
育児に疲れ、息抜きができず辛いと感じている方がいます。旦那は子供を見てくれず、子供が泣くため母に預けることも難しい状況です。
育児ノイローゼ寸前です。 というか、もうなってるのかも😥😥
最近昼間も夜もずっと泣いてて、たまに「うるさい」っていってしまいます。
ご飯食べようとしたときに泣いて、食べる頃には冷たい。温め直してる間は泣かないけど、いざ食べようとしたときは泣く。
<中略>
旦那は携帯で動画見たり、ゲームしたり。先にご飯食べ終わっても、携帯に夢中。
見とくから食べなって言うときは、動画、ゲームが終わったあと。
自分は仕事で疲れて、腰が痛い、背中が痛いと言う。あげくのはてには、腰揉んで。
母に預けようと思うけど、私がいないと泣くみたいだし、ミルクは飲まなくなったから長時間預けられない。
産まれてから、ずっと子供と一緒。1日も離れたことはありません。
少しぐらい息抜きしたいって言うと、母親になったんだからわがまま言うなって言われる。
もーつらいです😭😭
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
生後4ヶ月のお子さんがいる方の投稿を紹介しました。
投稿者さんと同じように悩んでいる方へ向けて、ぜひ温かい回答をいただけるとうれしいです🌈
🌸他の方のコメントに共感したら「いいね」を押してみてくださいね✨
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなる場合があります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
- ママリ公式

はじめてのママリ🔰
すごーーく気持ちわかります!
私は二人子供がいますが一人目は特にそうでした。
何をするにしても一緒じゃないと泣くし。パパに行ってもパパやだーで泣く。パパはそれで悲しむことなくママがいいんだってーと携帯いじってる。イライラしますよね。
でもパパも初めての育児で何をどうしていいかわからないだけなんです!二人目は積極的に頑張ってくれました!なのでパパさんにこうしてほしい!とちゃんと伝えて具体的にこうしてと伝えたらいいと思います♬お互い育児頑張りましょう♬

はじめてのママリ🔰
すっごい分かりますー!!!
うちの旦那もそんなずっと
そんな感じで帰ってきたらまず
携帯ゲーム、YouTube。
子どもの顔見やんの?ってずっと
思ってましたよ。あまりにも
ひどかったので私がもう限界きて
発狂しました。もう無理って
泣いてわめいて…(笑)そしたら
まさかの旦那も逆ギレ🤷♀️
出ていけ!って私が怒鳴れました。
実家に子どもとちょっと帰りました。
旦那も寂しくなったみたいで
反省してそれからは育児に協力的に
なってきました。続けばいいですが…
旦那育ての方が大変だなと
思います。しんどいですよね。
1回実家に帰ってみるとか、
旦那さんに思ってること全て伝えて
分かるまでとことん話すしか
ないかもですね。私も何度も
喧嘩してます。その度に話しをして
この時期は今しかないのに
子どもと関わらんのもったいないよ
って話しました。離れると
泣いてしまうのは辛いですが
ちょっとだけお母さんに頑張って
もらって少しでも息抜きする
時間が作れるといいんですけどね😔
頑張ってください🥲💓

はじめてのママリ🔰
わかる!!!
ちゃんと旦那とも話し合うべき🥲
なんで私だけって思っちゃうよね。
無理しないでね。
-
はじめてのママリ🔰
追記するね、
子育てプラス旦那も育てないといけないなんて思ってなかったけど、今が大事と思う!
ぐっと我慢して子育て続けると将来ほんと最悪になるからぜひ今のうちにぶつかり合ってみて!- 5月11日

みーちゃ🔰
わかります🥲
私もたまにですが、あーもううるさいと言ってしまうことがあって、息子を抱っこしてあー、ごめんねと謝ることが多々あります😭💦
旦那さんの話ですが、我が家も同じく疲れた、腰痛い、肩凝った、マッサージしてと言われます😥
こっちも疲れてるんですが?と言いたくなりますがグッと堪えてます😥
わがままだってこっちも言いたいわっ!ってなりますよねー。同じこの子の親なんだからもう少し協力してくれたっていいじゃないの?って思いますけどね🤔
協力してほしい時は遠慮なしに言ってやりましょう!笑
お互い育児頑張りましょ!

はじめてのママリ🔰
めちゃくちゃお気持ち分かります🥲
私も旦那へのイライラと子育てで頭がおかしくなりそうというか多少なってたのかも😵
ほんとは良くないけど「うるさい」って何回も言ってしまいました。
その時は自分も発狂しないと気が狂ってしまいそうだったから。。
現在1歳1か月の男の子を育ててますが未だにたまに発狂しちゃいます😵
一緒に少しでも気持ちが楽になる道を見つけれればと思います😭😭

あーちゃん
わかります😭
とってもとってもわかります😢
あたしも何度かうるさい!って叫びながら泣いたことあります。
カップラーメンなんかのびのびで食べる日もあります。
パンも立ちながら口に押し込んだり😅
旦那は仕事で朝から晩までいなく、たまに夜勤もあります。
辛すぎて体もバキバキで、保育園に6月から通います!
イライラしながら接するよりもいいと思って、無認可ですが空きがあったので藁にもすがる思いで見学へ行きました。
自分の時間が少しでもいいから欲しいですよね。
母になっても自分を保つ為に息抜き必要です😖

ぽぽり
分かります。本当に。
旦那に対してはもう諦めています。
そのかわりに口出しもさせません。
ですが、疲れた、しんどい、を口癖のように発しあまりに息子に構わない姿を見るとその度腹が立ちます。
共働きなので余計に。
先日、「そんなに疲れて休みたいなら、実家に帰るね。1人でゆっくりしてね」と言いました!
そして本当に帰ってやりました(*^^*)
役に立たない稼ぎもしないパパなんていらないので笑

はじめてのおめ
私もでした😭
ご飯いっつも冷めたものだし食べ始めようとすると泣く(´;ω;`)、抱っこマンで寝る時でもずっと私のお腹の上。。
旦那は当てにならないし。。って自分を追い込んだらダメですよ😭赤ちゃん泣くならお母さんにも見てもらうの気が引けるとおもいます💦
でも一瞬だけでも子供と離れて30分スーパーでお買い物、とかでも全然気分転換になります!(なりました)
お金は、かかりますがプロに預けるのも手だと思います!
リフレッシュできたら我が子に対する愛しい時間が今以上に増えますよ♡

はじめてのママリ🔰
ふらっと何も言わずに外に出て、コンビニとかでコーヒー買って飲んできたらいいとおもいます。帰ってきてなんか言われたら無視しましょう。最終手段として何も言わずに一人でビジネスホテルに泊まるのもいいと思います。赤ちゃんは泣きますが、泣いたからって死ぬわけじゃないですし......役に立たない旦那でも、大人なんだから1日くらい見れますよ。
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんによって能力ややる気が激しく違うと思うので出来る人は1日くらい問題ないとは思いますが、聞くとホントに出来ない人もいるので一人で外泊は怖いですね…
それならプロに頼むか実家に行くかで息抜き。旦那さんを育てたいなら数時間からの方がいいかも。。
うちは翌日が休みなら見てくれる気持ちはありますが、悪気なく本当に色々気付けないので、そんなに肌が弱い方でもない息子を一晩預けたらお尻が真っ赤になってました。臭いも気付かないし泣いてても明らかにミルクなのにずっとあやしてたり。
でもきっと慣れたらわかってくるかなと期待してたけど、預けると数日は情緒不安定になって帰ってくるので見える所で手伝ってもらうだけにしました- 5月12日
-
はじめてのマリ🔰
なにも言わずには、さすがに子供がいてはできないので一言行っていくぶんにはまだいいですよね💦
- 5月15日

