※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
その他の疑問

育児に疲れ、息子が寝ないことで困っています。母親の抱っこでは寝るのに、自分ではうまくいかず、夜はベビーベッドに戻そうか悩んでいます。皆さんはどう対処していますか。

もう無理…育児がつらい…
息子と一緒に寝るようになってから真夜中に起きるし、ミルクをあげても寝ないしで寝不足。

なのに朝から本棚の本を引っ張り出したり、つかまり立ちして頭からコケたり、おむつを変えようと仰向けにすると大泣きするし。

もうどうしたらいいかわからなくて怒鳴って大泣きしてしまった…。

寝るときも縦抱きでも横抱きでも大泣きするからおしゃぶりも卒業出来ないし、眠そうなのになかなか寝てくれない。

なのに実母の抱っこだとおしゃぶりなしでも寝るみたい。なんで…?

もう夜はベビーベッドに戻そうかな…眠れないからきつい…

皆さんはどうしてるんでしょうか…

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈

🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

はじめてのママリ🔰

つらいですよね…。ほんと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あっちの子の方が育てやすそうだから「転職」とかないですからね。

    • 5月17日
ママリ

つらいですよね😭
お気持ちよくわかります。

1人目の時、同じでした。
2人目は、そういう生き物だと思って産んだので全く辛くないです🙆‍♀️

子供は思い通りにはならないです。
真夜中に寝て欲しい、本を出さないで欲しい、転ばないで欲しい、オムツ変える時じっとしてて欲しい、眠いなら寝て欲しい‥まずうちの子には無理です🤣私は期待してない。だから辛くないです!

割り切る、諦める、という技を身につければ楽になります✨

めぇタロ🔰

ベビーラック(ハイローラックチェア)はどうでしょうか?
あの揺れが気持ちいいみたいでよく眠りますよ。
お試ししたいのであれば、レンタルもあります。
おしゃぶりもそれで安心できるならまだ卒業しなくてもいいと思います。
お助けアイテムはどんどん取り入れて活用しましょう!

  • mai

    mai

    大体の子がベビーラックで寝るのは生後1ヶ月くらいまでですよ〜💦
    2ヶ月過ぎると抱っこ大好きで寝かせると泣くようになります💦

    置いてすやすやなんて、まれに居るくらいなのでは😭
    時がくればで、辛いのでそうゆうものだと思ってお赤ちゃんの世話以外は手を抜いて過ごすのがいいとおもいます。

    • 5月17日
  • めぇタロ🔰

    めぇタロ🔰

    生後1ヶ月?💦
    そうなんですか?😅
    保育士をしていたとき0歳児クラスにはラックが数台あって、1歳未満の子達は使っていてよく眠っていましたよ。
    (園なので預かるのは生後4ヶ月〜半年を過ぎてからの子供さんでした)
    置いてすやすや…ではなく、もちろん手動で揺らしていました。
    個人差があるでしょうから何とも言えませんが、その時はラックに乗るのを嫌がる子はいませんでした💦

    • 5月17日
  • mai

    mai

    そうなんですね、保育園は昼間ですか?、真夜中から昼間24時間きっとずっと我が子を見ていて、子どもは赤ちゃんであっても、分かっていて、お母さんだと、抱っこ出ないと寝れないと言う子が多いかなーー。と私の主観ですが、、💦

    つかまり立ちする頃は目が離せず、夜泣きも始まり本当に大変です。
    病児保育の看護師をしていますが、保育園の時と、家でお母さんにいる時だと、甘え方もまったく違うように思いますので、。

    • 5月17日
  • めぇタロ🔰

    めぇタロ🔰

    はい、昼間です。
    7時〜19時までの園での経験です。
    月齢によりますが、午前寝・午睡・夕方の主に3回の睡眠のときに使用していました。
    お母さんだと甘えるというのは確かにそうですね。

    • 5月17日
  • 抱っこ姫のお母さん

    抱っこ姫のお母さん

    横から失礼します‼️😣
    私の娘は生後5ヶ月になりますが、手動だけど、ベビーラックでスヤスヤお昼寝しますよ!

