
小1のお子さんが自分の支度をできず困っています。幼稚園ではできていたのに、どうしてできないのか悩んでいます。
小1のお子さんがいる方にお聞きしたいのですが
自分の支度は自分で出来ますか?
春から上の子が小学生になったのですが
自分の支度を自分で出来ません。
私が幼稚園の頃に支度していたのが悪いのか
何も出来ない子に育ってしまいました💦
金曜日は手提げ鞄に体操着袋や給食袋を
入れて帰ってきてねと伝えたのに
手提げ袋ではなく、ランドセルに全部入れて
帰宅してきました💦
幼稚園では自分の支度をしていたはずなのに
何故出来ないのか、、もう分かりません😅
- ままさん(2歳8ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

ゆんた
朝の支度はまだちゃんと整頓出来てなくてわかりにくいのでほとんどしないです😂
自分でさせだしてもきっと入れ忘れ多数かと思います😂💦

mei😀
長女が小1です。
次の日の準備は自分で時間わりみながらランドセルに入れさせて、私か主人がチェックします(^o^)
朝の着替えとかはダラダラしながらですが自分で着替えてますよ!(制服あるので毎日着るもの一緒!)
うちも持ち帰りは、ランドセルに体操袋とか上履きとかギューギューにつめてますよ!
-
ままさん
うちもそうしたいと思います😞
ランドセルに全部詰めて帰ってきますよね😭。もしや手提げの役割を分かってないのかな?って不安になりまして😰きっと娘なりに考えて持って帰ってきてるかもしれないですね💦- 4月25日

lmm
ごめんなさい、コメントする場所間違えてました💦
-
ままさん
手提げの役割を分かってないのかな?って思ってたのですが、Immさんのコメントで、もしかしたら娘なりに考えて、ランドセルに入れているかもしれないと気付きました😰
準備できた?忘れ物ない?とついつい言ってしまいますが、見守るという事も大事ですよね😭!!ありがとうございます🙇♀️うちもマスクやハンカチをポイッとするので洗濯カゴに入れてねといつも言ってます😅- 4月25日

なーちゃん
長男は毎日の持ち物が連絡帳に書かれているのでそれを見ながら一緒に確認しつつ一人で準備させています。
持ち帰りのものはそれぞれの袋に入れて持ち帰っています。
几帳面な性格なのもあるかとは思います笑

ゆうみぃ
一応次の日の準備はさせますが、いろいろ抜けたりするので確認するようにしています。
1年生の忘れ物は親の責任!という記事見てヒヤヒヤしてます😅
朝自分で起きてきてものんびりしてて、いつもギリギリです💦
うちも手提げに入れてきてねと言っても持って来なかったり、ランドセルに詰めてきたり。先週は暑くなってきたから体操服使ったら持ってきてねと言ったのに3日も同じの着てました😭理由を聞くと、先生が持って帰らないでと言ってたからという始末。
環境も変わって不安もあると思うので、おおらかな気持ちで見守りたいとは思っています。

もこもこにゃんこ
家での準備は自分でさせてます。
一応軽くチェックはしてます。
学校では先生から指示されながらやってます。
支援級なので普通級より細かく見てもらってます。
年長さんくらいから少しずつ準備や帰ってからの片付けを練習してました。
やってなかった事は今から練習すれば良いと思いますよ😊
ままさん
自分でやらせるようにはしてますが、入れ忘れが時よりあります😞。自分で支度出来る日が来るのはいつになるやら…と心配してます😑
lmm
ランドセルに入れて帰ってくるの賢くないですか?笑 手提げに入れて持ち歩くの煩わしいですもん💦 わたしも小学生のときはランドセルにギュウギュウに入れてました🤣
学校の予定は全部自分でさせてますが必ず見守って確認するようにしてます。でも口出しすることはほぼないです。出して教科書や使ったナフキンをそこらへんにポイッとしてるので 片付けてと指摘するくらいでしょうか😭