あぽ
あなたも父親になったんだから好きな事優先するのはやめてって言っていいと思います❗️
家族の為に仕事してくれてるのは感謝するけど2人の子供よ。
タネ撒いて終わりじゃないの❗️

二児のパパ
お母さん、よく頑張ってますよ😭1人時間、切実にほしいですよね😭子どもよりゲーム優先の内は、悲しいけどまだまだ父親の自覚がない証拠ですよね😥
旦那さんに今の本間に辛い状況を話して、旦那さんが変わってもらえると少しだけでも今のところは気が休まると思いますが‥💦
-
はじめてのママリ🔰
失礼を承知でコメントします。
名前が二児のパパになってるんですが、パパさんじゃないですよね🤔??- 6月13日
-
二児のパパ
遅くなってごめんなさい💦
パパです😊
全然失礼じゃないですよ😊- 3月22日

はじめてのママリ🔰
つらいですね。。お母さんとしてよく頑張ってますよ!!!
うちの旦那もケータイでゲームばっかりやってます。YouTubeかゲームリセットしてやりたいですほんと。ついには別の部屋で寝ようかな、とか言って寝る部屋離れて。毎日お酒飲むようになったし。
オムツ替えとかミルクとか頼めばやってくれるけど、いまいち生まれる前と生活が変わってないなって。いろいろ我慢してるんだろうけど、もう少し気遣った言葉がほしいですよね。
代ろうかとか、ありがとう、とか大丈夫?とか。自分だけ大変だと思わないでほしいですね。泣くことが多い赤ちゃんとずっと一緒はストレスもたまりますよね。うちはなんか生まれてからの方が心の距離を感じています。男ってほんとに分からないんだな、て思います。いつのまにか愚痴になっててすみません。
でも頑張ってますよ!!同じ母としてわかりますその気持ち、ほんと。

ともとも
母親だから、産む前と180℃変わった人生で、旦那はほとんど変わらないだけでなく育児の楽しいとこだけ(機嫌良いときだけ遊ぶ)持っていくのはいつも、不公平だと思います。
主さん育児ノイローゼ寸前なら、もしかしたら育児ノイローゼになっていると思います!(この状態私もなりました)
平日は頑張っていたけど、旦那のお休みの前日からなかなか寝ず…、少し寝たけど…授乳したあと…「今週はほとんど寝れてないの…1時間寝てないかも…(2時間くらい寝た)少しだけで良いからこの子、よろしく!!」旦那が「いや、俺用事が…」と言い切る前に部屋で寝ました😅 起きたらお昼ごろで、その後用事に行きました🤣
後ほど、睡眠状況言ったけど「俺には仕事が…」って逃げるんですよね!だから、ある程度大きくなってから、「仕事してたら育児しなくても良いの?」って言ったら響いたみたいで、少し良くなりました😅もっと、早く言えたら良かったです🤣

J子
旦那さん頼りになりませんね。
男性って言わなきゃわからないので、やって欲しいことは具体的に言ったほうがいいですよ。
うちも泣いてばっかでした。
4ヶ月くらいが本当に大変でコリックも相まってそりゃもーノイローゼ気味でした。
あまり寝ない子でそれもこまりました。
一番効果があったのはおくるみ+ホワイトノイズです。
赤ちゃんって何でなんだかママがご飯食べようとすると起きますよねー!
もう限界まで追い詰められた時があって、そんな時は泣いてる子を抱っこしながらご飯食べてました。
泣き止ませてから食べようと思っても余計辛くなるので、泣き止ませようと思わず赤ちゃんは泣くものだと思ってると少し楽になります。
泣くと肺機能も鍛えられるし。
もう少しすると急に楽になってきます。
これが一生続くわけではないから大丈夫、あともう少しだけです。
思い返せば本当に短く感じる貴重な時間はもう戻っては来ず、未来へ進むばかりです。
赤ちゃんが寝てくれた時にゆっくり自分も休むように(家事なんてしなくていい!)心がけてください。
あなたは出来る妻だから夫は頼ってるんです。
汚れた食器そのまま、洗濯そのままで、食事旦那の分作らないでええ!
旦那帰ってきたら涙目で家事お願いすればやってくれます。
やってくれたら抱きついてありがとうでまたやってくれます。単純です。
テキトーが一番です。
今はとにかくパイあげてオムツかえて、寝れる時に寝ることだけ考えて!

ママリ
気持ちよくわかります。。
自分がしたいことを
スムーズにできるって
奇跡だったとおもうような日々ですよね。
育児ってスケジュール通りになんて絶対いかないし
トイレすら自分が行きたい時にできない時のが多い
温かいご飯っていつ以来食べてないだろうって。
睡眠もいつになったら
朝までぐっすり寝れるんだろうって。
5人子供いるんですが
子供達小さいときはほんとに
大変で、小さかった可愛い記憶を振り返るとわたしは必死すぎて😣覚えてないことばかりです。。
息抜きはほんとに大切です。
コンビニに1人で行くあの
贅沢な時間。たった数十分でも、なんて貴重なんだろうって私は思ってました。
だから、息抜きは
わがままなんかじゃ絶対ないです!

はじめてのママリ🔰
私もうるさい!って言ったことありますよ😂
言っちゃいけないと思いながらぐーってイライラが強くなりますよね。
気づかないうちにうつっぽくなったりもありました…
周りの方の協力は必要不可欠です。母親と父親はだいぶ認識が違うようなので旦那さんができることから始めてみてはいかがですか?お子さんは2人の子供です!

二児の母
うちは、ほぼワンオペで上の子は今年から幼稚園だったので4年近く離れた事ありません😂
下の子も一日もまだ離れた事ありません💦
上の子は家にいてる間ずっと付きまとうし、下の子も後追いが始まって付きまとったり、レンジでチンしてる間も泣くので気が休まりません😭

はじめてのママリ🔰
私も最初の頃はそう思いました😅うるさいと思ってしまった自分を責めることもしばしば🥲
今では、少しくらい泣かせてもいいと思うようにしています!その方が、楽ですよ!また、赤ちゃんは泣いて当たり前なんです。そこまで、すぐ泣いたら抱っこしてあげるのを繰り返すと疲れちゃいますよ!私の子供は、生後5ヶ月ですが、毎回泣きます🤣
でも、少しほっておくと泣き止む時もあります!
旦那に関しては、そういう生き物だと思う方が気持ち晴れますよ!男の人がみんながみんなそうではないと思いますが、仕方ないって諦めちゃえば、そこまで気を使わなくても良くなりますよ😳
また、少しくらい実家に預けるくらいはどうって事ないです!
ママ同士、頑張りましょう(*•̀ㅂ•́)و✧

はじめてのママリ🔰
頑張って、頑張りましょうって、頑張ってるのに言われると私はしんどかった。
頑張らなくていいんです。
子供放置は出来ないけど、家事放置、旦那放置はできる。
旦那にも思っていることぶつけて、3時間くらいでもいいから、子供から離れたりできないかな?
できないなら、市の子育て相談できるところに相談してみてください!お金はかかるかもだけど、4ヶ月くらいなら一時的に預かってくれるところあるかも。預けるのは、気が引けるかもしれないけど、お母さんの心が心配。

まぁたん★
気持ちすごくわかります。わたしの息子もちょうど4ヶ月。ミルク飲まなくなっちゃって、余計につきっきりだし夜も授乳で起きるから寝れてないです。
旦那さん、、もう少し協力的になってくれるといいですね😭

はじめてのママリ
どこもみんな一緒ですよ!私だけじゃないと思っています。
私も産後鬱になり。今だに自律神経失調症です!
わたしだけじゃないと思いましょう!

