよね😆💕
お父さまとゆっくりお話もしたいですよね〜😅みんなに抱っこしてもらったり甘えてください🍀
そのうちママが抱っこさせて〜❣️って言っても逃げ回る日が来ますから🤣笑
おもち
ママが抱っこさせて〜!って言っても逃げ回る日が来るで笑いました🤣笑
確かにそれぞれの月齢で直面する課題ってありますよね😭
よく考えたら今は授乳もスムーズに出来るけど、新生児期はなかなか上手く出来なくて検索しまくりだったし、黄昏泣もあったし😭
私も現在育休中です🥺復帰したら今みたいに一緒に居られなって思います🥺今を大切にしたいと思います💕
そして父が帰ったら爆睡してました…笑
★marimero★
おはようございます☀️
こんなに『抱っこ抱っこ〜💕』って頼ってくれるのも『おっぱい〜💕』なのも数年?いや数年もないかもですよ🎶卒乳も悩みどころですが、私の周りはナチュラル卒乳多くてママが寂しがってるパターンが多いです🧸
我が子はまだおっぱいマンですが、いつ終わることか…🤣
でも復職や薬の服用など突然訪れる事もあるので、今の月齢ならおっぱいタイムを楽しんでください😍
我が子初めて授乳かなりの下手っぴで動画見返しても笑ってしまいます😂今は飛び跳ねながら近づいてきて1発で仕留める相当のプロですからね😋💕
私の妹は保育園に預けてフルタイムで2人育ててましたが、もちろん復職前後では生活全く違ってましたよ😆勿論保育園通う良さもありますが、物理的に24時間一緒にいられるのは私達本当に『今』だけですから😋❤️
環境の違いを把握もできるようになり、赤ちゃんって本当に日々心身共に成長がすごいです🙌ママも心身共に辛い時もありますが、その時は我慢せず親族や頼れる人に甘える事も大切です🥲私達はママ初心者で、まずは1人の人間ですから❣️
また2人目ちゃんが宿ると制限される事も出てくると思いますので、おもちさんの仰る通り1人目ちゃんだけと向き合える『今』を楽しんでください🤝💕私もコロナ禍ですが我が子と向き合える育休中を楽しみます🥰