※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

下の子が保育園で友達を噛む悩み。怒り方や対処法を知りたい。

おはようございます。
4歳と1歳のどちらも男の子のシングルママしてます。

最近下の子が保育園でお友達を噛んでしまう事が増えてきて自分でもどうしていいかわかりません。
水曜日から金曜日まで3日連続で友達の腕や手の甲を噛んでしまいました。

担任の先生には家でも厳しく怒ってもっと怒ってと言われますがどう怒ればいいかわかりません。
私も4歳の兄も不意に噛まれる事があります。その時は口を強めにぷにーってしておこります。
あと噛む原因といったら喧嘩の時によく見ます。兄弟喧嘩で物の取り合いでお互いが噛み合ったりします。
同じ方法で同じ強さで怒ってます。

家でも保育園でも噛まずに皆んなと仲良くさせる方法ってなんでしょう?
流石に3日連続で噛み3日連続で先生に同じこと言われるのも自分でもどうしていいかわからなくなってきました。
他に被害がでるのも可哀想で。友達には謝る事しかできなくて。

もし怒り方や噛み癖の対処法などあれば教えてください。

コメント

しおしお

息子も2歳半のとき
幼稚園で、噛む、叩く、押すなどして
幼稚園から電話連絡が
しょっちゅうありましたが
1歳の子に怒って。と言われて
怒って分かるんですかね?
逆に保育園の先生達は我が子に
厳しく怒っているのか?と
そっちも心配になりますが…
私的にそんな言い方をしてくる
先生が嫌です

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんかもうプレッシャーが凄くてこのまま治らなかったら強制退園になるのかな?とかそのうち保護者から苦情きたりするのかな?ってオドオドしちゃってます。

    でも1歳の5か月の子に噛んではいけないって強く怒るってどうやって怒るんだ?と自分の中でわからなくなってきてしまいどうしていいんだろうって考えるだけで何もできないんですよね😭

    • 4月23日
  • しおしお

    しおしお


    息子は週4、幼稚園。週1療育で
    通って居ましたが
    以前、あまりにひどい時は
    幼稚園に呼ばれ一度休園して
    療育に毎日通ってみてはいかがですか?と
    言われた事もありました
    療育の日数は年度途中では
    変えれないので
    それを伝えたら渋々、そうですか…
    みたいな受け入れでしたが…

    うちの園では幼稚園内でのトラブルは
    誰がやった、などとは報告されず
    〜経緯で噛まれちゃいました。などといった連絡が
    相手の保護者にいきますが
    なかなか言葉の伝わらない子には
    難しいですよね

    どう言う言い方で
    キツく怒ってますか?って
    私だったら聞いてみます。
    キツく怒ってそれが正しいのか
    わからないので。
    納得いかない回答なら
    (あまりにもきつい注意の仕方
    正しいのかわからない
    注意の仕方)とかだったら
    園長とかに相談したりするのも
    あるかもしれません。
    ただ、相談したのち、園長から
    対処しようがないと言われたり
    意思疎通が出来たり
    噛まなくなる時期になるまで
    休園といわれてしまったら
    子供のためとはいえ
    仕方ないかもしれませんが😞

    • 4月23日
あさひ

怒って!と言われたのですか!?

うちの双子の妹が4月に1才児クラスに進級してお友達を噛みました。日は違いますが今のところ合計3回。
0才児クラスの時は標的が双子姉だけでした。
先生からは
『この時期はよくあることですし、防げなかったこちらの責任です。申し訳ありませんでした』
と逆に謝られてしまいましたよ💦
勿論噛んだうちの娘が悪いですし、先生に謝罪し、保護者の方にも伝えてもらえるように言いました。

まだ言葉でコミュニケーションが取れない0~2、3才では仕方ないと思います。
噛むタイプもいるし、押すタイプ、叩くタイプ、癇癪タイプ、何もしない子もいますし子供によって伝え方は様々です(^-^)
言葉でコミュニケーションが取れるようになればしなくなりますよ♪

それに先生も噛む子と分かっているなら傍について噛みそうだなと思ったらその場から離れさせたり、噛まないように対策するべきです。
お母さんに怒って!なんてもってのほかだと思いますよ。
私も保育の仕事をしてましたが、ありえないです。
園でのトラブルは園の責任です。噛む子も噛まれた子も可哀想です。

園長先生に相談してみてはどうでしょう。クレームではなく、育児相談みたいな感じで相談してみて『担任の先生からは怒って!と言われたのですがどう指導すればいいでしょうか』みたいに。
園の方針が怒るという方針なら解決しないかもしれませんがもし違っていたら改善されると思います。
言っても変わらない先生はいるんですけどね(ー_ー;)
とにかく噛む事で悩むお気持ちは分かりますが怒らなくていいです!
もしお兄ちゃんを噛んだら一言声を低く『やめて』とか『痛いよ』と叱るだけでいいです。
くどくど言っても日本語通じないので(笑)
お互い頑張りましょ❤️

はじめてのママリ

困ってしまいますよね💦
悩ましいです、、、👶

噛むことで自分の気持ちを伝えてるんですよね、、でもやめてほしい!!

忙しい中では難しいかもしれないですが、噛む前後を観察してみて、オモチャのやりとりで噛み付くなら
貸して欲しかったんだね(受容)貸してって言ってみようor貸してって言ってみるね(代弁)貸してもらう。(成功体験)を習慣にできたら良いかなと思います。

噛むことに代わる、ジェスチャーを意識してみてください。

叱るとすれば、短くその瞬間に叱ります。いけません!!
渾身の怒った表情をしっかり見せながら。。


保育園の先生はどんなふうに対応されてるんでしょうね、気になりました👶

deleted user

私の子も同じくらいの時に噛み癖ありました💦

その際にママリで質問したら、噛まれたら痛いよってことをわからせるために子供にも噛むとよくなると聞きました。
あとは噛むたびにちゃんと怒ることですね。
ダメだよ、噛んだら痛いよって伝えてました。
そういう時期はあると思うのでしょうがないといえばしょうがないですが、噛まれる方からしたら嫌ですもんね💦

はじめてのママリ🔰

どうしても言葉がうまく出てこない分
手が出たり、噛んでしまったりすることは
多いと思います😭💦

ダメな事はしっかりダメ!と叱りつつ、
"どうして噛んじゃったの?"
"これが欲しかったんだね。これカッコいいもんね"
と共感もします。
噛んだらとても痛くて悲しくなっちゃうよ。
と相手がどうなるのか伝えるのもいいですね😭💦

気持ちを伝えられるまで
いっとき続くと思うので
こればかりは親の根気ですね😭💦