※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽっぽ
お金・保険

離婚公正証書に加えるべきことや避けるべきことは? 親権者、養育費、面会条件などが含まれます。

離婚決定しました。離婚公正証書を出すのですが、他にも入れた方がいいことありますか?またこれは入れない方がいいと思ったところはありますか?

夫年収390万年々上がっていく予定。

◯親権者、監護者は母とする。
◯養育費は月7万(2人分)
◯ボーナス月はプラス4万払う。
◯毎月25日〜月末までに子供それぞれの銀行口座に振り込む。手数料は父が負担
2週間滞納した場合、父の職場へ連絡、強制執行されることを認める。
◯習い事は折半する。
◯お互い再婚した場合、養育費は相談する。夫が再婚した時は2週間以内に連絡する。
◯小学、中学入学する年の3月末までに入学準備金として10万円支払う。高校、大学の入学費はかかった総額の半分を請求する。請求した日から2週間以内に子供口座へ振り込む。
◯大学進学した場合は卒業する年の3月まで支払う。
◯事故、病気についての医療費は都度相談する。
◯面会は3ヶ月に1回とする。第一土曜日、10時〜
◯面会の際は必ず母親が同伴する。
◯面会時間、日にちは母が決める。
◯子供、母が体調不良の時は延期する。
◯面会時、第三者、夫の親族と会わせない。
◯職場、住所、電話番号に変更があった際には2週間以内に連絡する。職場が変わった場合は会社名、名刺を渡すこと。母は電話番号の変更のみ知らせる。


コメント

リン

私が、図々しいのかも知れなかったのですが、
後悔した事が一つあります

それは、他界した時です。
旦那が突然他界して養育費、途中から支払われなくなったりもしました。
そのところも話しておかれると良いと思いますよ

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます!
    他界した場合、どうやって請求すればいいですか?
    保険金を子供たちに渡るようにしておくとかですか?

    • 4月21日
  • リン

    リン

    保険に関しては、会社によって変わるみたいでした。
    結婚や、旦那さんが子供を引き取っていたら、書類書いて子供が受け取れます。
    そこも保険屋さんに聞くと良いと思いますよ
    私が後悔したのは、旦那が他界した時子供は6歳だったので、これからお金が掛かるのにって思った事でした。
    他界したんだから、割り切れとは言われて何も受け取っては無いですけど、養育費なども無くなるわけですから、旦那の実家に少しでも出して貰えるようにして貰ってたら良かったなぁって思ってる所です

    • 4月22日
はじめてのママリ

そんなとこまで細々気にしてなかったです、
わたしも離婚したので養育費のことしっかりきめて公証役場で契約したいと思います。

  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます!
    子供たち育てるのは自分なので後悔しないようにきっちり払ってもらった方がいいですよね!

    • 4月21日
きゃりぃ

支払いを滞納した場合、可能であれば連帯保証人(義父母)を付け加えていると安心かと思います。ただ、義父母の許可も必要ですが…

私は↑これを付け加えておけばよかったと後悔しました😣

  • きゃりぃ

    きゃりぃ


    あと「大学に進学した時は…」ではなく、大学進学する前提で、大学卒業まで養育費を請求しておくのもいいと思います🥺

    • 4月21日
  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    ありがとうございます!
    連帯保証人になる場合なにか他に手続きしないといけないでしょうか?

    • 4月21日
  • きゃりぃ

    きゃりぃ


    追加で連帯保証人をつける有無を書いて…その連帯保証人に一筆書いてもらうか印鑑をもらうか…?だったと思います😣あやふやですみません💦

    • 4月22日
  • ぽっぽ

    ぽっぽ

    そうなんですね💦
    義理親のせいもあって離婚することになったのでそれは難しいと思います💦

    • 4月22日