※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れけもこ
子育て・グッズ

1歳過ぎの息子が食事に対して感覚的に嫌がるようになり、自分で食べることに抵抗がある様子。食べ物を口まで運んでもらいたがり、自分で持ってかぶりつくことができない。他の子供とは違う反応に悩んでいる。

基本的になんでも食べる1歳過ぎの息子ですが、最近感覚だけで嫌がることが多くなってきました。
りんご好きなのに、初めて薄切りにして出したら、舌で押し戻してきたり、たべっ子どうぶつも一瞬口に入れて、固そうだと思ったら、口から手で出してしまったり。
でも結局慣れれば食べます。

極め付けは、一口サイズに切ったパンはセルフで食べるのに、ハンバーガーみたいな、かぶりつくものは私が口に持っていかないと食べようとしません。

上二人も食いしん坊だったので、目の前に食べ物があったら、私を待たず自分で持ってかぶりつく勢いだったので、食に関しては食べ過ぎが気になるぐらいでしたが、3人目甘えん坊すぎるのか、スプーンを自分で持とうともせず、とにかく一口大のもの以外は、私に口まで運べとずっと泣き喚いてます。
私が持っていればハンバーガーもすんごい勢いでかぶりついてきて、なんだかんだご機嫌に喋り出すほどです。
何度見本を見せても、やる気がないようです。

似たような子いらっしゃいますか?
どんな風にしたら、自分からかぶりついたよとかあれば、お聞きしたいです。
アプローチは変わらずし続けて、本人のやる気を待つ他ないのかなー。

一口サイズに切ってあげればいい話かもしれないですが、正直、自分の好きな食べ物なんだし、自分で持ってかぶりついて食べてくださいよって思っちゃってます😅

自分で容量わかって食べてくれるので、口にいっぱい詰まることはありませんが必ず見てます。

コメント

nakigank^^

私なら食べれるなら食べてよスタイルなので、その場に置いて皆で食べて、食べたいなら頑張って〜あっ食べようかなこれ〜ってやって食べるフリしたりしてとりあえず食べさせないです。たぶん泣き喚いた後いつかは食べると思います。😂

  • れけもこ

    れけもこ

    コメントありがとうございます。

    私も同じタイプですー。
    なので、今日初めて強行突破で泣かせてでも自分でと思ったのですが、お腹空いてるのに10分粘られたので、根負けしました😫

    何度か同じようにチャレンジして行きたいと思います!

    • 4月20日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    さすが末っ子!いつかはやってくれるってわかってますね!うちは食べないなら一回下げて駆け引きしてみます。😂

    • 4月20日