※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

扶養内でバイトする場合月何万、又は1年で何万位内と決まっているのでしょうか?

扶養内でバイトする場合月何万、又は1年で何万位内と決まっているのでしょうか?

コメント

mamari

私は扶養内ですが年間106万までです!企業によっては103万までの会社もあります

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月とかではなく年間ということですよね?
    会社に聞けばいいのでしょうか?

    • 4月17日
  • mamari

    mamari


    私の場合、扶養内で働きたいって伝えると会社が

    年間106万までだよ。
    月でいうと8万8千円だね。

    と教えてくれました。
    目安は年間所得になります。
    月はあくまでも毎月の給料の目安という感じです

    • 4月17日
  • mamari

    mamari



    いくらまでokなのかは
    主さんの会社しだいなので
    主さんの会社に尋ねた方がいいですよ♪

    • 4月17日
deleted user

基本103万円かと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    月いくらまでは大丈夫ですか?💦

    • 4月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    ざっくり8万円くらいです💡
    1番厳しくて103万円なのでギリギリまで働きたい場合はご主人様の会社に確認するのが1番です😊

    • 4月17日
はじめてのママリ

うちは130万までが扶養範囲内です
ただ、お勤め先の従業員の人数や勤務時間、日数等で扶養範囲内が変わります。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社に確認した方がいいですかね?💦

    • 4月17日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    会社に確認した方がいいですね^ ^

    • 4月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分がこれから働く会社ではなく主人の会社に聞くのですか?💦

    • 4月17日
  • a.n.n/1.n.k

    a.n.n/1.n.k

    自分の職場に聞くといいと思いますよ^ ^

    • 4月17日
ユウ

元々扶養内でした。
主人の入っている組合は年間130万、月9万超えたらその時点でアウトでした。きちんと知らなかったので突然外された人です😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の会社ではなく主人の会社に聞いた方がいいのでしょうか?💦

    • 4月17日
  • ユウ

    ユウ

    どちらも確認した方がいいです😊
    あと130万だと住民税は発生したはずです🧐

    • 4月18日
ままり

自分の職場、ご主人の職場双方に聞いた方がいいですよ!

まるちゃん

公務員ですが、旦那を扶養に入れてます。
130万だった気がします。
旦那は冬の除雪しか収入なく、それまでは家事手伝いで収入なし。所得証明非課税です。

さえぴー

扶養内というのが税扶養の話をしてるのか、社保扶養の話をしてるのかによって変わります。

103万がいわゆる税扶養です。超えるとご自身に所得税がかかります。旦那さんは配偶者控除を受けられなくなり、配偶者特別控除を受けるようになりその分所得税が増えます。ただし年収150万までなら配偶者特別控除でも配偶者控除と同じ控除額が受けられるので、150万までなら旦那さんの所得税は変わらないです。
103万の判定は年収で交通費は含みません。月いくら働こうが年収103万超えなければOKです。

130万がいわゆる社保扶養です。扶養内なら旦那さんの会社の社保にタダでいれてもらえます。
130万は本当は月収判定(月108333円)で交通費を含めて計算します。ただしちゃんと月収判定する会社もあれば年収130万超えてなければいいよーという会社もあるので、そのへんのさじ加減は扶養入れてもらう旦那さんの会社によりけりです。
また、社保は上記扶養の条件と加入条件が違います。なので扶養内におさえてても加入条件満たしたら加入しないといけないです。
加入条件はバイトの場合正社員の3/4以上働く人は加入するのが原則なんですが、ご自身の勤務先が従業員500名超の場合は年収106万かは加入しないといけないという例外があります。そしてこの例外規定が今年の10月から従業員100名超の会社にも適用されるようになります。

なので、扶養内と仰ってるのが所得税かかりたくないという話なら年収103万で、
社保払いたくないという話ならご自身の勤務先の社保加入条件と旦那さんの勤務先の社保扶養条件を確認して両方当てはまらないように働けばいいです。