ぺこ
すご〜く凄くよくわかります!本当に辛いですね(T . T)
旦那さんがもっと協力してくれたら助かるのにね。
私の場合は旦那の両親と同居、
自分達には子供の面倒見てもらおうと思うなと産まれる前から言われていました。
泣くとうるさいと怒鳴られ
食事の支度をしている時でさえ子供を見てくれたことはありません。
毎日毎日泣かないようにビクビクしていつも背中におぶって家事をしていました。子供が泣くと泣かせるなー
( *`ω´)と怒鳴られるので車で出かけて一緒に山に行って死のうかと思った事もありました(T . T)
今はとてもそんな事は考えられないと思うけど
このかけがえのない時期は本当に一瞬で過ぎてしまいます!
どうか、大切にしてください。
お母さんのイライラは子供にもわかります。大好きなお母さんが悲しい思いをしているのを感じて泣きます。
おばあちゃんに預けてお母さんがいないと泣くのはお母さんが大好きだから探して悲しくて泣くのです。
離れなきゃいけない時は本当にすぐきますよ〜
とはいえ少しお母さんも気分転換が必要だと思うから
もし、近くにあるなら
一時保育など午前中だけとか
預けてみるのも良いかもしれません。地域の子育て支援などのコミュニティに参加してみるのも良いかもしれません。
1人で悩まないで!
それともうひとつ
旦那さんにちゃんとお願いしてみて下さい。男の人は何を手伝ったら良いのかわからないのです。ちゃんと伝えたら案外手伝ってくれるかもしれません。
ほどほどでいいんですよー
完璧な人なんていないですから!頑張って!

ちびあちゃ
母親になったんだからわがままゆうなってひどい話しですね。
己も、父親になったんだから、
責任は半分ずっこなのに。
うちは、美容Dayとか歯医者とか、1ヶ月に2、3回、2、3時間程度お一人様時間無理やりでも、作ってますよ!!
じゃないとこちらがもたない!
うちは完全母乳なので、3時間おきのおっぱいですけど、授乳して速攻でかけて次の授乳までには戻る感じでも3時間はお一人様時間もてるんで、
ほどほどに息抜きして、気負いしないほうがいいですよ〜!!
母も人間!!我慢しなくていいんです!

ステゴ
分かります…私もやっと寝たけど置いたら起きるから、片手で抱っこしたままご飯食べて、終わって暫くしてふと子どもの手見たら、ふりかけののりついちゃってました笑
旦那って、何であんなに使えないんでしょうね?
新人アルバイト以下だったなー、うちも。
そんなにゲーム、携帯、テレビが好きなら、何で結婚した?一生一人で生きてろって思っていました笑
今でもたまに思います笑
今は、話し相手にもなるし、旦那よりもよっぽどお手伝い上手になってきた3歳の息子に頼もしさを感じます。
よって、旦那の存在意義が薄れます笑
1番お辛い時期だろうなって、読んでいて胸がきゅっとなりました。
どうか、日々何とか乗り越えて欲しいです。
必ず報われます!

はじめてのマリ🔰
まずは、赤ちゃんもお母さんも何も悪くないよということ。泣くしかできないとわかっていても辛いですよね。私は、泣くことしかできないって大変だし赤ちゃんも辛いだよねって考えていました。ですがそう思う余裕すらきっとないんだと思います、。みんな産まれてみたらこんなに、泣くと思わなかった大変だと思わなかったと思ってますよね。抱き癖なんて言う言葉は大人の言い訳ですし、泣かれることにイライラしてしまうならば1日中抱っこ紐してみてもいいと思いますよ。そんな時期は本当にすぐ去っていきますから。下の子の時は、上の子のお世話もあるのでほとんど抱っこ紐でした。お座りできるようになったりするともっと遊べるようになるし1日中泣くってことないと思います。赤ちゃん活動時間で調べてみてください。そしたらなんで泣くのかある程度わかるのと、理由を知れば、そりゃ、大人からしたら1日中泣いてると思ってしまうよな~と思います。とにかく乳児は体力ないのでうちの下の子も2時間ほどで眠いと泣き始めます。個人差ありますが月例ごとに起きていられる時間があります。そして4ヶ月頃までの時期は、直近の睡眠時間=活動時間にもなります。なので30分寝たら30分ですぐ眠いと泣く。起きすぎていると疲れすぎて泣いて眠りずらくなる。とりあえず、モンテッソーリの本や乳児のメカニズムについて学ぶと子供にもっと優しくしてあげられると思います。知らないって不安ですし知識があるとないでは全く違います

まの
旦那さんを当てにするからでは?(笑)
2人の子供であってもなかなかやっては貰えないですよ?
それが普通です!
私は、全部1人でやってます♪
むしろ手伝ってなんて欲しくないぐらいですね♪
お仕事頑張ってくれて、たまに私に湿布を貼ってくれれば…OK♪
何も言わないけど遊んでくれることもありますよ!それでもありがたいと思います♪
私は1人時間なんて欲しくないタイプなので変わってるのかな?
子供といられて幸せ♡
旦那くんとも仲良しですよ♪
基本かまってちゃんなので…(笑)
子供が寝たあとヨシヨシしてもらって、今日も頑張ったね!と言って貰うだけで明日もまた頑張れます♪

リカちゃん
慣れるしかな。。。。

わーママ
母親になったんだから我が儘言うな?
そっくりそのまま言い返してやっていいと思います!
父親の自覚あんのか?独身じゃないんだから携帯より先に子ども見ろ。

はじめてのママリ🔰
とってもわかります😭人生の中で子育てほど思い通りに行かないことないですよねー。。
旦那も協力してる風に見せてるけど全然。。大変だよねーしんどいよねーと毎日言ってくれますが、じゃあたまには見とくからちょっとでも気分転換に出掛けてきたらの一言でもないのかと逆にイライラします。
年子で2人産みましたが1人め産んでからお風呂上がり髪の毛すら乾かせたことないです。
インスタとか見てると産後すぐにエステいきますとか友達とランチに。みたいなの見かけると同じ日本でおきてる出来事かよ、、と思ってしまいます。

はじめてのママリ🔰
本当毎日へとへとになりますよね😢
育児ノイローゼ寸前って、私のことかと思いました。
充分休ませてもらってるのになるんですから、、。
寝たいだけ寝る
食べたい時に食べる
行きたい所へ行きたい時に行く
当たり前だったけど、
これもある意味幸せなことだったんだなと思います。
もちろん子どもがいる幸せとあるとは思いますが、、。
子育てが身近に無かった私にとっては、想像以上に今辛く感じる事が多いかもしれません。

めんま
世間一般に言われる旦那育てという概念がそもそも疑問に感じてしまいますが、現実問題、場合によっては子育てよりやっかいですよね…。うちもです。
母親になったんだから、のくだりはそのまま返して差し上げたいですね。
小さい人も大きい人もお世話を一手に背負って、本当にお疲れ様です。他の人に頼ることは決して悪いことではないと思います。
頼れる人が見つかることを祈ります…🍀

たまやん
うちの子はずーと泣いてる子だったので、ご飯中も片手で抱いて食べたり抱っこ紐入れたり、抱いてても泣いてるので横に置いて泣かれながら食べてたので、逆に温かいご飯ばかり食べてました🫢
でも泣かれて食べるのはストレスですごいマッハで食べるか私のご飯にミルクの時間が合わさるように調整してました😅
すぐに飲み終わっちゃうけど少しでも泣かれる時間が少なくなるので😖
旦那はあまりに泣くので一応抱っこして食べてくれたりしてましたが、「ワーワーうるさいな」とか舌打ちしたりするので息子がすごくむすっとした顔して抱かれてた写真が残ってます😅

