※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポテト
子育て・グッズ

年中のクラス替えで娘が一人ぼっち。新しい環境で友達作りが心配。親として何ができるか。

年中のクラス替えについてです。
4月に年中になった娘かいます。年少では仲良しの5人組がいて楽しそうに幼稚園にかよっていました。
しかし、年中のクラス替えで4クラスに別れるのですが仲良しのお友達どころか同じクラスだった子もほとんどおらず一人ぼっちの状態です。
新しいクラスの女の子はすでにグループでかたまっておりまた娘が人見知りなのもあり声をかけられずクラスではあまり話さず1人でいるようです。 
幼稚園型のこども園のため働いて延長保育を使ってるのはクラスに1人か2人程度でみんなバス停やお迎えがえりに公園で遊んでいるため母親同士のコミュニティもできあがっています。わたしは仕事をしているのでほとんど他のママと関わる機会がありません。
子供が新しい環境でお友達をつくるのは成長していく過程で大事なことだとは思いますが、やはり年少で楽しく通ってた娘がお友達いない、1人でいたと聞くとなんとも言えない気持ちになります。
親として子供に何ができるのでしょうか?アドバイスお願いします

コメント

としわママ

親としてできることは、みまもることだけなんですよね(´•ω•`)💦

帰ってきてから話を聞いたりして、貴女には帰れる場所がきちんとあるよ、愛されてるよと伝え続けることだとおもいます( *ˆ︶ˆ* )

まだ始まったばかりですから、今後仲良しができていくとおもいます( *ˆ︶ˆ* )

まぬーる

年少の積み重ねが園生活の全てではないので、5人をバラしたのには意図があるんだと思いますよ。

親も新しいクラスのメンバーの名前が少しわかるなら、〇〇ちゃんのお洋服ってかわいいよね〜とか、明日〇〇ちゃんと一緒に遊んでみたいね〜とか、新しい子へ視線を向けてあげると、子供も勇気を出して話しかけてみたりとかしたりしますよ✨

うちの園は、働いてる働いてない関係なしにママ友とか作れました!なかなか集まって話す機会は少ないですが、
主さんも少ないチャンスの中で、子供さんが仲良くしているらしいお子さんのお母さん狙って話しかければ、話せる人とかゲットできるはずですよ✨まだまだこれからです(^^)

ふじのがや

クラスの中だけでしか友達を作れないわけではないので園以外でも土日などに同年代と関われるイベントや場所に出向いて色々な体験をさせてあげるのはどうでしょう?
子供は園という小さな世界が全てのように感じがちですが
世界は広いし他にも楽しいことが沢山あると知るだけでも違うかなと思います。

はじめてのママリ

最初の状況だけが全てじゃないと思うので、入りたいグループや仲良くなりたい子に積極的に遊ぼうー!と行く事を学ぶ良いチャンスだと思います。

自分から行かないままだと楽しくないけど、自分から行ったら選べるし友達が出来た時の嬉しさは格別ですからね。

大きくなると友達はどんどん作りにくくなるけど、まだ皆んなが純粋な幼稚園児の内に色々友達関係を学ぶのは良い事だと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    あと、付け加えで、親が友達を用意するわけじゃなくて、子供達同士の問題なので、ポテトさんがママ友が居ないからとか仕事があるから、等気にしなくていいことですよ💦

    他の方も書いてますが見守る、話を聞いてあげる、応援するくらいしか。
    いくら親が仲良くしてても、子供同士の相性は全く別物だったりしますから💦

    • 4月17日
ママリ

私も年長の娘がいるのですが今同じような状況です。

娘の幼稚園ではご飯食べる子も自分達で見つけるみたいで💦
娘はひとり先生に案内されて座っているようです‥
あとは1人でもくもく工作を作っているようであまり友達と触れ合っていないようです。
年中年長になると女の子はグループになってしまっているのでなかなか入りづらいのもあるんだと思いますが遊ぼうっとも言えないみたいで
娘の状況を聞くと切なくなります!
私もどうしてあげたらよいかで悩んでいます。

すみませんアドバイスでなく
で💦