※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもの吃音について気になる。現実を知りたい。

意識しだしたら2歳の子どもの吃音?が気になります。
意識してるから気付くだけで前からそうだったのかかも…

「ぱっぱっぱんたったったべた」
「ごっごっごりらが、こっこっここにいる」

って感じです。
2歳なら気にしなくて良いですかね😂‼️
2歳ってこんなもんですっけ🤣?
みなさんのお子さんはどうですか?

安心したいけど、現実を知りたいし本当に吃音なら今から対策したいので厳し目でコメント待ってます!

コメント

deleted user

2歳何ヶ月ですか?
うちは次男が2歳9ヶ月なんですが、2歳4ヶ月前後に吃音すごかったですよ😭
いま、ま、ま、ま、ま、のはな、な、な、なに?みたいな!
ごごごごごごあんたべゆぅー!!(ごはんたべる)とか…。

私も心配で心配でこちらに質問もしたし、地域の子育ての相談にも行きましたよ🤣

だいたいはちゃんと喋れるようになったら治る、たまに大人まで治らない人もいるそうですね!当時はその、たまにの大人まで治らない子だったらどうしようと不安でたまりませんでした!

結果、いつの間にか無くなりました!
子育て相談では話はじめはそうなることよくあるよ〜って言われましたよ!
頭で次の言うこと考えてるんだよねきっと〜とのことでした。
男の子多いみたいですね!

mamari

ぱっぱっぱっ
等、ぱ と ぱ の間があいている感じですか。それとも
ぱっぱぱぱ
のようにつまっている感じでしょうか。

間があくなら、言葉を記憶から引き出している(考えながら話している)感じだと思います。言葉の発達とともに治ると思います。

つまるのであれば、言葉がうまく出ない感じだと思います。気持ちばかり先行して言葉が追いつかない感じだったり、発音(口や舌の動かし方)が不慣れなので滑らかに話せない感じかもしれません。その場合は、長引く可能性も否定できませんが、成長とともに普通に話せるようになることが多いと思います。
いずれにしても、今は様子見でよいと思います。対策するとすれば、笑顔で聞いてあげることくらいだと思います。楽しそうに話を聞いてあげると、お子様の 話したい気持ち を強めるので、言葉の発達も期待できると思います😊