    • 5月17日
  • mai

    mai

    そうなんですね☺️私の上の娘もベビーラックで揺られてよくねていました🍀
    2人目の男の子はベビーラックで眠ることが難しいタイプで、3人目の現在6ヶ月の子も厳しいです💦

    • 5月17日
ママリ

お疲れ様です。
お気持ちお察しします…
本当に可愛いだけじゃいかないですよね😢
私は毎日上の子のイタズラにイライラしっぱなしで怒ってばかりです。
寝不足だと余計に辛いと思いますので、お母様や見てもらえる方に預けられるときに預けて気分転換や休息してください💦

あおかえ

辛いですよね💦
ウチの子も似た様なものですよ🤣
と言うか、今月1歳になるけど産まれてから今まで2時間以上連続で眠れた事ありません😂
昨日?今朝?1時過ぎから夜泣きで、ご近所迷惑なのでドライブ連れてっても、その後1時間寝たらまた泣いて起きる…の繰り返しです💦

オムツも2人がかりじゃないと、替えてる途中で動き出して💩撒き散らしながら逃げ出しますよ😅

元気な子だけど、育児してるママは毎日四六時中続く事だから、そんなポジティブでいられませんよね😭
何で?どうして?眠くてキツくて、でも朝になれば家事育児はいつも通り始まって…何でウチの子はこんなんなんだろ?とか思うけど、似たような子や同じ様なママはいっぱいいますよ😊

いっぱい愚痴って、泣いて、怒って、一緒に「ママ」になりましょ😄

1人じゃないですよ😊

ママリ

寝たいのに寝られないって本当に本当に辛いですよね😢
思い出しただけで目眩します。

一人目が1歳頃は同じ様な状況で毎日車でドライブして寝かしつけてました💦
何時間も何をしても寝てくれないけどドライブでは割とすぐ寝てくれたのでそこにいきつきました😓
子供を産んでから夜に外出するなんてなかったので私自身もリフレッシュになって良かったです。

いちご

わかります、辛いですよね🥲
私も8ヶ月の娘が夜中の授乳もまだ新生児と同じ間隔でずっと眠れてません😭離乳食も2口くらいしか食べず…。育児、悩みまくりですよね
朝から散歩して疲れる様に頑張ろうと思っても寝てないから体力もなくて頑張れず😭

deleted user

1歳1ヶ月の娘が居ます。寝不足!!
これが一番こたえますよね。小さな1つの命を守るために当たり前ですがお母さんて体を張って大変ですよね。
子供は親に迷惑をかけるために産まれてきたのではありません!だから寝ないのも散らかすのも全て全て成長過程で本当は一緒に居られる時間が嬉しい事のはずなのですが、定期的に一時預かり保育等頼ってみてはいかがですか?泣くほどしんどいなんてチョット休まれたほうがいいと思います。ウチも毎日ガチャガチャですが動画を撮って大人になったら見せようと取り溜めて笑ってます(。•̀ᴗ-)✧成長したら乳児の寝かしつけややり方は通用しません。今の子供さんに合ったスタイルを見つけてあげて下さい。因みにうちはオルゴールで寝させて、夜中起きて寝なかったら諦めて夜中遊びに付き合ってます。

はじめてのママリ🔰

わたしはわざとダンナと寝室を別にして週に2度は1人で寝ます。添い寝は乳がないダンナも責任感を養ってもらう為に必要ではないでしょうか?
ミルクで対応してもらって泣きわめいた時の大変さも自分で解決する大変さをきちんとわかってもらう。子育ては夫婦共同体ですから。寝不足は全てにおいてストレスだからたまには自分を大切に。
赤ちゃんと自分を大切にする為に今のストレスにしっかり向き合って対応考えてみては?まずはダンナ様に相談してみてはいかがでしょうか?
毎日当たり前のことでも溜めない為に、今日何があったのか仕事から帰ってきたダンナに話すのもオススメです^ - ^
たまに必要なのは自分の為の時間と休憩です。そして友人や身内にしっかり愚痴りましょう!
実際、子育ては仕事よりプレッシャーとストレス感じてますww

Chan♡

もうこんなもんだよな〜
意味わかんないなぁ〜
って、もうすごいぐらいやばいの想像してたので
そんなもん、って思ってた方がこれから産む方もいいと思います!

