
体外受精、顕微授精で妊娠し、出産された方お話し聞かせて下さい。顕微…
体外受精、顕微授精で妊娠し、出産された方お話し聞かせて下さい。
顕微授精でできた凍結胚盤胞を移植1回目で妊娠できましたが、羊水検査で18トリソミーが判明。お腹の中でいつ亡くなるかもわからない状態で、泣く泣く中期中絶しました。
残された凍結胚盤胞は4つあります。
また移植を考えたいですが、体外受精や顕微授精でできた胚盤胞は60%が染色体異常だと主治医から聞きました。
染色体異常のほとんどは初期に流産するからね〜と軽く言われましが、中期中絶で壮絶な出産をした身としては怖いですし、もし同じ事になったら赤ちゃんに申し訳なくて…。
それでも、また母になりたい。妊娠したいです。
年齢も年齢なので、悠長にしてられず、焦る気持ちもあります。
着床前診断についても、主治医が別な病院を紹介できるよ!と言ってましたが、私の地域ではやっておらず、大都市まで自分で凍結された胚盤胞を運んで、診てもらう事になるそうです…。
そんなに簡単に着床前診断をしてもらえるのでしょうか?ネットでは色々と厳しい条件があるように思います。
また、移動の際のリスクも大きいと思います。車では片道5時間、JRでは3時間半くらい移動に要します。
体外受精•顕微授精で無事に出産された方や、私と同じような経験をされた方、着床前診断の経験がある方よろしければコメントいただきたいです。
4月下旬に主治医に改めて相談に行きますので、その前に情報を整理したり、自分の考えをまとめておきたいので。
どうか、よろしくお願い致します。
- はじめてのママリ🔰(妊娠37週目)
コメント

イチカワ
体外で妊娠出産しました!
染色体以上の割合は初めて聞きましたが、そもそも、受精卵の質は年齢によるものが大きい=体外、顕微は高齢の方が多い。だと思ってました!
私は30歳のときの卵で妊娠出産しましたが、今のところ息子は元気で正常発達範囲内です。
着床前じゃなく、初期の母体の血液検査で子供の染色体異常を調べられるものがあった気がしますが、それはどうですか?🤔

ちーた
体外や顕微での胚盤胞は60%が染色体異常!?ですか?
そんなこと初めて聞きました😰
うちの長女は顕微での妊娠です。
元気で定型発達児ですよ!!
そもそもそんな高い確率だったら、こんなに体外受精進んでないと思います😢
それとも、できた胚盤胞の成長がよくないとかですか?💦
-
はじめてのママリ🔰
60%というのは、おそらく私の38歳という年齢からしての割合だと思われます。
驚かせてしまい申し訳ないです🥲
できた胚盤胞の成長が悪いわけではなく、グレードもまあまあでちゃんと成長し、凍結させたものらしいです。
主治医からは移植をすすめられましたが、四つ全部染色体異常かもしれないけどね!と簡単に言われ、怖くなりました。
私の通っている病院が変なんですかね…。
住んでいる地域には他に高度不妊治療ができる病院がないので。
元気な子どもさんの話しは私にとっても希望です😊
ありがとうございます。- 4月12日
-
ちーた
その先生が信じられないです😰
そんなこと平気でいえる先生…できることなら主治医変えたいですよね。
ちなみにですが、次女は自然妊娠なのです。
自然妊娠はほぼ無理といわれ体外受精に進みましたが、二人目は自然妊娠でした。
そして生まれた娘は21トリソミーです。
だから、自然妊娠だからとか、体外受精だからとか、ほんとに関係ないです。
確率は上がるかもしれません。
でも、わたしたちにとっては授かった子が100%なのです。
ほんとに、巡り合わせだと、感じています😌- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんです。もう病院変えたいのですが、ほかに選択肢がなくて困惑しています🥲
言い方が不躾で毎回、傷付きます。他に不妊治療できる病院は片道4時間くらいかかるので…。
次女さん自然妊娠なんですね😊
ちーたさんのもとに産まれた次女さん幸せですね。
巡り合わせ…そうですよね✨
希望が持てます。
原因不明の不妊なので、移植にこだわらず、自然妊娠も頑張りたいです。
私が言えた立場ではないですが、生きられる染色体異常であれば、次は産みたいと思います。
ありがとうございます😊- 4月12日

ママリ
