※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症の赤ちゃんが「目が合わない」「抱っこが嫌い」「笑わない」場合、どの程度が問題か、本当に全くなのかについて教えてください。

自閉症のお子さんの赤ちゃん時代の「目が合わない」「抱っこが嫌い」「笑わない」ってよく聞きますが、その場合どれくらいの程度なのでしょうか?
本当に全くなのでしょうか?

コメント

とみきち

必ずしもそうではないです。自閉症でもいろんなタイプがあるので。
うちは自閉症だと思われますが、目も合うし笑うし、抱っこばかりです

ママリ

うちの子も自閉症だと思いますが、その3つは全部当てはまりませんでした

人それぞれなので一概にこうとは言えないと思います🥲

  • ママリ

    ママリ

    その場合ですと、遠かったら合うけど近づくとそらすとかですかね🤔

    こっちが見ても合わせてくれないけど、自分の要求の時は合うとか、そんな感じだと思います!

    • 4月28日
deleted user

その子によります💭
うちの子は1歳前に一時期目のあいづらさは感じてましたが…
私が抱っこした時限定でそれも毎回ではない、他の人ではそんなことはないし…みたいな感じでしたね🤔
抱っこは普通に好きでしたし、めちゃくちゃ笑って喜怒哀楽の豊かな子でした(笑)

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます!
その子によりますよね💦
目が合わない等の特徴があったお子さんはどの程度だったのだろうと思いまして💦

トマト

自閉症の息子は赤ちゃんの頃目が合いませんでした。
至近距離では「全く」です。
顔をわざとそむけて合わせようとしない感じ。そっぽ向いた方向から覗き込もうとしても逃げ続ける感じ。
他のことに興味があるんだなって感じじゃなく、明らかに私の視線から逃げようとしてました。
でも抱っこは嫌がりませんでしたし、くすぐったりいないいないばあをした時や自分が面白いと思うものには普通に笑ってました。一般的な赤ちゃんみたいに「笑いかけたら笑顔を返してくれる」みたいコミュニケーションはできませんでした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、
    下の子が2ヶ月なんです。明らかに逸らす時があり、寝た状態でクーイングしてくる時は見てるんですが、それ以外はキョロキョロしてます。
    息子さん、今はどのような感じですか?

    • 4月29日
  • トマト

    トマト

    今は5歳で知的障害もありますが、3歳半から言葉が出てきて本人の中のコミュニケーションが育ってきていて今では目はだいぶ合うようになりました😊
    2ヶ月の頃ってまだはっきり見えてないと聞いてたので、あまり気にしませんでした💦
    あと、息子は2~3ヶ月頃から始まるはずのクーイングが全くありませんでした。
    普段ずっと無言か、泣いて大声をあげるかのどちらかでその頃は自閉症なんて考えてもいなかったので物静かだなーと思ってましたが、クーイングって言葉の第1歩だそうで、知的があったからそれもかなり遅かったんだなと思いました。
    クーイングが今から出てるなら知的はないんじゃないかなって素人考えで全然違ったら申し訳ないのですが思います✨

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます、
    言葉が出てこられたんですね✨会話ができる感じですか?また、人への興味はどうですか??
    色々聞いてすみません!

    • 4月29日
  • トマト

    トマト

    簡単な会話ならできます!
    今多分1~2歳くらいの言語力かな?と思ってます。
    言葉が出ても会話にならない自閉っ子が多いと聞きますが、息子は一応簡単にならやり取りできます。
    ただ、分からない時は「分からない」と言うんだよ、とか、そういうのも丁寧に教えてやっと「分からない時」のコミュニケーションを取得するという感じでした。それまでは分からない時はそっぽ向いて聞いてないふりをしたりして。
    でも時間は掛かりましたがある時期からあっという間に言葉が増えてやり取りも楽になりました。
    自分の興味のある分野を覚えるのは得意で、漢字の駅名や地名をたくさん覚えてたりしてびっくりします😂
    人への興味はある方だと思います。
    公園にいるママさん(知らない人にも)片っ端から声をかけたり、初対面の子にも自分から寄っていって遊びをしかけたり。
    ちょっと積極奇異ぎみではありますが、相手の子も色々察して優しくしてくれることが多いので互いに良い影響あるなと思って見守ってます✨

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    かわいいですね!😊
    こんな小さい時から色々不安になっているので、この先どうなるんだろう…と思います😭

