
コメント

退会ユーザー
オモチャの定位置を決めてみるのはどうでしょう??
カゴに、そのオモチャの写真とかを貼って、
ここは、このオモチャのお家。オモチャにも命があるように扱わせる。ママもオモチャに声をかける。
家でも、ママにかーしーてとか、パパに貸す、など身内が友達の代わりになって、貸し借りを遊び感覚で始めてもいいかもです!
貸してくれたら思いっきり「ありがとう!」です!
人が自分ちにきたら、自分のオモチャは宝物です。2歳なら貸さないのが普通かな?って思うので、遊びに来る友達が自分ちから自分のオモチャを持って来るが鉄則かなぁとおもいます!

退会ユーザー
2歳位だとそんな物かなーと思いますよ。
良くおもちゃ取ったり取られたりして泣きわめいてる子いますし。
ただ、遊んでない時や遊ぶ前にある程度お話して言い聞かせる習慣は大事かなと。
遊んでる時に注意するより遊ぶ前に約束させる方が良いそうですよ。
-
くろこ
遊ぶ前に約束。確かに、それすごくいいと思います。参考になります。ありがとうございます。
- 11月15日
-
退会ユーザー
昔、小木ママだったかな?教育評論家の方が、外食の時に子供を静かにさせるには…みたいなコツで話していた時に、外食行く前に家で約束していく方が良いと話してたんですが、先日保育士の友人に聞いたら、それはどんな場面でもそうした方がいいよって言われました。
学校生活とかでも、何かする前に約束や注意事項の話しがあるので、そうゆう習慣付は良いみたいです。- 11月15日
-
くろこ
外食のときも長く座っていられないです。( ;∀;)ほんと行く前に約束するっていいと思います。出来るかどうかはうちの場合微妙ですが。( ;∀;)
- 11月15日
-
くろこ
あっ、約束守れるかどうかは微妙ってことです。
- 11月15日
-
退会ユーザー
すぐには守れる様になりませんし、守る様になってもたまには気分で嫌ってなる事もあると思います。
でも、自分で約束する→守るように考える様になる→努力する様になるって流れを覚える事が、自立にもつながりますよ(*´ω`*)- 11月15日
-
くろこ
そういうのみなさんほんとしっかり出来てますよね。親として勉強不足だなー。もっといろんな対応が上手くなりたいなと思う日々です。ありがとうございます。
- 11月15日
-
退会ユーザー
私も全然ですよ(._."ll)勢いで叱ってしまったりとかよくありますし。
なので、支援センターの先生や保育士やってる友達やママ友と相談しあって、解決策を探ってます(´・・`)とりあえず分からない事はなんでも質問です( ˟꒳˟ )- 11月15日
-
くろこ
そうですよねぇ。私も質問しまくりです。お互い頑張りましょう♡
- 11月15日

mmm
問題ではないと思いますよ☺︎!みんな赤ちゃんは自己中心的。笑
だから大人が順番に使おうか!とリードしてあげたらいいと思います☺︎
-
くろこ
問題あるのかなと心配になってしまいました。良かったです。大人がリードしていきたいです。
- 11月15日

PIKO
保育士してますが、そのような事をする子いますよー。
大人にとってはイジワルに思えてしまったりと気になりますが、まだ「自分が一番!!」の年齢です。
きっと、自分にとって嫌な事などがあったから、そのような行動をするんだと思います。
どうしてそんな事をしたのか、理由を聞いてみたことありますか?
もしかしたら、そんな事くらいで…とか、何その理由💦と、大人には考えられない理由かもしれませんが、子どもにとってはきちんとした思いがあるかもしれないですよ。
理由が聞けたら、頭ごなしに叱らず、まずは思いを受けとめてから、「そしたら、隠さないで、順番で使おうね」「同じようにオモチャ隠されたら嫌だよね」など、どうしたらいいか、自分がされたらどう思うかを話してみるのはいかがでしょうか😃
すでにされていたら、参考にならずすみません😣💦
-
くろこ
そういうことをしない子ばかりがまわりにいてすごく心配になりました。理由を聞いたり、頭ごなしに叱らずとか自分がされたら嫌だよねとか言い続けてみたいです。ありがとうございます。
- 11月15日
くろこ
とても参考になります。ありがとうございます。