コメント
はじめてのママリ🔰
「立ったらダメ!」と否定的に伝えたり
「座らないと〜〜」など長い文章で伝えるよりかは、
「○○します」とすることを手短に明確に伝えることが基本だからです!
必要のない情報が含まれて分かりにくくなると、指示が伝わりにくくなります。
発達障害に関わらず、どのお子さんにとってもこういったわかりやすい伝え方は有効だと思いますよ☺️
はじめてのママリ🔰
「立ったらダメ!」と否定的に伝えたり
「座らないと〜〜」など長い文章で伝えるよりかは、
「○○します」とすることを手短に明確に伝えることが基本だからです!
必要のない情報が含まれて分かりにくくなると、指示が伝わりにくくなります。
発達障害に関わらず、どのお子さんにとってもこういったわかりやすい伝え方は有効だと思いますよ☺️
「育児」に関する質問
働いていないお母さんは幼稚園とか こどもを預けているときはなにされてますか? 羽をのばすときありますか? うちは発達支援で預ける機会があるのでうちのことしたり、図書館でこどもの絵本を貸し借りしたり、用事や買…
ふと気になったことです。笑 年収〇〇万円になってから文句言え!ってセリフを聞いたことあるのですが、みなさまなら旦那さんが年収いくらなら家事育児全て引き受けても文句言いませんか?笑 もちろんお子さんの数や年…
出産後から実母にイライラしてしまいます。 出産前は度々2人で出かけたりと仲の良い親子だったと思います。 生まれてすぐから生後1ヶ月まで里帰りし、その時から実母とは育児の方針などで言い合いになることが多くなり…
子育て・グッズ人気の質問ランキング
もる𐔌՞・·・՞𐦯
なるほど……🧐
座ろうね…じゃダメなのでしょうか🙄💦
たしかに私も赤ちゃんや幼児に長々説明してもわからないだろうと手短かつ否定的にならないように気をつけて声かけしています😊年齢相応の注意の仕方というか…🙄
はじめてのママリ🔰
確かにそうですね!
わたしも全体への指示は「○○するよ」などと伝え、
発達に特徴のあるお子さんに対しては個別に「○○します」と伝えてました!
語尾や柔らかい表現などの細かいニュアンスは伝わりにくいので、
それよりかはストレートにするべきことを伝えたいと思いそうしていました!
あとは、どんな時も統一した伝え方がより理解へと繋がるのかなと…
今から○○するよ〜、今日は○○しようね〜など色んな言い方よりいつも同じ伝え方が良いということです!
発達に特徴があるお子さんにとっては、「いつもと同じ」がとても重要だったりします!
子育てを長年されてる方はすごいです😭
私は経験の浅いうちは毎日仕事としてやりながらも
子どもたちへの伝え方にすごく悩んでいました💦
もる𐔌՞・·・՞𐦯
なるほどーーー!!!😳確かにそうですね!SNS発信されている自閉っ子ママさんも、いつもと同じじゃないと大変だと言っていました😳
そういった事情があっての丁寧語に統一されてるんですね😳そうかー。人によって話し方も変わりますもんね😳ずーっと不思議だったのですごくスッキリしました!!✨
そしてひーさんの『発達に特徴がある子』って呼び方がとても素敵だと思いました✨
障がいって自分で打ちながらも違和感があって…でも他になんで言えばいいかもわからなくて…😔とても勉強になりました✨
仕事での関わりも自分の子としての子育ても十人十色で子どもによって伝え方を変えなきゃいけないので手探りの連続ですよね😫
はじめてのママリ🔰
どの子も一人ひとり特徴的なのは変わりませんけどね😂
定義的には発達の「障害」ときっちり位置づけられているのですが、
細かく見ていくと最近は当てはまる子も多いので、個性の1つのような捉え方をすることも大事ですよね😙
保育と子育ては違うということを今後更に実感していくんだな〜と思ってます😂