私は1人目を33歳の時に、2人目を36歳の時の卵で、現在37歳で出産を迎えます。1人目は何も問題無く生まれ、2人目も今のところ問題無く育っていますが、やはり高齢になってからの卵なので、産まれるまで何があるか分からず、常に不安はあります。でももし何が障害があって生まれて来ても、受け止めようと思っています。因みに2人共着床前診断はしていません。でも、自分が中期中絶しなければいけない立場だったら、次は着床前診断が出来るならするかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
2人目のお子さんが順調のようで嬉しいです。
染色体異常の場合、首のむくみ等の指摘でわかる事も多いので…。
35歳以上となると、1年の差はけっこう大きいようです。
若いうちから、もっと妊活や不妊治療頑張っていれば良かったと後悔しています😂
でも、できる限りの事を頑張りたいです。
私の立場にたって考えてもらえて嬉しいです。
ありがとうございました☺️- 4月12日

はじめてのママリ🔰
こんにちは。
着床前診断を行って、一回目の移植で妊娠に至り、現在妊娠7週目です。
体外や顕微に関わらず、高齢になると50%以上の確率で染色体異常が起こると言われています。
卵の質が悪くなっているからです。
この卵の質は本当に年齢によるものなので、若ければ染色体異常の確率も低いですし、高齢になればなるほど異常の確率は上がります。
アラフォーになると50%以上は異常な受精卵が出来ると思って差し支えないです。
私は40を超えていますので、染色体異常の確率はとても高いので、流産が確定している異常胚をみすみす移植して流産を経験するのが嫌でしたので、最初から迷うこと無く着床前診断に出しました。
1回目の採卵で11個とれ、うち9個が受精して7個が細胞分裂を初め、結局胚盤胞まで成長してくれたのが3個でした。
その3個を着床前診断に出したら、2個ともいくつもの染色体異常がある胚で、染色体異常がない正常な胚は1つだけでした。
歳をさらに少しでもとる前に貯卵をしたいと思い、それを移植せずもう一度採卵をして、2回目は5個が胚盤胞まで成長してくれました。
2回目も着床前診断に出し、あわよくば2個残って欲しいなと願いましたが、結果、5個のうち正常だった胚はたったの1つだけでした。
そして今回その凍結しておいた正常な胚のうちの1つを移植してもらい、初めての移植で妊娠7週目まで来れました。
私の歳で体外受精をしている方で、着床前診断をされてない方は、着床しなかったり、流産を経験している方がたくさんおられますが、私は正常な胚を戻して貰ったお陰で、40を超えた高齢にも関わらず着床と化学流産のハードルは超えれました。
胎嚢確認も出き、もうすぐ心拍の確認です。
高齢にも関わらず、初めての移植でここまで来れたのも着床前診断をしたからなので、高齢の方には出来るなら着床前診断をおすすめします。
異常な胚は何をしようが流産が確定しています。
流産が確定している胚を体に戻すのは精神的にも金銭的にもきついですし、時間の無駄にもなります。
私自身移植をしてからここまでくる数週間だけでもものすごく時間が長く感じられ不安な思いで過ごしてきました。
それらが流産で台無しになるとショックが計り知れないです。
辛い思いをされる方が少しでも減るように、アラフォーの方には強く着床前診断をおすすめします。
とても長文になりすみません。
失礼しました。
-
はじめてのママリ🔰
とても丁寧で具体的なアドバイスありがとうございます😊
私も年齢的に染色体異常の胚の割合は高いと思います。
私は一回目の移植で、染色体異常の胚盤胞が着床しお腹の中で育っていきました。
流産しなかったので、正常だと思っていましたが、11週から身体のむくみ等の指摘等で、羊水検査を受けました。
18トリソミーでお腹の中で亡くなると知った時には絶望で、赤ちゃんと消えようかと思ったり、今もまだ人工死産した事でメンタルがボロボロな状態です。
でも、赤ちゃんに出会えた事に後悔はきしていませんが、もう二度と同じ経験はごめんです。
亡くなった子のためにも同じことは絶対に繰り返したくないと思っていたので、着床前診断を受け、正常胚を見つけるまでは移植はしないつもりです。
なかなか正常胚になる可能性も低くなるのですね…。
お聞きしたいのですが、はじめてのママリさんが、初めての移植をする前に、着床前診断ができたという事は、ママリさんが通われている病院では厳しい条件はなかったのでしょうか?
