※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

2021年9月1日〜2022年5月31日まで働いた場合、住民税はいつから支払う必要があるでしょうか?

2021年9月1日〜2022年5月31日まで働いたとしたら
住民税はいつから支払う必要がありますか?

因みに、6月1日〜7月30日までは無休休暇
7月31日〜(産前産後休暇含む)2023年3月31日までは育休予定です。

2021年9月1日〜12月31日までの給料は
額面100万越えです。

コメント

らら

2021年の収入から決まる住民税は
2022年6月から2023年5月までが支払い期間なので来月中に通知や納付書がきます😊(給料天引きでなければ)

  • らら

    らら

    2022年1月〜5月の年収でもし住民税が発生するのであれば2023年6月〜2024年5月で支払いになります👌

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    わかりやすくて助かりました⭐️

    • 4月26日
はじめてのママリ🔰

2021年の収入分は2022年6月から、2022年の収入分は2023年6月からの支払いになります😊ただ収入や税扶養によっては支払いがない場合もあります。税扶養なしなら98万位、税扶養子ども1人なら170万位、税扶養子ども2人なら220万位なら非課税になります。なので2021年は100万こえていても子どもを税扶養にすれば非課税です。旦那さんの方に入れるメリットが無ければ自分の方に入れると良いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の扶養に入れると
    他、どんなメリットがありますか?

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それと、いつまでに旦那から私の扶養に入れなければならないですか?

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税扶養(社会保険の扶養ではない)なので、住民税が非課税かどうかの判定に使う、児童手当の所得制限の際の扶養人数に関わる(旦那さんが児童手当受給者で子どもを扶養に入れないと所得制限にかかるなら自分の方に入れない方が良い)、会社の扶養手当(無い会社もあるし税扶養ではなく社会保険の扶養でないとダメなどもあるが)位だと思います。なのでどれにも当てはまらないなら夫婦のどちらに入れても16歳未満は何のメリットも無いです💦

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    5年まで遡れますが、今年6月からの住民税に反映は既に間に合わないので今からすれば8月頃に変更されるので、一旦支払って後から返金になります。
    もし自分の税扶養に入れて非課税になれば保育園の2歳児クラスまでなら保育料が下がる可能性もあります。ただ旦那さんの住民税所得割額が階層のギリギリとかだと下がらない可能性もありますが💦

    • 4月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今年の分なら年末調整に記入すれば大丈夫です。12/31時点でお子さんが2人だと220万以下位までは非課税になります。

    • 4月26日