
コメント

89
卒乳してからは、寝る前のお風呂からとことん部屋を暗くしてます。
脳科学の育児本や寝かしつけ本等何冊かに書いてあったのですが、子どもは大人よりずっと本能的で光刺激による覚醒が強いそうです。
だから、お風呂からはとことん間接照明(隣の部屋の照明で転々と移動。薄暗い中で歯磨き、トイレは消して廊下の足元灯、寝室は真っ暗または絵本読むなら夕暮れ時設定の照明)にしてます。
フィリップスの目覚まし時計に、夕暮れのように徐々に暗くなる照明の設定があって、それがものすごく重宝してます。
まずは、直せて光を目に入れないことから試してみてください♪

ママリ
わたしも夜のおっぱいをやめた後の寝かしつけは苦労しました💦一歳になる少し前に朝だけの授乳にしました。
お風呂→絵本→水分補給の流れで寝かしつけしていました。初めは暗闇でトントンし続けて、寝ない時は抱っこで寝かしてそーっと置いてました😂うちの場合は、添い寝の感じで隣に寝転がりひたすらトントンですね…。最近は寝たふりに移行しようと思って試みてますが、長いと40分くらいかかってほんとに寝落ちしそうになってます😅
おっぱいで寝てくれた時はよかったなぁと今でも思います笑
-
まつ
ほんと寝かしつけ大変です💦
うちはベッドでみんなで寝ていますが、寝室に行くとテンションが上がり、逆に目が覚めるような感じなんです。絵本はリビングで読んでいました。
寝る=寝室だよーっていうのがだんだんわかってきますかね😭?テンション上がるとなかなかトントンの寝かしつけができないので、眠くなるまで遊んでる毎日です💦- 4月27日
-
ママリ
うちは寝る部屋とはなんとなくわかっているようで、布団でごろんごろんはするんですが、そこから眠りにつくまでが長くて…😅
真っ暗な中だと諦めたりするのかなと思います!うちはリビングに行けないようにドア閉めちゃいますし、リビングも暗くしてもう誰もいないよーって感じにしてます。
眠くなるまで遊んであげるともうこちらの体力がなくなりますよね…😂- 4月27日

ミシャ
私は泣いてもわめいても布団に寝かせて添い寝しながらトントンするだけでしたね、だっこはせずに頑張らせました…笑
そしたら何日かで慣れてゴロゴロしてるだけで寝られるようになりました✨
-
まつ
眠くないときの添い寝はどの位時間かかっていましたか?
だんだん、トントンしながらの添い寝に慣れてくるんですね😌- 4月27日
-
ミシャ
1時間~1時間半くらいかかってましたね😅笑
基本的に元気っ子なので部屋が変わると興奮してしまったりして…
あとは歌を歌ってあげたりしてました!- 4月27日
-
まつ
そうなんですね😌
うちも寝室に行くと興奮して元気になるんです笑
だいたい、何時くらいに寝ていますか?- 4月27日
-
ミシャ
0歳のころから、ずーっと9時~9時半ごろです😆
なのでそれより前に寝室に行っています!
なぜか寝室で元気になりますよね笑
寝るときしか行かないからですかねぇ😅- 4月27日
まつ
そうなんですね😌
寝る前の絵本読みも、明るくしたまま読んでいました。
お風呂上がってから、照明を暗めにやってみます😊