調べてみると、着床前診断を受ける条件として、過去に移植し2回流産の経験がなければ受けられない、夫婦のどちらかに転座型の原因があったり等、厳しいのかなぁと思いまして…。
また、着床前診断をする事のリスクやデメリット等、医者からの説明はありましたか?
例えば、胚盤胞が弱くなってしまう等。
私の主治医からリスクが有る、みたいな言い方をされまして、気になっていました。
差し支えなければ、着床前診断でいくら掛かったのか、お伺いしてもよろしいでしょうか?
私は着床前診断を受けるのであれば、遠方の病院に凍結胚盤胞を自分で運ぶ事になります。それも怖いです…。
たくさん質問して、申し訳ないです。
やっと、経験された方と繋がる事ができて、とても嬉しくて。
はじめてのママリさんが妊娠されている事が私にとって希望になります😊
どうか、無事に出産される事を願っています✨
質問に関しては急いでませんので、お時間ある時で…。
本当に申し訳ないです🥹- 4月16日

はじめてのママリ🔰
ママリさんこんにちは😊
返信とても遅くなり本当に申し訳ないです。風邪をひいてしまい、熱が出てつわりもひどくて寝込んでいました💦
妊娠中は免疫力が低下するようで、気をつけないといけないなと思いました。
そしてママリさんのお子さん11週まで育ってくれたのに、会う事が出来なかったのですね。
聞いてるだけで涙が出てきます。とても辛かった事と思います。
こんな辛い思いをさせられてる多くの女性の事を思うと、利益を守るために着床前診断に厳しい条件を設けて無駄な移植を繰り返させてる事が本当に腹立たしくて仕方ないです。
ママリさんの傷が少しづつ癒える事を願っています。
そして着床前診断を受ける事を決められているのですね。見当違いなコメントを返してしまってごめんなさい💦
質問の返答ですが、申し訳ないのですが私は今海外住みで日本での話ではないのです。期待させてしまったみたいで本当に申し訳ないです。
私のいる国は希望者全員に着床前診断を実施してくれますので、条件とかないんです。
ですがママリさんの主治医の先生が着床前診断をしている別の病院を紹介してくれると言ってくれたみたいなので、紹介してくれる時点で条件に関わらず診断をしてくれる、もしくはままりさんの今の条件ならしてくれるっていう意味ではないのですか?
次回主治医に会う際にその事を聞かれると思いますが、ママリさんが対象者である事を祈っています。
万が一対象者じゃなかった場合は全国のどこかで条件に関係なく診断をあいてくれるとこがないか聞いてみてはいかがでしょうか?