あたしは子どもがちっちゃいときは、そんなもんだよね〜って思ってたので
全然辛くなかったけど
いまおっきくなると、想定外すぎて、ずっと永遠にしゃべってるし、聞いてないと怒られるし、自分でできるのにわざとしたりするし、今の方が、あ"ーーーーってなります(笑)

はじめてのママリ🔰

すごいないてる時外に連れて行くと泣き止んでくれたりする時ありますよ!
私も上の子が本当寝ない子で辛かったのでわかります😭
寝れるようになれば気持ちに余裕もできて腹立つことも少なくなってくるのでいける時は周りにどんどん頼って寝てくださいね
寝不足ほど精神崩壊することないんだなって子供産んで初めて思いました

おもち

シングルで誰にも頼れなく1人で育てました。周りも知らない人ばかりで保育園も見つからず😭

毎日寝不足、体力低下、集中力も低下で0歳と4歳下は母乳あげたら噛みながら引っ張るしそしたら上の子はおもちゃ全部出して投げ飛ばして奇声あげるし夜泣きもするし黄昏泣きもするしイヤイヤ期で言う事聞かないし毎日イライラ💢

けどそのイライラをどうにか出来ないかな?と悩み成長の記録として写真に収める事にしたら今日はこんなに汚した自分でここまでお片付けできたとかやってたら楽になりました。

今再婚して子供授かり悪夢が蘇ってきましたが、また写真に収めて上の子達とどっちが暴れん坊か比較しようと今から楽しみです☺️

Hikari♡Akari

おしゃぶりしたらダメなの?
なぜベビーベッドダメなの?
うちの長男は1歳半までずっとおしゃぶりでしたけど、中学生の今歯並びも問題ないし鼻呼吸できるから病気ももらいにくいし、おしゃぶりは無理に卒業する必要ないですよ。
どんどん頼れるものは頼って、少しでも寝たほうがいいです。空腹&睡眠不足は本当にイライラしてしまうので。

ともとも

1人目あんなに辛かったのに2人目、産みました!(赤ちゃん時代は、2人共よく泣く子たち) 
大変な時期は当時は寝れなかったりして、本当に孤独だから辛い(旦那は仕事があるからって夜の子育ては強制免除)。
夫婦は共に同じ責任なはずなのに…。

お腹がいっぱいで、おむつがきれい+安全が保証されるなら、泣かせても大丈夫。どうにもならないときに、これしました…。
ぼーっとしながら、横になるだけだけど、少し休めた気がします。

赤ちゃんから預けるのって場所がなさすぎるし、あってもお値段が高かったりするので…いろんな負担が大きいなぁ、とも思います…。
この辺(赤ちゃんを預けるところ)がもっと、もっと整うと良いなぁ✨

はじめてのママリ🔰

わかります、わかります!

1人目の時は、思い通りにいかなくて たくさん悩みました。
たくさんイライラもしました💦

今7ヶ月の息子(3人目)も、
つかまり立ちしてひっくり返って泣くし、後追いして泣くし、気がついたら紙食べてるし、うんち替えの時も腰上げて服にウンチつくし。。
そんなんことしていると、なかなか家事が進まないし、自分の時間はないし🥹

それでいいと思ってます。
今の時期は割り切ってます!(^ ^)
2.3歳になれば幼稚園に行き始めるし、こんな可愛い姿を見れるのは今だけです。
大変ですけどね!💦

昼寝に関しては、私はほぼエルゴしちゃいます😂
家の中でも(笑)
寝かしつけが何よりのストレスで。。寝たくない子を寝かす方が私にはストレスでした🥲エルゴで寝てくれたら、エルゴをしながら私もソファーで上手に昼寝します笑

