※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r*
家族・旦那

息子の事で悩んでいます。私の育児としては、常識、挨拶などは厳しくし…

息子の事で悩んでいます。

里帰りで3月の末から義実家に家族で3月の末からお世話になっています。

私の育児としては、常識、挨拶などは厳しくしていました。
例えば、テーブルの上には乗らない。食べる時は座る。お菓子はご飯の前は食べない。ご飯は全部食べる。
などなど
当たり前の事をしつけてきて、出来なかったり悪い事をしたら怒る。と

これが全部とは言わないですが、里帰りしてからはどんどんそれが崩れていき甘々な義家族でお義母さんに関しては一切怒りません。行っても注意程度です。
お産で入院してから一気に息子が変わりました。

優しい優しいお義母さん一切怒らないお義母さんとずっとにいたから、嫌々が凄まじくなりました。手が付けられない別人のような感じです。
怒らない育児の悪い例を見てるかのようです。

親が厳しい分義家族が飴になってくれるのはバランスが取れていいと思ってました。
私達も鬼じゃないのでずっとムチでは無いです。悪い事をしたら怒る。ただそれだけだったのですが、
今となってはスイッチが入るともうだめです。肩に乗って痛い降りてて言われてもイヤイヤ。自分の思い通りにならないとイヤイヤ。ご飯も完食しないでお菓子食べたり、ゴミを捨てないで投げたり、泣いて暴れたり。怒ると逆効果でさらに暴れ出します。
私がこうゆう育児をしてるのを義家族は知ってはいるのですが、可哀想になるのかもういいんじゃないなど言われてしまってそれ以上怒れなくなります。
下の子が生まれて我慢する事も増えたのとイヤイヤ期が重なったのもあると思います。

この先この子をどう育てたらいいのか分からなくなります。
最近は怒ると1が10で返ってくるので怒る気力もなくなりました。旦那はこんなの病気だ😠と、、、

私なりに我慢させているからと甘える時間などを作ったり下の子より愛情深く接してるつもりなのですが、、

育児て難しいです。
このイヤイヤ期てどう対応したらいいのでしょうか。
文章にまとまりなくすいません。

コメント

えりころ

赤ちゃん返りとイヤイヤが重なって大変ですね( ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀  )
良いことした時は褒めてますか?
椅子に座ったら褒める。
ご飯はオカワリって言って貰えるよう初めから少なくお皿に出してあげる。
食べたらいっぱい食べたことを褒める。

ただ、今はお兄ちゃんをメインで見てあげて欲しいなと思います。
甘々でもいいと思います。
赤ちゃんが生まれてワガママになってるだけだと思うので。

うち真ん中が発達の疑いあるんちゃうかってほど癇癪イヤイヤ妹叩くける等まぁ色々ありますが少し落ち着いてきました。

まずはなぜ嫌か説明聞いてますか?
もう喋れる歳なので聞いてあげて違う案を出して実行してもらうのはどうですか?

ぺんちゃん

お疲れ様です😊
息子さんの状況として、自分の家ではない慣れない場所での生活、ひとりっ子から兄になった、母親の入院、と環境が変わったことで心に負担があるかと思います。その負担を、義母さんの甘々な対応に甘えたり、好き放題することで何とか抑えているのかも…産まれたばかりの赤ちゃんがいて、4歳近い息子さんは体力もあり対応が大変かと思いますが、rさんのツラさと同じく、息子さんもツライと思うので、とにかくアナタが大事。大好き。と伝えて、抱きしめてあげてください。悪いことはもちろん注意はするべきです‼︎ギャーギャーなっているときは聞く耳もたないと思うので、抱っこして落ち着いているときに、ゆっくりお話するのがいいと思います。4歳くらいなら、その場で叱らなくても、「今日の朝のことだけどね…」など少し前の話でも記憶にありますから。
ウチは上の女子が4歳くらいの時に大荒れでした😅1番下の子の歩行器で殴られたこともあります…すごい力💦
そのとき私は産後だし、大荒れが続く日々に気が滅入って泣いてしまいました。いま思えば、ただ抱きしめてあげれば良かったと後悔しています。大丈夫、いずれ落ち着きます。ウチの女子、いまとっても良い子ちゃんです😚
旦那さんやどなたかに、頼りながら頑張ってくださいね‼︎