凍結胚を自分で運ばないといけないとありますが、私なら自分で大切に運びます。自分で運ぶのが誰に運んで貰うよりも一番大切に運べるとも考えれるかなーとか思ったり。
着床前診断に出す時に、誓約書みたいなのを書かされたのですが、事故にあったり、何かしらのアクシデントで凍結胚を失う事になっても責任を負わないといったことにサインをさせられましたので、その事をふまえ自分で大切に運べるのもありかなって考えてみたり😁
精子を海外から飛行機で運ぶドキュメントを見た事がありますが、特殊な頑丈な見た事もないような容器に入れらてたのを覚えていますが、女性1人でも持ち運べれる物でしたし、特殊な容器で溶けたりの心配や、破損したりの心配も要らなさそうでしたので、あれでしたら運ぶのにそこまでハードルの高い物ではないのかなと素人ながらに思いました。
その辺の事も主治医が詳しく説明してくれるのでしょうが、ママリさんの話を聞いてたらちょっと、性格的に心配になる主治医のようでそこも不安ですよね。。
でも私の主治医も初めて会った時に、この先生大丈夫かな?って思うような発言がありましたし、クリニック自体もミスで二重請求してきたりと、色々あって不信感はありましたが、でもやはりその道のプロですし、結果が1番重要だと思ったので結果にコミットしているクリニックを信じて細かいことは気にしないようにしようと前向きに考えました。
ふりかけにするか顕微にするか、自然周期でするかホルモン周期でするか、ひと月開けるかどうするか等、色々と決断を迫られる場面は沢山ありましたが、主治医を信じてやってきた結果、採卵も沢山とれましたし、1回目の移植で7週目までこれたので、感謝しています。多々それってどうなのといったようや発言はありましたが。
そして着床前診断の値段ですが、日本でした方のブログを読んでいると多少の違いはあれど、日本だと1つの胚につき10万ほどするみたいですね。
高いですよね💦
私の国は1つ6万で、生検代としてプラス5万でしたので、8つの胚を2回にわけて診断に出して、トータルで58万円払いました。
高いですがそれだけの価値があったと満足しています。
あと主治医からのリスクやデメリットの話ですが、一切なかったです💦
私は自分で調べてたので、リスクもある事は承知でしたが、そのリスクよりも流産のリスクを省く事を優先しました。
何の手術にしてもリスクはありますし、確実に起こってはいますが稀です。その稀に自分が出会ってしまったらそれはもう運命として受け入れるしかないなというか、うまく説明出来ませんが。。
そのレアな確率で起こるリスクよりも、私は半分異常の高い確率で起こる異常胚の見極めの方が圧倒的に重要だなと思い、最初から強い意志で着床前診断に望みました。
結果私は8個中6個が異常胚という確率でしたので、75%の異常率です。
高齢の方の異常率の高発生を主治医もわかっているので、カウンセリングを受けた際に、着床前診断はどうしますか?といった感じではなく、お金がかかるけど着床前診断はするよね?といった感じでした。
特に私は40前半なのですが、主治医が40を超えていたら着床前診断はして当たり前と言っていました。
流産を避けたいのあれば最初から受けるべきだと言っていました。
もちろん最終決めるのは自分ですし、しない選択もできます。
私の国は移植数に対しての、出産まで至った成功率が日本に比べてとても高いです。
初めて体外受精の事を調べ始めた時に、日本は世界の中でも移植数が圧倒的に多くて移植数1位なのに、他国と比べて成功率が圧倒的に低いです。日本は技術があるのに何故だろうと不思議に思っていたのですが、今思えばそれも一重に着床前診断の有無の違いなのではないのかなと思いました。
それだけ日本は無駄な移植が繰り返されてると言う事ですよね。
本当に悲しいです。
そんなにたくさんの女性が見えない所で泣いて苦しんでると思うと本当にやりきれないです。
最後に無事に出産出来るようにと優しい言葉を投げかけて下さってありがとうございます😊
とても励みになります。
ママリさんももう二度と悲しい思いをしないで済むように願っています。
とてもとても長文になってしまってごめんなさい。簡潔にまとめるのが苦手で申し訳ないです。
-
はじめてのママリ🔰
お返事とても嬉しいです。ありがとうございます😊
つわりや風邪を引かれている中、たくさんの励ましのお言葉をいただき、何とお礼を申したら良いのか…。
そして、遠い海外から…。
風邪お気をつけ下さいね!!