寝不足は辛いですよね。
私は寝不足だと 普段許せることも許せなくなってしまうくらいイライラします💦

たまには旦那様やご家族の方にみてもらって、朝までゆっくり寝てくださいね😣

たまやん

うちの子はベビーベットでも寝ないしおしゃぶりも拒否で、新生児の時から添い寝してます。新生児の時は私の脇に頭を入れて寝てたので窒息して無いか怖くて1時間も寝れない日が続きました💦
もともと不眠症なこともありそんな寝れないのも苦じゃなかったのですが、半年過ぎると体の不調が続き、8ヶ月ぐらいからは旦那と交代で息子と寝るようになりました😊

旦那は普段夜更かしして2時ごろまで起きてるので息子と寝る時は寝落ちして早く寝るし、私と息子で寝た時は私の不眠で息子も起きてしまうみたいでよく寝れずお互い寝不足で次の日がカオスになってしまいので、旦那と寝てもらう日を作ったことで少し楽になりました🤗

旦那さんやご両親など頼れそうなら頼ってみてください☺️

epi

毎日お疲れ様です。睡眠不足が1番しんどいですよね(´•ω•̥`)
私もついこの間までストレスフルで毎日泣いてました。
怒ってはネットで調べて自分の軽はずみな対応に反省したり、、
でもまた次の日が来ると
やらないといけないことが出来なくて
その時に限って悪いことをされ怒ってしまったり、、。

実母に泣きながら電話したら、きてくれ実家に3日ほど帰りました。その間たくさん寝たり、ご飯も3食食べさせていただき、湯船にも1人で浸かり久しぶりにスッキリすることができました。
毎日食事もままならない状況だと思います。
やっぱり睡眠と食事は大事だなぁと改めて実感しました。

今は上の子が幼稚園に行き始めたので、余裕ができ、泣くような状態は改善されました。

主さんは身体ボロボロな中
一生懸命向き合っているのではないでしょうか?
やっぱり何事も身体が第一!
なかなか頼れる方がいないかもしれませんが、涙が出るって身体がSOS出してる証拠だと思います。
一時預かりや親を頼ってでも
少し休んだ方がいいと思います。

おしゃぶりはいつか外れますからそれで安心するなら付けてていいと思いますし、オムツも最悪機嫌よくなるまで放っておいても大丈夫だと思います(^-^)
自分に余裕がないから、こおいった細かいところでイラッとしちゃうんだと思います(;_;)私がそうでした。
1日でも早くゆっくりできますように祈っております。

はじめてのママリ🔰

毎日育児お疲れ様です
寝てくれない、自分も寝られない本当にストレスですよね。
どんどん余裕も無くなってどんどん悪循環になる事お察しします。

本棚の本は全て見えない所に片付けてしまう。

掴まり立ちで頭から転ける対策としてジョイントマットもしくは布団を敷き詰める、クッションヘルメットを買って付ける(1千円くらいでネット購入できると思います)
嫌がって取ってしまう可能性高いですが💦

オムツ交換の時はおしゃぶりしてても大泣きしますか?
おしゃぶりで泣き止むならその時だけ付けて変え終わったら外す。私はそんな感じで対策してました!
参考にはならないかもしれないですが、上の子が本当に寝ない子で8ヶ月くらいまでは毎日寝不足と泣かれる事に嫌気がさして子供置いてどっか行ってしまいたい…と思う毎日でしたよ。

夜、ベビーベッドで寝てくれるなら戻しても良いと思いますよ!それとおしゃぶりは2歳~3歳の間で辞めさせれば出っ歯などの問題もあまり気にしなくて良いと歯科の先生が仰っていたのでとりあえず今は寝てくれるなら使って楽しませんか?
うちの子3歳過ぎても未だに指しゃぶり辞めれてないですが出っ歯にも受け口にもなってませんので徐々に減らしていくようにしてみてはいかがでしょうか?

長々とすみません💦

たかちゃん

育児はもうどこまで行っても辛い(T . T)

寝不足だから余計し精神的にきますよね😢

おまけにあちこちいろんなもの触ったり出して片付けること考えるだけでももう嫌だし、危ないところもいくし、やるし、オムツ変えようとしたら大人しくならなくて腹立つし、何してもダメでもう全てを放棄したくなる😭😭😭
分かりますよ☺️

私ももう手に負えなくてイライラして感情ぶつけてしまったとこあるし、1人目なんてよる3.4時間泣き続けてもう大変で里帰りしていたので母が助けてくれて抱っこすると寝てくれて【何で?】って思ったこと多々あります😅

私はきっと母親はもう長い歴の持ち主であり、余裕あるからそれが子供にその落ち着きが伝わり安心するのかなって思いました😊

とにかく寝不足が何よりきついですよね!!