    • 4月29日
  • トマト

    トマト

    大丈夫ですよ!
    私も息子が小さい頃不安でいっぱいでしたが、一歳半検診とか必要な時期に必要な検査検診を受けていれば、必要ならいずれ療育にも繋がるはずです。
    その時その時、最大限してあげられることをする、それだけで十分ですよ。

    今は障害の子への社会的なフォローも昔に比べ随分整っているので暮らしやすい世の中になってるように感じます✨
    息子の子育てにおいて後悔してることがあるとすると、息子の小さい頃を存分に可愛がってあげられなかったことです。今息子の小さい頃に帰れたら障害があると分かっててもたくさん愛でてあげられるのに…と。
    はじめてのママリさんも後悔ない子育てができることを祈ってます!

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    今は笑ってくれるようになるだろうか、これからどう大きくなっていくだろうかと不安で子育てを全然楽しめていません…
    前向きに過ごしたいです

    • 4月29日
  • トマト

    トマト

    やっぱ前向きになれないですよね。。
    先が見えないと余計。
    障害児子育ては綺麗事を言うとさっきの私の言葉になりますが、辛い時、そんなこと思えない時は「母子ともに生きてるだけで合格!!満点!!」でいいんですよ。
    衣食住を与えて今日もしっかり息をしてる、それだけで母親として満点です💯

    • 4月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    過去の投稿に失礼します🙇‍♀️またママリさん投稿欄お借りしてすいません💦

    5ヶ月にそろそろなる息子を育てております。縦抱き、向かい合わせになった時など、断固として私と目を合わせません。顔を横に向けて、無理やり合わせようとすると絶対に避けます。
    また、クーイングもつい最近よく話すようになったのですが、すごく似ていて、良ければお子様の低月齢の様子をもぅすこし教えて頂くことは可能でしょうか?🥲

    • 9月3日
  • トマト

    トマト

    こんにちは!
    目線は似てますね。
    コミュニケーションが得意か苦手かでいうと苦手なお子さんかもしれないですね。
    またクーイングが出ているので、クーイングは上にも書きましたがお話の第1歩が今ちゃんと出ているので知的障害はないかもしれないですね。
    っていうのは個人的見解で全然根拠はないですが😂
    自閉症かどうかもまだまだ全然分からないと思います。
    ただコミュニケーションが苦手な人なら自閉症じゃなくてもたくさんいますから。自閉症だと相手の立場を考えることが苦手なので「ただいま」と「行ってきます」がどちらのセリフなのか分からなくて混同したり、息子の場合「あれ」「これ」「それ」が分からず全て「それ」で済ませたりします。言い回しも独特だったり、定型のやり取りを記憶してそのまま使うので、いつも全く同じ言葉を喋ってます。自分で文章を創作することが難しいです。
    経験を積めばそのうち習得するかもしれないですが、時間がかかる子も多いと思います。そういう風に言葉の習得が遅れたり、相手の気持ちが分からなくてコミュニケーションがへんてこになるから集団でうまくやっていけない、孤立する、そういう弊害が出てくるから障害の診断を出してフォローしましょうということなので、やっぱ言葉が出てきてからが障害の有無が分かりやすいと思います。
    あと、息子は知的伴う自閉症ですが中身は3歳なので簡単なコミュニケーションは取れますし、おむつ取れていてお箸で自分で食事もします。日常生活ではそんなに困ってないです。いつもニコニコしていて幼稚園でもみんなから可愛がられていて、障害があるからみんながみんなお先真っ暗、とは違いますよ✨

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭
    また詳しく教えて頂きありがとうございます🙇‍♀️ちなみに、お子さんはクーイングはいつ頃始まりましたか?また、微笑がえしなどはありましたか?💦
    身辺自立されてるとの事で、凄いです😭お子さんの性格にも寄ると思うんですが、いつもニコニコされてるとか可愛いですね🥰

    • 9月9日
  • トマト

    トマト

    クーイングは出ていた記憶が無いです😂
    一歳半検診でも基本的に無言でした。
    2歳頃から、定型の10ヶ月くらいの子が喋るような意味の無い「ぱぱぱぱー」と喋るようになってたのは覚えてます。
    ちなみに2歳半の時の発達検査では言語力は8~9ヶ月の結果だったと思います。
    微笑み返しはなかったですね、自分から面白いと思って笑うことはあっても微笑み返しのようなコミュニケーションありませんでした🤔

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😖ありがとうございます!!もう少し様子を見てみます😭

    • 9月9日