バァバ
お疲れ様です。
…とても気持ち分かります。
と言うか、私は50歳間近の3人孫がいるおばあちゃんです。
自分自身は6歳離れた息子と娘を育てました!
そして今、娘が働きに行き出し3歳、1歳半、生後2ヶ月の孫のお世話を家事をしながら見ています。
2度目の子育てというところですかね⁈
毎日怒っても分からない歳の孫のお世話です💦次から次へと色んなことをやらかしてくれます。
…諦めも肝心かと⁈
言っても分からない歳の子供に怒っても自分が疲れてしまいます。
私は生後2ヶ月の孫が泣いていても気にしません!と言うか泣くのが当たり前なので諦め抱っこをしながら自分の好きな事、私はコーヒーをゆっくり飲んだり好きな音楽を聞いたりしています。勿論座れないので立ってユラユラしながらですが!
そして家事をしたりするといつの間にか寝てくれます。
ミルクの時間は布団に寝かして手抜きでタオルなどを代用してミルクあげてます!その間も少しゆっくりするとか…
きっと大丈夫です!50歳のおばさんでもなんとかやってます。一緒に頑張りましょう😊
無理なさらないで下さいね。

はじめてのママリ🔰
わかります。旦那ってなんでそんなにスマホのゲームが大事なんですかね?「いつまでゲームしてんの?」って聞いたらため息つかれます。え?それ言っちゃダメなの?って感じです。仕事中ゲーム出来ないから家でやるしかないのはわかるけど、子どもだって日中顔見れてないのに優先順位おかしいなって日々思ってます。

ガチャピン🔰
ワガママ言うななんて、誰が言うのですか?旦那さんですか??
もし自分の旦那だったらですが、携帯取り上げてぶん投げて壊してますよ。
私も娘がやっと1歳になりましたが、娘の月齢が上がるにつれて休む暇も寝る暇もなく、私もノイローゼというか、躁鬱というか、今日にでも育児を終わらせて楽になりたいと毎日思っています。
42で産んだ娘ですが、二十代三十代でお子さんを出産されたお母さん達が羨ましいです。私は体力も気力もついていきません。
そんな最中、仕事復帰です。
もう死にたいですよ。

たいまま🔰
いつもお疲れ様です!
私も生後2ヶ月の子を持つ新ママです。息抜きほんと大事です!!旦那さんはまだ父親の時間が足りないと思います。
産後は今までとは違う生活ということをまず身を持って理解してもらいたいですね。
ママさん大変だと思いますが、ママさんは1番頑張ってお子さんと向き合ってるので、きっとお子さんが大きくなったら応えて下さると思います。
また、旦那さんに対してですが育児しない人は父親役だと思ってますので、これから頑張ってもらいたいですね。
私だったらキレまくってると思いますが、ママさん本当偉いです。お子さんもはじめての事ばかりで泣いちゃうと思いますが赤ちゃんなので多めにみましょうね。私も子どもが泣いた時はこの子はまだ赤ちゃんだからわかんないよね〜精神で頑張ってます。これからも大変なことも楽しいことも一緒に頑張りましょう!

メレンゲ
痛いほど分かります!
一人目がそうでした
旦那や周りも何一つしないわけではないけれど・・・母親なんだからしなくちゃいけないのかもしれないけれど・・・もう本当に辛いですよね😭
私もうるさいって何度も言ってしまいました😭
ご飯もパン焼いても食べるのは何時間も後になりカチカチの冷たいパンだったりして、温かいのなんて食べれませんでした😭
さらには抱っこじゃないと寝ない上に1時間寝ては起きるの繰り返し・・・もう地獄😓
旦那もまずは自分でしたから😓
でも、2人目はまだ経験していたし覚悟していたし、よく寝る子だったからか、まだマシな方で少し余裕を持って育児できました😌
そして3人目・・・
びっくりするくらい余裕もって育児してます(笑)
私自身も赤ちゃんは少しくらい泣かせていても大丈夫とか、むしろ泣かせてお腹空かせないととか思うようになり、泣いてる我が子をバウンサーで揺らしながらご飯食べたりとかしてます(笑)
あんまり泣く時は利き手とは逆のおっぱいをあげて片手で支えて、利き手でご飯食べてます(笑)
周りも一人目は『母親はそんなもんだ』的な空気でしたが、3人目ともなると周りも赤ちゃん慣れしてるし、泣いていてもすぐにママにともならなくなりました😌
旦那も3人目にしてやっと・・・本当にやっと育児をする父親になりました(笑)
私に言われる前に泣いていたら『最後にミルクあげたのいつ?』と聞いてきて、お腹空いてると判断したら勝手に作ってあげてくれて、そのまま寝かしつけまでしてくれます✨
そんな経験から言えるのは、母親はいきなりやるので余裕もなくバタバタですが、周りも慣れたら出来るんだなと(笑)
旦那もミルクあげるようになった3人目は可愛いみたいです(笑)
父性本能が出たみたい(笑)

きこ
母になったんだからワガママ言うなって誰が言ったんですか!?ありえない!
旦那さん?お母さん?
いずれにして、母だからと全て我慢出来るわけじゃないし、投稿者さんが言ってるのは0.0001%もワガママなんかじゃないですよ!!!
そして投稿者さんが母になったなら、旦那さんは父だし、周りの人は家族になったわけで、みなさんはワガママは全く言わないんですか?と聞きたい!!
私の息子は今2歳ですが、私も出産直後の産休中は、一日中息子と2人きりがしんどかった時がありました。
少し前までうちの旦那も帰ってきたらずっとスマホいじっていました。
でも2人目を考えた時に、夫婦共に両親が遠くに住んでるので、本当に今のままで2人目育てられるかの話し合いをした時に私は「今のあなたの状態では2人は無理。パパが相手をしてくれる。きちんと自分と見てくれる。と子供も感じることが出来ない限り、2人が「ママ、ママ」になるし、私はやっていけない。
と想いをぶちまけたことがあります。
その後はかなり意識して行動してくれていると思っています。
今はまだママじゃないと出来ないことも沢山あるけど、だからこそパパはママの精神状態を支えるべき存在。
それが支え合いですよね。
労力いるとは思いますが、勇気を出して、旦那さんも穏やかに向き合ってみてはどうでしょうか??
直接話を聞いてあげることが出来ないですが、、応援してます。

たろいも
うちもそうです。
全く役に立たないです。
見ててって言っても
泣いててあやすときでさえ
スマホ見ながら…
本当に最悪です。
私自身専業主婦で養ってもらってる身ではありますが、
ひっそり離婚検討してます。
もし外でもスマホ見ながらだと
なにあるか分かんないし危ない。
そんな人に大切な子供の世話を
してもらいたくはないですね。

まーすけ
こんばんは。間もなく4ヶ月のベビママです。とても大変な気持ちわかります。うちもすごく敏感な子で、常に抱っこ状態の子です。ご飯は抱っこ紐で寝かせてカンガール状態で食べるか、泣かせながら耳に蓋をして食べてます。夜泣きでイライラし、抱っこ紐しながら強めに揺さぶってしまい自己嫌悪におちいったこともあります。今はこれはムリ😣と思ったら、別の部屋に少し放置することもありますよ。私は明日から市が実施している産後ケアにお邪魔してきます。ご飯やお風呂の間助産師さんがみていてくれるので、心穏やかに過ごせます。そちらではそんな事業はないですか??色んな社会資源に頼りながら1人で抱え込まず、お互い子育て頑張りましょうଘ(੭ˊ꒳ˋ)੭✧

はじめてのママリ🔰
気持ち、分かります😞💦
私は悩んで、一人で働いて育てた方がマシだ、と本気で思って、旦那さんに離婚を提案しました😄🎵
そしたら、離婚は嫌だったみたいで、それから家事や子育てにかなり協力的になってくれました!
それから、生後2ヶ月で子どもを保育園に預けました😄🎵
気晴らしに仕事をする予定です😌💡
それで、かなり精神的に楽になりました😊🌼

