
現在7ヶ月の息子がいる女性が、祖母の口うるささやタイムスケジュールの乱れに悩んでいます。特に、離乳食やお風呂の時間がずれてしまい、息子に悪影響を与えていることを心配しています。お風呂の時間を早めたいと考えていますが、祖母の意見にストレスを感じています。皆さんのタイムスケジュールを教えてください。
最近時間配分がだめだめで、、、、
現在7ヶ月の息子がいます。
朝10:00〜11:00の間に離乳食①
夕方18:00ごろ離乳食②
お風呂は20:00
就寝は20:30〜21:00
(ちょっと遅いかな、、?)
このスケジュールを目標に頑張っています。
しかし、同居している祖母83歳がとても口うるさく
夜ご飯が遅いと文句を言われ(19:〜が祖母のご飯の時間)
忙しい時に丼ものが2日連続だと小言を言われ
祖母の嫌なことがあると嫌味を言ってきます。
最近は声をかけられるとビクッとしてしまい、顔を合わせるのも嫌です。
そんな私の都合で離乳食の時間がズレてしまったり、、
祖母のワガママのせいでお風呂の時間が遅れてしまい
そのまま夕寝をして旦那が帰ってくる22時にお風呂に入るなんて事もあります、、😔
私のせいで息子のタイムスケジュールを狂わせていると思うと可哀想で、、
しかし、祖母に色々言われるストレスも大きくなるべく祖母が活動してる時間をずらして育児をしている状態です。。
愚痴ってすみません、、
ツラい気持ちをここで吐かせてもらいました😔
寝る時間少し遅いですかね?
もっと早くにお風呂に入れてあげたいな😢
みなさんのタイムスケジュールを教えてください。
- まんまる(3歳7ヶ月)
コメント

ママリ
その頃は22時就寝でした😓
旦那が帰ってくるのが遅く、そこに合わせてたのですが、どこかで2歳くらいまでには21時に寝るようにさせたほうがいいというのを聞いて修正して今は21時就寝になりました😌
お風呂に早く入れてあげたいならもう17時くらいに入れてしまっても良いのではないでしょうか?
もちろんそのあとご飯になると思うので汚れはしますが、、
普段そんなにぐちゃぐちゃにならないようなら大丈夫かなと思います。
まんまる
コメントありがとうございます💦
そうですね💦ご飯、お風呂の順番の概念など気にせず子どもファーストで行っていきます!