今ある感情や思いはめちゃ頑張って育児してるからこその産物なんだろうなって☺️
だから本当にお疲れ様です!!
少しでも気が休まるように、ベビーサークル買って動ける範囲限定してみたり、音なるおもちゃなど渡してみて気を引いてみたり、おむつ帰る時も暴れて床汚れていいようにベビーサークルの中にジョイントマット敷いて逃げ回るなら好きにさせてお尻丸出しの姿見て思わず笑ってしまってツンツンしてみたり笑

後は成長するにつれて引き出し開けでガサガサするブームが必ず来るしでも必ず落ち着くので触っていい引き出し準備してみたり、してます☺️

ちなみに2人目の女の子は夜泣いても部屋暗くしてベビーベッド🤱に置いてガタガタ揺れても基本掘っておいて、泣いて10分たってそれでもダメなら抱っこしてみたりしてます!うちの子は泣きすぎると吐くので抱っこするタイミングを見誤ると大変なので大体の時間の目安が10分です!


意外と泣かせておくと泣き疲れて寝る可能性もあるし、多分ママにいっぱい甘えたいのかな?

でも2、三年すると嘘のように手が離れ今という今は本当に辛い。母親やめたい、もう嫌!!!!!!!!!!!!!ってなってたのが【あれ?】何か寂しいな、、、って思う時が必ずきます😌
だからいろんなもの駆使してお金かかったとしてもママの精神的しんどさ考えたらかけていい!!と私は考えるので可能なら使っちゃいましょう✊🏻
私はジャンバルーとかも買って座るのも寝るのも嫌!ただせろ!!って時とかに乗せて遊ばせてます☺️

今は余裕なくて何も考えられないかもしれませんが、5分でいいからトイレにこもってみたりイヤホンつけて爆音鳴らしてみたり、昼寝10分でもしてくれそうなら抱っこ紐して両手開けてコーヒ飲んでチョコ摘んだり🍫

小さな時間でちょっとした贅沢してみてください😊

後私はよく車でスタバに行ってベビーカー乗せて他のお店見ながらぐるぐる回りつつ赤ちゃん用のジュース飲ませてみたり😊

ジュース飲んでる時は静かなので(笑)
ジュースは和光堂から出てるりんごウォーターとか飲ませてます🍎

ストロマトマト

寝不足つらいですよね。。
分かります。。
すぐイライラしちゃうし、イライラする自分にもイライラして、ダメな人間だなーと落ち込み・・・という負のループです。
これといった解決策はないのですが、
一人じゃないですよと、お伝えしたいです。
投稿者さまのお母さまのだっこで・・・というは、
投稿者さまには構ってもらいたいから寝ないんじゃないかなーと。
投稿者さまのお母さまのだっこだと、
なんだぁ、お母さんじゃないのかーじゃあ寝ちゃおー
って感じじゃないでしょうか、きっと😊

♡yellow♡

本当に辛いですよね、、。
私は眠れないのが1番のストレスなので、一歳ごろまでものすごく苦痛でした。

周りにどんどん甘えましょう!!!
私はよく旦那さんに子どもを連れ出してもらったり静かに遊んでいてもらい、
『今から寝るから3時間絶対入ってこないで!何がなんでも起こさないで!』と念押ししてお昼寝しました。

おっぱいが張るころに自然に起きてバトンタッチ、という感じです😂✨

頼れる人がいるならこの作戦は必須です!✨✨
なんでこっちだけ眠れないの?フェアじゃなくない??というのが私の考えなので…
家族なのだから公平で良いんです。
最初の1年間は仕方ない事だと思います。

旦那さんが難しいなら両親や義両親、一時預かりなど、支えるところはとことん使って睡眠時間を確保して下さい!✨
家事代行も月に一度くらい頼むと身も心もスッキリしますよ。