ママ
分かりますほんと。
ママの気持ちが分かるのはパートナーでなくママ友です🤣
美容院行ったり、一人でスーパーとか行かせて貰ってください。短時間でも。
一人の時間が自分を取り戻してくれますよ‼️

はじめてのママリ🔰
一人目が産まれた時はそんな感じでした😭
旦那も協力的ではなく、辛かったのを思い出しました💦
二人目産まれてからは上の子もまだまだ手が掛かりキツくて、普段怒らないのですが、何回も旦那にブチギレて少しずつですが協力的でない部分直してもらいました😤
色々直して欲しい部分は我慢するのではなく言ったほうがいいです!
子育てはパパもしないと!
きつい時は家事を手伝ってもらいましょ!
夫婦で支えて合って生活していかなきゃいけないですから
ご飯食べる時やトイレ行くくらいは多少は泣かせてしまってもいいですよ🥲
一人目の時は気を使いすぎて泣かせまいと必死だったけど、大丈夫ですよ
あとはグッズに頼るですね!
おしゃぶり何個も試して合うやつ見つけて使ってます
多少グズグズはなくなるかと思います!

あみ
とても分かります💦
主人は本当の父親になるまで1年ほど時間がかかりました😂
ホント離婚しようかと何度も思いました!
理解してもらうためにとことん話して、たくさん喧嘩もしました!そして家出も😂
当事者にならないと理解してくれないし、全く話しが通じないこともあったので家出くらいの覚悟で行かないと理解してくれません!
やっぱり寂しくなって反省して来ます😂
でも必要なことだと思います!
母親も1人の人間です!
しんどくて当たり前で、毎日一緒にいる子供に感情をぶつけてしまう事も当たり前です!
それをサポートしてくれるのが愛するパートナーだと思います😳
お互い育児家事、頑張りましょうね😊

かどな
赤ちゃんに、期待しなくなると気が楽になりますよ。珍しくごはん食べてるとき静かにしててくれたら「母さん〇〇ちゃんがいい子してくれたけごはんゆっくり食べれたよー。ありがとねー。」とか話しかけてました。昼寝をいつもより長くしてくれた、掃除の時遊んでてくれた、夜中3時間続けて寝てくれた時などなど。赤ちゃんは思い通りにならないもんだと期待せず、寝てくれたら、短時間でも泣き止んでくれたら、ラッキー!ありがと💕くらいに思えると少し気持ち軽くなります。笑
何よりだんなさんが1番のこころの負担な気がします!

りくりら
母親になったんだからワガママ言うな!は、どいつが言ったのでしょうか?
言った奴を殴りたい!

まい
わかる~!!!
私も一緒です。さらに身体が悪いから足が痛いから3-4時間銭湯行くんですよ!私だってゆっくりサウナ入りたいしゆっくりお風呂入りたいのに!!!
よく喧嘩なります。最近、喧嘩のももういいやになりました。実家に週一帰ることにしました。それはどうですか?春日井市の人だと市のさんさんルームありますよ。

初心者ママ頑張りまっせ🔰
周りの友達に聞いても同じ対応な旦那ばかりです。
私もこのようなことで悩んでました。けど、吹っ切れて私たちの経済の為に旦那が頑張ってるから仕方ないと思うようになります。
けど、子供には人それぞれの感情があります。私の子供は5ヶ月たっても人見知りしません。
けど、たまに大泣きする時があります。ミルクもあげてゲップもして、なのに泣く時があります。その時は泣いたふりもして一緒に泣きますw後々、自分何してるんだってなって、話しかけて抱っこしたり、散歩したり、ドライブしたり。
お母さんは偉いです!
本当に感謝の気持ちしかありません。
ありがとう!お母さん!
泣き声でしか感情あらわせなくて。
って思うってるんだなって!
ポジティブに解釈してます!

meimi♪
一人目のとき同じでした。
長男のこと、かわいいなんて少しも思えなかった時期。
実母にすら、母親なんてみんなそれくらい大変な思いでやってるんだから〜とか言われ頼れず。
子供が生まれる前と何ら変わらない生活スタイルの夫を見続けてきて、ろくに寝てなかった私はある日、発狂して泣きわめきました。
そこまでなって初めて夫は、私の異変に気付いたようで慌てて駆け寄ってきたので、なんであたしだけ毎日寝れないの?!3時間でいいから寝かせて!!と泣き叫びながら、抱いていた長男を夫に押し付け(←言い方悪いけど)、寝室にこもって寝ました。泣き声聞こえましたが、一人でどうにかしてみろ!と言う気持ちしかなく、もうノイローゼに片足つっこんでたから、長男には悪いけどなんてことも思えず、ただただ開放されたかった。
たった3時間だったけれど、あれがなかったら私は本当に壊れていたと思います。
あの日、発狂しててもSOSを出せたこと、よかったと思っています。
その日から夫も、私の本当のしんどさをわかろうとしてくれるようになったので。
だから質問者さんも、本当に辛いんだということをちゃんとわかってもらうことがまず絶対に必要です。
このまま一人で耐えて一人で頑張り続けると、我が子のことをかわいいと思えなくなり、それがさらに進むと手をあげてしまうようになると思います。
我が子のために、ご自分の心を守ってください。そのために、もう一人で頑張らず、SOSを発してちゃんとわかってもらい、しっかりサポートしてもらってください。

まりあ
わかります😭 私は子供が泣くとなぜか蕁麻疹が出て非常にかゆくなり、ストレスがどんどんたまるので、毎日少しでも息抜きするようにしています。夫にも積極的にオムツ換えなど手伝ってもらい(最初は言わないとやってくれませんが、慣れてきたら言わなくてもやるようになってきています) 携帯に夢中なのはいいけど、やることやってもらってからですよね。旦那さんがご飯たべおわったら、すぐ抱っこしてもらいましょう。。
私も夫が食べ終わるまでご飯我慢してますが、だらだら食べてるときはすごいイライラします笑
あと週末は2、3時間ほど夫に子供を預けて一人で外をブラブラしたり喫茶店でぼーっとしています。
母親は24時間営業みたいなもんです。なのに少しの息抜きもわがままだなんて、夫に言われたらぶちぎれますね。
😡無理と我慢はしませんように。

もっつ🔰
育児ノイローゼになってると思います。
私も3ヶ月まで一日中息子が泣いてて、切迫で入院したり大変な思いをして出産したのに可愛いと全然思えませんでした。
毒親だったので、なにかと責められたりおむつとミルクは一切かわってもらえませんでした。
あやしながら一緒に泣いたりほんとに泣き止まないときは近くに降ろして声かけだけしてぼーっとテレビ見てました。
睡眠不足と泣き声は病みますね。
半年過ぎて私自身の体や気持ちの浮き沈みも落ち着いて、息子も泣きが減って表情も豊かになってきてで、ようやく可愛いと思えるようになりました。
だんだんと可愛いく思えるまでの辛抱ですが、旦那さんも育てていかないとなんですよね。
自分の子なのにほんと他人事ですよね。
私はその都度巻き込みました。そして仕事には休みがあるし、仕事が終われば自由で夜中もぐっすり眠ってるでしょ!?育児は24時間で休みがないんだから仕事後出来そうなことと、休日は二人で育児を徹底しました。
喧嘩もいっぱいしましたが、家事も育児もだいぶ出来るようになりました。
むしろ最近は可愛くてしょうがないみたいです。
自分が楽出来るように少しずつ旦那も育てて見てください。

