※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんず
ココロ・悩み

朝の身支度が進まない息子に悩んでいます。幼稚園でも着替えが遅れているようで心配です。どうすれば自分で進んで着替えられるようになるでしょうか。

年中の息子が朝の身支度を自分でやろうとしません😓
毎朝毎朝、自分で着替えられない〜お母さん着替えさせて〜〜です…。
何時までに着替えようね!と声掛けして、制服を用意して置いても、ゴロゴロしたり、ぼーっとしたりで全然進まず「幼稚園バス行っちゃうよ!」と言われても「自分で着替えられない〜」とグズグズ泣いて、結局こちらが急いで着させてます…
幼稚園でもお着替えの時間に全然着替えが進まなくて、先生方に急かされているみたいです…😓
どうしたら自分で進んで着替えるようになりますか…?

コメント

ママリ

うちは数字が読めるようになってからは3までに着替え、4までに靴を履いて玄関に!と約束しています。

あとは、普段滅多にYouTubeは見せていないので、私より早く準備ができたら、出かけるまで少し見せてあげる⭐️と決めていて張り切っています‼️


それでも下の子も含めてグズグズする日もありますが…
私はもう手伝って着替えはさせていません!

  • ママリ

    ママリ


    ママがやってくれるーと思っているから、甘えているんだと思います…💡

    • 4月20日
はじめてのママリ

いい例では無いと思いますが、うちは時計の針が〇〇までに着替え出来なかったらそのまま行こうねと言っていました😅
後は○時までに上着とズボンが出来たらくつ下は手伝ってあげるよーとか。
それと、一緒に隣で着替えるとかですかね。
色々、試行錯誤するしか無いですよね😭💦

deleted user

私の子はやりたがらないって訳ではなかったので
これで進んでやってくれるかどうか微妙かもしれないけど

あらかじめ玄関にはリュックや水筒、帽子などは置いといて

とりあえず服を脱ぐのは手伝ってあげてましたが

スタート(リビング)〜 ゴール(玄関先)にかけて順番に
(ボタンは全て外された状態のもの)

シャツ→スカート→ジャケット→靴下を床に置いて
移動しながら着替え

家を出る

って流れでやってましたよ

ゆーmama

上の子が同じ年中です🙂
うちはよくお着替え競走しています🎵隣で私もパジャマから着替えてどっちが早いかな〜と✿私がすでに着替えている時は下の子を着替えさすのとどっちが早いかなってしています🙂
あとはママが10数えるまでにブラウス着れるかな〜?と数えてたりです😄
子どもは泣いたらお母さんが手伝ってくれるというのを分かってると思うので、親が手伝うのやめないと自分で着替えできないと思います😢
手伝うのも上の洋服着れたら下は一緒に履こうね〜などと手伝う箇所を少なくしてみたらいいと思いますよ😊💕

にゃんず

まとめてのお返事ですいません。
皆さんのアドバイスを参考に、今朝は何も手伝わないで着替えをさせてみました!相変わらず手伝って手伝ってのギャン泣きでしたが、家を出る5分前になったら泣きながら着替え始めました🥲
明日もギャン泣きしそうな気がしますが、見守りたいと思います😌
皆さんアドバイス有難うございました!