頑張りすぎる方が多いので、無理なさらず、とことん甘える!
が大切だと思います。

ゆきぽっぽ

それは辛いですね😢
そういう子はママさんの抱っこが嫌ってわけじゃなくて、ママさんからするお乳の匂いが『もうお腹いっぱいなのよぅ〜』と泣いてるかも?と聞いたことがあります🙂
他の方も書いてましたが、お腹いっぱいで、おむつもまっさらにして、赤ちゃんの安全を確認した上で一度別のお部屋に移動して、ママさんの身体を少しでも休めてください。
きっと赤ちゃんもママの『どうしたらいいの⁉️どうしろっていうの⁉️』って気持ちが伝わってるのもあるかもしれませんから🙂
ママが元気で、にこにこ笑いかけてくれる方が安心してくれます。
5分でも、10分でもいいから、隣の部屋でもトイレでも、深呼吸してぼーっとするだけでもいい。
ウチは今6歳と4歳の娘達がいますが、二人とも夜泣きとかより黄昏泣きが酷くて、夕方の忙しい時間帯がとにかく辛かったのですが、上記の様に離れる時間を設けてなんとか落ち着かせてました😅
子育てなんて、正解はないし、どの子も違って大変!だから、ママが追い詰められないように、自分の気持ちの逃げ道をちゃんと確保しておくのがよいと思います😁

はじめてのママリ

気持ちわかります。

1歳2ヶ月の娘がいますが、本棚から本引っ張り出して、本破いてビリビリです😅
おむつ変えようと仰向けにして大泣きよくします😁
そんな時は、手で持てるサイズのおもちゃ持たしておきます☺️
頭から転けるときは、赤ちゃん用ヘッドカバー背負わせてあります😁
蜂さんやクマさんいろいろあって可愛いですよ☺️
夜も、ベビーベッドでは寝ず、私のベッドで寝たがり
毎日占領され、私はベッドの下の方で小さくなって寝ています😁
正直まったく寝ていません😅
安定剤も飲んだりしています💦

私も昨日、娘に怒鳴ってしまいました😅
掃除している間に落ちていた紙を食べてました😅
何回も食べるので、つい怒鳴ってしまいました😅

寝れないのが辛いのであれば夜だけ戻すのもありだと思います😊

本当に子育て大変ですよね💦
うまくいかないことたくさんありますよね☺️

ただ、赤ちゃんからしたら安心できるから、お母さんだけにはわがまましたいんだと私は思うよにしています😊
かわいい我が子のわがままなら、まだ我慢できます😁

大変ですがお互い頑張りましょう☺️

ヨーグルト

うちの子、もうすぐ4歳なのに、この2年半なんの成長があったのか?と思うぐらい何の成長もないと感じてしまうぐらい、手を焼かされてます💦
それまでも全く寝ず。。。
ナポレオンか!とみんなから突っ込まれてましたが、親である私は苛立ちMAXでした

男の子は、金と手がかかる!!!笑

めちゃくちゃ腹立つこともありますし、何で?と思うこともあるけど、そんな息子でもたまにめちゃ優しくてほっこりします

ホントに今は大変な時期を過ごされてるかと思いますが、その分可愛さも倍増するのかな?といつかそんなふうに思える時がくるまで…

今は、そう思えないかもしれないけれど…

頑張って欲しいです🙏

寝れる時は寝て、お母さまならスヤスヤ寝てくれるなら、その時、主さんも一緒にスヤスヤ寝て頂いて…
休める時は休み休みしてもらえたら…

甘いもの食べたり、好きなことできない中でも、できることをしながら…頑張ってほしいです🙏

いつかそんな時間が必ず宝物になると信じて…頑張りましょーー🍀*゜

どうでもいい話ですが、2人目の女の子は全く手がかからず、びっくりです。

息子がメリーを大音量で付けていても横で爆睡中の新生児です

はじめてのママリ🔰

私と同じ!ママやめたいって思ってました。
今思えば全て寝不足からくる精神状態のせいでした…

全てが悪循環で他人が羨ましく思えるのです。
とにかく睡眠できる環境を周りと相談して作る事が1番大事だと思います。

きききかきぃ

立つようになるとオムツ替えの時立たせて替えてた方が楽でした。うんちとか立たたせたまま拭くとか無理だと思ってたけどなんとか拭けるもんです。
立つ頃は寝るまで抱っこして歩いてたのですが今となっては子供が起きてても気にしないで寝てたら良かったと思ってます。
今の時期寝冷えしないか気になるところですが男と違って女は数時間起きに目が覚めるもんだと思ってるので気が付いた時に布団をかけてます。