k
お疲れ様です。
保健師さんだか看護師さんだかに、「育児してても自分の生理現象は最優先してください!」って強く言ってもらったので、私はトイレと食事は泣き喚いても優先してます。
双子なので、一人くらい泣くのはまあ当たり前だよね★的に。放置?育児放棄?泣かせてかわいそう?頭の中の第三者が責めてきますが、そこをぐっと堪えて自身の排尿排便、栄養補給優先です。体が資本です★
それでも泣きが強くなったらおんぶして食事してますが。でもやはり二人同時泣きなら普通にお手上げなのでw普通に用を済ませます☆
他人を責めたくなるときは、自分が我慢をしている時です。ご主人を責めたくなったら、「私まだ食べてないから赤ちゃんみててね」で有無言わせず腕に放り込みましょう。「みててくれる?」なんてお伺いたてちゃいけません。二人のかわいい赤ちゃんなんですから。当たり前のように渡すのです。
うちの夫は抱っこしながらゲームしますよ♪おんぶしながらご飯も食べます。
夫が仕事で疲れるのは当然ですが、母親業も命懸けだから疲れて当然です。どっちが疲れてるかなんてそこ争っても意味ないので「かわいい我が子を今日も抱っこできて幸せだね私・た・ち❤︎」と言う気分で当たり前に育児させましょ。実際そうなんだから。
私は出産前から産後鬱はかなり覚悟してたので(双子だし)、色んな産前産後育児体験を読み漁って出した一番の対策として「月に必ず1日は一人時間をもつ!」と決めてました。実際にはもっと開いたりもしますが。
これはわがままじゃなくて、真っ当な自己管理です。意思疎通のはかれない、か弱い赤ちゃんとずっと一緒なんて息がつまるの当たり前ですから。
人を頼るのって難しいよね。私も苦手。でも「頑張ってサボる工夫」してみてください!!自分、そして愛する我が子の為だよ!!
料理なんて疲れてできなきゃカップラーメンだし、お風呂入れも平日は一日おきだったりと、かなり妻としても母としても雑な自分ですが、おかげで双子なのにイライラせず鬱にもならずやれてます。夫のおかげでもあるけど第一に自分に我慢させすぎないことが重要です!
まずはご主人に育児丸投げして1時間から、1人外出してみましょう!!1人でコンビニに行ってみて!!解放感すさまじいよ!!!大丈夫!1時間ならまず死なない☆そのうち半日、一日と出来る様になります!母乳以外、母親しかできない育児なんかありません!!
我慢を頑張るのではなく、サボる、楽するように頑張りましょう!
ちなみにファミサポなど地域の助けもありますよ。私は、、、手続きめんどくさくてやってませんがw

たまちゃん
旦那さん、全く分かってないですね!腹立つ!!!
あなたの仕事は終わりがあるけど、こっちは終わりはないんじゃ!って言っても分かりそうにないので、
一度旦那さん2人っきりで1日赤ちゃんと過ごしてみたらいいですよね!
お母さんがトイレも行けず赤ちゃんと頑張っているかが分かるんやないかと!
ほんで、悪かった〜と言わせたい笑笑
赤ちゃんずっと泣いてるのは辛すぎるですよ!
預けれたら数時間だけでも、預けて休んだ方がいいですよ
泣くと思うけど、お母さんが倒れたら、赤ちゃんのお母さんの代わりはいないから、今休んだ方がいいような気がします🌟
ほんまにお疲れさまです

くみ
息抜きしたいって交渉するより、強行突破ですよ🙆
今度の土曜日友達とご飯行くことになったから何時間かこどもお願いねー☺️と。
決まってしまえば心の準備するもの。
ちなみにパパのすこしでも機嫌がいい時に🙆✨
ママのときだって泣くんだし、パパ頑張ってみて🙌と
わがまま言ってるのはパパの方です。パパがいなくても困るけど、わたしが、いなくても大丈夫なようにはしておいてほしいと。
そもそも育児をママだけでするのは間違ってる🐥
少しでも外に出るとこどもが百倍可愛く見えますよー♡✨
頑張って伝えてみよう!がんばれー!

はじめてのママリ🔰
私もそんな、感じでした!
うちは産後クライシスになって険悪な感じになってしまいましたが💦
旦那は言わなきゃわかんないみたいなので
めんどくさいけど細かく指示して
お願いするようにしました!
意外と動いてくれるもんです

はじめてのママリ🔰
父親になったんだからわがまま言うな。ですね❗️

さーみぃ
凄い分かります。
なうです!!
下2人がやんちゃ過ぎて誰も助けてくれないし頼れる行政に頼り1人で抱え込まないようにしています。
消えたい。なんて思ってしまうことも…
私だけではなかったんですね。
旦那は手のかかる大きい子供と割り切り主さんと同じ旦那さんタイプですが諦めました。
1人で頑張らないようにしましょう。

ともちん
お気持ちめっちゃ分かります😰
うちの場合はSNSと携帯ゲームをひたすらやっているので、私は独り言みたいな感じで将来この子が大きくなった時、パパはあなたの面倒はあんまり見ずに携帯の画面ばっかり見てたのよ〜って言うからね〜と流す感じで言ってます😂
結構効くらしく、うちの旦那は急に面倒を見始めます!笑

ぽんぽこ
結婚も、出産も好きでしたんだから頑張れ!とか自業自得って言う人いるけど、そんなの男の人だって一緒なのにね。。
大好きな我が子でも、もう、うるさい!!ってなっちゃう気持ち分かるし、そんな自分が嫌になる。でも、1日1日乗り越えていくと親子共に成長して、いつの間にか強くなっていきます💪
夫は、あてにならないからせめてお金稼いで来い!!!

セレニティ
めっちゃ分かります!!
食事中交互に抱っこはしてくれますが息抜きで出かけていいよって言われたとしてもそんな時間あるなら寝たいしうちの子は寝ないし基本抱っこじゃないと泣きまくるし…
旦那は同じく職業柄腰など痛めやすく腰揉んで、足揉んでそのあと抜いて(下ネタです)…。
はぁー。ってため息しか出ません。こっちは妊娠してるんです。体の不調どころじゃありません。そんな中育児、家事、旦那の世話?意味がわかりません。うちには猫もハムスターもいるのでそちらのお世話も…。笑
上の子は反抗期だしもう数日に一度大泣きしてストレス発散させてます。
母にストレスで流産だけは避けてねって言われましたがもうそうなったらそうなったらです。気持ちの浮き沈みも激しいからそろそろメンタルクリニックに行こうか悩み中です。

親ばかママ
こう言ってはなんですが…2人で望んで決めたことなのに母親だけに全ての責任を押し付けるクソ旦那ですね…。私だったらお前も親なんだから育児しろ、誰のおかげでご飯が食べれてるのか考えろと怒り心頭です。あなただけが頑張る必要ありません。旦那さんにも育児をさせないと本当に何もしないまま過ぎてしまいます。難しいかもしれませんがここは強く言わなければ未来はないと思います。体が限界であれば、市がやっている産後ケアなどのサービスを使用してみるのもいいと思います!😊

たまはじめてのママリ🔰
一時保育おすすめですよ!
地域によりますが私の所は1時間300円でした。
先日初めて3時間だけ預けて用事を済ませただけでしたがストレスフリーでした。
私は今二人目妊娠中で悪阻もあるので週一?程度で6時間預けようと思ってます。
ママ以外だめ!って時期は預けられないと思いがちですが保育士さんはプロですしお金を払ってるし、逆に色んな人と触れ合うと人見知り?も自然とおさまる気がします!
旦那さまの件は、私も一人目のとき似た感じでした
男性は言わないとわからないですよね
私はずーっと察してほしいって感じだったけどいつまで経っても察する能力がつかない旦那だったので諦めて言葉にしてます
ごめん!食べ終わってから携帯見てもらっていいかな?私食べられないから!とか(笑)
とりあえずやることやってから休憩しよ!効率悪いから!とか(笑)
あとは、ちょっと限界だわ!って実家帰ってみるとか。
病院行かないといけないから子供見てて!と言って土曜日の午前中任せるとか(病院混んでた〜と言って一人ランチしてます笑)
参考にならないようなアドバイスですみませんm(_ _)m

