
言葉を話せるとは何かについて教えてください。親にしかわからない言い方も含まれますか?例えば、子どもが「おてて」を「こちて」と言うのも言葉を話せると言えるのでしょうか。
そんなのもわからないの?と思われるかもしれませんが、
言葉を話せるというのはどういうことを言うのでしょうか💦
例えば親にしかわからないような言い方、他人には伝わらない言い方でも言葉を話せるという認識でいいのでしょうか?
例えば、うちの子はおててのことを″こちて″と言います…
これも言葉を話せると言っていいものなのでしょうか?
- まめきち
コメント

退会ユーザー
うちは3歳児検診で聞き取れないと言われ3ヶ月後に再検査しました!
ですが他人には聞き取れないと言われ(わたしはわかります。)保育園に通って先生からなにか言われたら言葉の先生に診てもらってもいいかもしれませんと言われたので
他人でも聞き取れないと…なのかなと思いましたが
話せる となると意思疎通できたら話せる に入るのでは?とわたしは思います!!

𝓡𝓲𝓻𝓲
会話ができる、理解してもらえるのが
話せるかなと思います!
-
まめきち
そうですよね!理解してもらえないと会話にならないですよね💦
ありがとうございます😊- 4月14日

はじめてのママリ🔰
話せるとは他者とやり取りが出来ることですよね。
意味が通じることかと。
「こちて」が手のことだと発語とみなせるのは1歳半健診までかなと思います。
-
まめきち
発語、すごくしっくりしました。たしかにおっしゃる通りです。
こちてでは他の人には意味は通じないですもんね💦
ありがとうございます😊- 4月14日
まめきち
やっぱり親が聞き取れても他の人が聞き取れないとなると会話とは言わないのですよね…💦
ありがとうございます😊