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんは、そんなものと言い聞かせ
一緒に入って寝転がれるベビーサークルを買いました(*^^*)
夜、寝ない時は
サークルへ連れていき
思う存分玩具で1人で遊んでもらって
る間に柵の中に布団ひいて私は寝ます。
サークルの中にはラバーの分厚いマットを敷いているので普段からそこで転んでも大丈夫なようにしています!
サークルですと、あちこち触られないし安心して寝ることに集中出来ますよ😊

成長とともに、オムツ交換大変になりますよね…
動けるんだぜアピールしてると思って、笑顔で 玩具で釣ってる間に変えたりお歌を歌ってこっちを見てくれてる間にとか
色々試してみてます✨
怒りたくなる気持ちもとても分かります。
でも、怒りながらすると 私も赤ちゃんも余計イヤ〜!ってなってしまうと思い
とりあえず、膝に乗せてパンツタイプ履かせてみたり試して見てます(*^^*)
頑張らなくて大丈夫です!
一緒に楽しみながら、色々挑戦してみましょ〜!

ゆか

寝てくれないとママも参ってしまいますよね💦

1人目育児の時は、全くお乳飲まないし、ミルクも哺乳瓶拒否で泣いて暴れて大変でした。
背中スイッチもあって置くと泣く抱っこで泣き止むを永遠繰り返していました。

何とかしないと子供も私もしんどいと思って、生活リズムの徹底をしました。
朝は決まった時間に起きてカーテンを開ける。天気のいい午前中はお散歩、オムツ替えや着替えの時に身体中を撫でてマッサージをしました。
夜は早めに電気を暗くしてテレビの音も消しました。
癇癪を起こしてる時はそっとして落ち着くのを待ちました。
そうして数ヶ月ぐらいで落ち着いたように思います。
食事は少ないままですが落ち着き安心しました。

ママがゆっくりできる時間ができるとまだ良いのですが…。
夜間授乳を誰か変わってくれる人はいますか?
もし可能であれば夜間だけお願い出来れば少しは寝られると思います。

4人のカキママ

それは辛いですね。
ベビーベッドなら寝ていたのでしょうか?
一緒に寝るようになって寝ないなら、なにか原因があるはずです。
試しにベビーベッドに敷いてあるマットとかシーツとかを下ろして、ママさんのとなりで寝かしてみては?
固さだったり肌触りだったり気温で気に入らないこともあります😊
私もなんともママやめる‼️
って思うことありました‼️
でも。寝顔見てると癒されるし、旦那さんに悩み打ち明けたらぎゅって抱き締められて、大泣きしたこと何度もあります。
実母さんに寝かしつけ成功されると、ママのプライドズタズタですよね😭
私、それ、旦那さんでした。
色々苦労しても、旦那に代わると、すんなりのことが何度もありました😥
寝ないなら諦めて、なくなだけ泣かせる(もちろん抱っこしてね☺️)自分が見たいテレビ見て、ひたすら話しかけてましたよ。
何が嫌なの?
眠いの?寝たいのに寝れないね☺️困ったね、ママも困ったなぁ?とか永遠話しかけてましたよ😃ただただ独り言のようですが、意外と口に出して話しているうちにイライラしないであやせる事に気づいたのでなるべくはじめは笑顔で、いっぱい息を吐いて、気持ちにイライラをのせないように心がけて、そのうち、イライラしなくなりますょ😊
いつかは、そんなことも懐かしくなります。いつかは、そんなことも、懐かしくなり、昔の自分よく頑張ったと誉めれます🎵
いまは、しんどいでしょうが、それは、今あなたが精一杯、ママをしっかりやっているからです。お子様の事でいっぱいあなたが向き合っているからです。素晴らしいママですよ。頑張ってます🎵
お子様が昼寝するときは必ずあるので、その時に一緒に寝てください。
どうか、ご自愛ください。
家事とかは手抜きでも大丈夫ですから🎵