ストロマトマト
分かります・・・。
子どもが寝ない泣いちゃうのも辛いんですけど、
何が一番辛い・・・というかイライラするかって夫なんですよね。。
しっかしその旦那さんの腰揉む振りして折ってやりたいですね💢
それと、どのくらいの月齢か分かりませんが、
お子さまがまだ4ヶ月以内なら助産師さんのいる施設にショートステイするのもありかと!
自治体の助成も受けられると思います。
助産師さんならプロですから安心して預けられるかと思います。
上げ膳据え膳バランスの整ったおいしいご飯。
母乳相談もできますし。
以前3ヶ月くらいの頃精神ズタボロで限界になり、
ショートステイ利用しましたがとてもリフレッシュできました。

ママリ
まだママもパパも新米なので苦しいですよね。
今から思えば、まだ動かない時期なので、安全は常に確認しながらももっと休憩すれば良かったと思います。
例えば、目は離さずにイヤホンで好きな音楽聴いたり。
旦那さんにも、何時間そっちは休憩したから今度は私が休憩するね、とか言っていいと思います。
育児して思うのは、男は優しいのが一番ですね。。
恋愛では優しいだけの男性ってあんまり人気なかったですが、今となれば優しささえあればなにもいらない🤣

やすばママ
辛いですよねー
イライラする気持ちすごい分かります😭
産後1年経ってから産後うつを診断されました💦
毎日発狂で、子供と泣き続ける事もよくありますが、それでも子供が可愛すぎて可愛すぎてたまらないので、頑張ってます‼️
お互い乗り越えて行きましょうね😭

はじめてのママリ🔰
ほんとにほんとに共感です!私も1人目の時そうでした!2人目産まれた今もたまにそうですか、、
なんで自分だけ。なんで旦那は自由にできるんだって毎日ほんと思って鬱になりそうでした。てかなってたのかな、、旦那はそれでも飲み行ったりしてたので余計にしんどくて赤ちゃんと一緒に泣いてました。2人目産まれてからは旦那が携帯とかやってたら、あれやって!とかご飯食べたいから見てて!ってもう言うようにして、そしたらだいぶ気持ちが楽になりました!旦那にはたまに、ため息とか疲れてめっちゃイライラしますが、旦那さんも親です!旦那さんになんか思われても任せちゃいましょう!!これはわがままじゃないです。あなたも父親になったんだからやってくださいって言ってもいいと思います!!!!
言いづらいと思いますが、、
このままじゃきっとほんとに鬱になってしまうので、、

ままり
頼れるはずの人が身近にいると逆に辛いものなんですかね💦
うちは実家は遠方で旦那は出張三昧、子供が今年幼稚園に入園するまで本当に離れた事無かったですが、子供に依存してしまって今寂しい限りです😭
冷たいご飯も寝れない日々も恋しい🥲

シロクマ
お疲れ様です!
まずお子さんですが、
昼間少しの間ほっといても良いですから泣かせておきましょう。
大丈夫です
まともにずーっと相手してたら頭おかしくなりますから、みんな泣いてるのほっとくことありますからね!
ご飯食べてる時や家事忙しい時少しほっときましょう!
お母さんも少しでいいのでゆっくりしてくださいね。
次にご主人ですが、
ブチギレる体力がないのであればおすすめはWiFiの電源切ってテレビもコンセントから引っこ抜いて下さい。
うちもやりました!
体力ある時は怒鳴り散らしてもいいと思います
1人目は皆さんご主人のお客様感覚にムカついて必ずぶつかってますからね
ここで甘やかしたらダメですよ!
とにかく今はゆっくり自分が休むことを考えて下さいね!

ママリ
私も夜泣きが酷かった2ヶ月半位までは夜が憂鬱でしょうがなかったです💦
昼間1人のワンオペなら耐えられたのですが、夜の旦那は居るのに協力してくれないワンオペが精神的に1番キツかったです。
何回も夜中に泣きながら娘をあやしたりしました。
ご実家はお近くですか?
近くなら預けるというよりも子供を連れて家出しちゃえばいいと思います。
私は何回も子供連れて実家帰りました。
長距離の家出は大変ですが近くなら何とかなると思います!!
なんなら私、実家にミルクやオムツを家出セットと称して置いてあります笑
いつでも帰れるように😝

ゆそちゃん
分かります。
うちの旦那もです。
自分はこんな旦那と結婚して失敗だったと思ってたのですが、同じだと言う方がたくさんいて心強いです。
いても役に立たずイラつくだけなのでいない方がましですよね。
旦那なんて当てにしないでみなさん一緒に頑張りましょう✨

mika
育児攻略の秘訣は旦那育成だと思ってます( -`ω-)✧
付き合った時は靴下ひっくり返してその辺に置いておくような人でした( ´ ` )
少しづつ育成して今は母乳の事も相談出来る程のスペック((( ;゚Д゚)))
何度も喧嘩して。何度も話し合いましたけど。
その辺のママより知識あると思います( -`ω-)✧
変な話私がいつ死んでもうちの家族はやっていけます( -`ω-)✧
-
ままり
旦那育成素晴らしい👏
すごく気力労力いりますよね💦
私は旦那育てるより自分一人で育児する方が楽と思ってしまって出来ません😭- 6月13日
-
mika
8年の長期育成計画でした( -`ω-)✧
はじめは共働きだし、自分が楽に生活出来るようにやってました。
お互いが帰ってくる時間に「もう帰ってくるー↓↓↓」じゃなくて「帰ってきた♡」と思える関係になれたらいいですねヽ(○︎´3`)ノ- 6月13日

はじめてのママリ🔰
「うるさい」だと罪悪感募りますよね。
でも叫ばずにはいられない。分かります。
そんな時におすすめなのは、トイレなど子供からちょっと離れた場所で「うるさい」ではなく「助けて」と叫びます。
叫んだだけでは誰も助けてくれないんですけど、少しスッキリしますし、子供に「うるさい」と言って発生する罪悪感は湧きません。

ぽぽ
リフレッシュでどっかにお金払って預けましょう😁
小さくてわかってないかと思うかもしれないけど、どれだけ子供のことを思って関わってきたのか、20年後子供との関係で実感すると思うよ!
私は子供に聞かれたら事実を伝えるし、あなたの介護は子供に接してくれたように私もあなたに接するね!
ってオムツも変えられないイクメン亭主にいったら一通りは出来るようになりました!
やりたくないならやらなきゃいいけど、フォローはする気ないし、旦那が寝込んでもウンコは変えないし、冷たくなったご飯食べればいいって思ってます!笑
リフレッシュは母親でもしていいです!誰も預かってくれないなら一時保育預けましょう!!!