のん

分かります!
でも、必ず終わりがきます。
そのうち寝るのが上手になってきたり、遊ぶのが上手になってきたり…その時はほんとに眠れないし、自分も疲れるし、他の夜泣きしない子を羨ましがってなんでこの子は…って思ったり…親は頼れない、頼ってもそんなもんだと言われ手伝ってはくれず、旦那も忙しく、今までずっと専業主婦で24時間子供と向き合って頭がおかしくなるかと思いました。でも必ず終わりがくるって思ったら少しは楽になり、あっという間に下が一歳半です。安全な所なら少しくらい泣かせても大丈夫だし、散らかってても大丈夫。おしゃぶりだって無理に卒業しなくても大丈夫。いつか自分から卒業する時がきます。私もまだまだ大変ですが、上の子はそんな私をみてくれてるのか、いつも味方になってくれます!そんな日がきます!手を抜く所は抜いて頑張りましょう!

麻衣

私も、今同じ状態で育児辞めたいと思いながら毎日奮闘しています。
しかも、私は、旦那が先々月から会社行ったきり行方不明なのでパートもフル出勤していて毎日寝不足で戦っています。
離婚も出来ないので、母子手当ももらえないので、毎日きつくて大変です。
でも、いつも子供達の寝顔をみてると、なんとか乗り越えられると思っている自分がいるので、きっといつか、笑って暮らせる日が来ます。

麻衣

ちなみに、私は10歳ともう少しで1歳になる息子のママです。
夜泣きやばいですよね。😭😭😭
お気持ちわかります。

meimi♪

辛いですよね。極度の寝不足は本当に人を壊しますよ😫

ベビちゃんと少しでも離れることが一番早い解決策だと思います。

ベビちゃんは哺乳瓶でミルクは飲めますか?
飲めるなら、ご主人やご両親に半日だけでもベビちゃんを任せて、1人の自由時間を設けてください。
おっぱいが心配なら、搾乳して専用のバッグで冷凍しておいて哺乳瓶であげてもらえばいいし。

身内に預けられる人がいないなら、お金はかかるけど支援サービスや産後ケアを利用しましょう😊

その半日は、寝まくるもよし、半分寝て半分は好きな物食べまくるでもよし、自分のリフレッシュに使いましょう😊

うしろめたく思う必要なんてまったくありませんからね。今でじゅうぶん頑張っているのだから。

頑張りすぎると本当に壊れますから。壊れる前に。
ママのリフレッシュはベビちゃんのためにもなりますからね🤗頑張りすぎないでくださいね🤗

茶葉

うちも長男はすんなり朝寝、就寝できる子でしたが、
次男が抱っこじゃないと朝寝できない、就寝前のミルクは飲んだり飲めなかったり、眠いのに寝方が分からず耳を劈く悲鳴で、イヤホン・ヘッドホンしなきゃ耳が痛いで、苦労が絶えません。

はじめてのママリ🔰

寝てないからイライラしてるだけですよ。人に任せて一回しっかり寝ましょう。お母様が寝かしつけ上手ならラッキーじゃないですか!

まどか盤_初ママリ🔰

お疲れ様です!
うちの母や祖母も「寝かし屋」です!不思議ですよね〜🤔うちは幸い夜中は起きないのですが、寝る時の寝ぐずりがひどい時は3時間続きます🤤夜3時間はやる事全てできなくなるので辛いです😂昼寝も寝るまでに1時間かかっちゃうので離乳食の間隔で起こさなきゃいけなくて長く寝かしてあげられないのが悔しい…😇
毎日白目むいてやり過ごしてますが胸中辛いですよね…毎日逃げ出したくなります🥲🥲🥲

やさぐれちゃん

永遠に続くわけじゃないので!
いまだけと思って耐え忍んでください(⑉꒦ິ^꒦ິ⑉)