ぽちゃ
女に責任偏りすぎ!!!!家事育児は女がするもんじゃない、進んでやってるのはやらないと大変なことになるから
夫も親のはずなのに子供の面倒なんて進んでしないし
このご時世なのに何でこんなに男尊女卑なんだ…

pon
それって、子どもにというより旦那さんにイライラですよね!私も旦那にイライラしてる時や不満がある時ってほぼ100%子どもにも優しくできないです❌その逆も然り。

ママリ
辛いですよね!!
ママがんばってます!!
気持ちに寄り添ってもらえるだけでも、育児中すくわれますよね💦
まだまだ赤ちゃん子育ては先が長い!預けることも、今は心苦しく思うかもですが、ママも人間!ママになったからって休んだりすること!たまに自分の時間、身体を優先してもいいはず!旦那さんや母親もしくはプロにたまには甘えていきましょう😭😭💕

退会ユーザー
子育てと並行して、父親としてどう振る舞えば良いかの父親育てもしなければいけないんですよね😮💨💦
我が家も息子が1歳過ぎてようやく父親がどう動けばいいか把握してきたように感じます。
ほんと生まれたての父親だと思って手取り足取り育ててあげてくださいね🫢
子守中スマホはいじらない。子育ては仕事と同じくらい疲れる。←私たちは当たり前の認識ですが、生まれたての父親はわかりません。言われても理解ができません。教えていくしかないんです。。。😂

たろいも
うちも息子が4ヶ月なんですが、ミルクの時以外ずっと泣いていて、泣き声も人一倍大きいので、少しでも早く泣き止ませたいがために、ミルクの間隔も3時間も空くことはほぼほぼないですね…。
いろんな育児書とかネットとか見るんですけど、ミルクは3時間空けないとダメとか書きてあるけど、そんなの無理に決まってます。泣き声ずっと聞いてたら、確実にノイローゼになる。
旦那も悩みとか聞いてくれないので、毎日孤独感感じてますね。いけないけど…自殺とか考えたときもありますね。すみません。

ゆで
母親になったんだからワガママ言うなじゃないです。命懸けで子孫残したんだからいくらワガママ言ったって足りないくらいすごいんです。それくらいの事してるんです。自信持って下さい。私は胸張ってワガママ言ってます!笑

かかりん
あたたかいご飯食べられませんよね😂わかります。
なんであんなに赤ちゃんタイミングいいのか…😅
1日も離れたことない状態続きますよねー…
それでもなんとか頑張れたのは、やっぱり夫の協力が大きかったです。
投稿者さんのイライラや疲れの本質は赤ちゃんにじゃなくて、旦那さんに対してだと思います!
旦那ノイローゼ。
旦那さんとしっかり話し合って、せめて先に食べ終わったら赤ちゃん見ててもらうとかしましょー!
でもきっと、大人はすぐには成長しないから、その間は短時間でも実母さんに預けて、近くのコンビニでコーヒーと甘いもの買って車内で一息とか。
私はたまにそうやってました。

はじめてのママリ🔰
あるあるなんですかねー😣自分だけじゃないってホッとしました笑
特に夜中泣き出してなかなか寝ない時とかほんとつらいです、、旦那は平気でいびきかいて寝てるし娘は寝ないしでほんと発狂しそう😇
生まれてすぐの時、ご飯食べるタイミングで泣き出してしまったんですが、そのときさも当たり前かのように旦那に〇〇(私)は後で食べるよね?って言って先に食べ出しました。殺意湧きました。注意したのでそれからは先食べる?って声かけるようになったんですが、そのときの恨みは一生忘れません☺️

ふうママ🔰
とてもとても頑張っておられると思います🥲毎日毎時間お疲れ様です…!!旦那さん、人ごとすぎますね💢あなたが仕事を外でできているのは、誰のおかげか分かる?と聞いてやりたいです。すべて投げ出したくなってしまいますね。。片時も離れたことがなくて泣くのは、ママが絶対的存在だからですよね。開き直って、実家に預けて半日でもいいですから、ランチでも美容院でも、お一人時間を作ってください…!!!

ちーまま
とても分かります😭
四六時中息子と一緒で、可愛いはずなのにうるさいと思ってしまったことを夜中に寝顔を見ながら反省する毎日です…
夫はたまに面倒を見てくれますが、やはり仕事が忙しいのもあって無理は言えません。私が仕事復帰後もほぼ育児は私がすることになっていて本当にやっていけるのか不安です😭 ごはんも食べる時に限って泣くんですよね笑 抱っこしながらだとこぼしてしまうし、立ちながら冷めたご飯を食べるのがほとんどです。こんな状況で外に行く気力もなく、児童館や公園にいってるお母さんって本当に凄いんだなぁと…私も頑張らないとなぁ…

クミ
激しく同意します!
はっきり言って旦那居ても居なくても一緒な感じがします(笑)
とにかく行動がとろい!
私が1人でやった方が早い!って1人目産んだ時から分かって旦那には期待しないようにしてます🤣
もちろん頼んだらしてくれますが、自ら率先して行動する事がまずない!
言ってくれればするのにって言う男です(笑)
だから期待しない!その分ストレス溜まるから!

退会ユーザー
羨ましいです。。
私も赤ちゃんのお世話したかったです。。
抱っこもちゃんとに出来ずに焼かれてしまったので、本当に羨ましいかぎりです。
私もノイローゼになりそうです。

ママ
大きくなってからこういう方を見ると、安全確保してたら泣かせてていいんよーて思うけどw
当事者のときは向き合ってしまうよね~先の見えないトンネル状態だったなー…💧
世界に子供と自分しかいないような…💧
安全確保してイヤホンして動画見たりしてええんよ☺️
でもそれが出来るような人はノイローゼならんのだろうね😅
ママの頑張りはわかってるからね😊息子は3歳くらいのとき赤ちゃんのころの話をよくしてたからちゃんと向き合ってくれた記憶は残ってるからね~☺️

はじめてのママリ🔰
「女性が怒っているときは、"本当は泣いてるんだ"と思って」
と、とある番組で貫地谷しほりさんが男性タレントに向けて話していました。
これをもっと早く夫に知ってもらえてたら幸せに暮らせてたのかな〜としみじみ思いました。

退会ユーザー
私も、イヤイヤ期で、お尻を叩いてしまいました😓

RIMA
母親も人間だから、やだーー!!もうー!ってなって当然です。
父親はいいですよね…俺は疲れてるって仕事を言い訳にして、育児から逃れてるからこちらの方が大変なの理解出来てない。
託児所とか利用されてみてはどうでしょうか?タダではないので、金銭面で難しいかもしれませんがメンタル考えるならそれもありだなと思います。

退会ユーザー
4ヶ月……その頃の記憶がもうないですが、、笑
私があまり言わないタイプで我慢して察してくれって人間で、付き合ってた時はそれで成り立っていたのですが、子供が産まれてからは、それは通用しないと痛感し、もうたくさん言い合いしましたし、おかしくなるくらい叫んだり、離婚だ!ってなったり、たくさんぶつかりました。笑
今はお互い言うようになったので昔ほどではないですが、なかなか男性は実感が湧くのが遅いと言うか、、
ただ少し息抜きしてきな!と昔から夫は外に出してくれる人だったのでそこは良かったのかな🥲
しんどいですよね、ずーっと子供とって、私は結構頭痛くなります、、🥲🥲

はじめてのママリ🔰
分かります‼️
我が家もそんな感じで段なにはストレスしか感じない‼️
産後の女性が強いんじゃない、そーさせてるのはお前らだ❗と分からんもんかと思いますね。
私も産後1日も子供と離れた事が無いので息が詰まりそうで、育児ノイローゼでした。
今はギリギリ保ってます(笑)
頑張らない事を頑張りましょ❗
預けれるなら預けて息抜きしましょ😃赤ちゃん、離乳食を一回ミルクに変えたって大丈夫ですよ❗
ママのメンタルやられる方が赤ちゃんにとってはツラいと思います😃

はじめてのママリ🔰
うちの旦那もです💦
そんな奴が私に代わって育休取ると言うから意地でも保育園探しました笑笑
表向きはイクメンで子どもも懐いてるからなお腹立つ😣
大変なことはママじゃないとって逃げるし😫
散らかってるだのなんの文句は言われるしあんただって散らかしてるしお互い様と言いたい。

はじめてのママリ🔰
おしゃぶりで少しの間気を紛らわすと余裕がでてきますよ!
コメント