いただいたメッセージを読んで、自分はまだまだ勉強不足だなぁと反省しつつ、日本は不妊治療が遅れていたり、色んな情報が錯綜しているんだなぁ😓と気付かされました。
私の亡くなった赤ちゃんは18週で死産となったので、赤ちゃんの顔もしっかりと見る事ができました。小さくてとても可愛らしくて、別れが辛かったです。
11週にNTを指摘され、覚悟をしていたのですが、お腹の中でいつ亡くなるかわからないと言われ、羊水検査で18トリソミーが確定し、
人生で最も辛い出来事となりました。
子宮を広げる処置は激痛でしたし、産声のない出産は壮絶でした。
妊娠初期から切迫流産で入院し、その後NTを指摘され、穏やかなマタニティライフとはほど遠いものでした。
赤ちゃんの為なら、どんな事でも乗り越えられたんですけど、
こんな悲しい結果に終わってしまいました。
健康に産んであげられなかった事をずっと悔やんでいます。
まだまだ傷は癒えてません。
でも、妊娠できた事や亡くなった赤ちゃんに会えた事に後悔はしていません😊
事前に、体外受精•顕微授精のリスク等もきちんと説明は受けられなかったので、今回の事をきっかけに自分でも調べ、着床前診断の事も知りました。
残念な事に、着床前診断が日本でも始まった事を知らない医師もたくさんいます。
総合病院の産婦人科の医師にはガッカリしました。
自分で積極的に情報を得ていかないと、利用できないんだな、と思いました。
導いてくれる人はいません。
ましてや、住んでいる所は田舎なので大都市との医療の格差も大きいです😂
日本で着床前診断が進んでいかないのは、命の選別をしていると反対している団体があるからだそうです。
私の赤ちゃんは産まれても生きられない状態だったので…。他に選択肢がなかったです。
どんな親御さんでも、健康な子どもを産む事が願いなのに…。
日本は移植者が多いのに、成功率が低いのは本当に残念です。
私と同じような経験をしていたり、移植しても何度も流産を繰り返している方がいるんでしょうね。
自分も含めて、不妊治療のリスクを知らない人が多いと思います。
また、胚盤胞の異常率等も知らされていません。
おっしゃる通り、無駄な移植が繰り返されていると思います。
なので、そちらの国では希望者全員が実施できると知り、私も移住したいくらいです😄
主治医は自分の発言に責任を取らないタイプですし、言ってる事もコロコロと変わるので、改めて着床前診断について相談してみます。
今度は夫も一緒に…具体的にすすめていきたいです。
その際に、胚盤胞移送の際のリスク等も聞きたいと思います。
もう、市内の病院はあてにならないので遠方まで行こうかな、という気持ちもあります。
私も40に近い年齢なので、異常胚の確立が高いと思います。
もう2度と同じ事は繰り返したくないです。
胚盤胞は残り4つしかないです。
この年齢ですが、子どもは2人いたらいいな…とも思っているので、また採卵から始めてもいいのかな…と感じています。
生まれ変わりがあるのかはわかりませんが、亡くなった赤ちゃんにまた戻ってきて欲しい。今度は健康に産んであげたいと考えているので、
頑張りたいと思います。
苦しいつわりや風邪を引かれている中で、色々な情報を教えていただき本当にありがとうございました😊
どうか、健康な赤ちゃんを産んでください✨
はじめてのママリさんの赤ちゃんは私の希望でもあります☺️- 4月20日

はじめてのママリ🔰
もうだいぶたっている中投稿すみません。
私も36歳で初めての妊娠で最近21トリソミーと心臓が悪い事があり堕す選択をして今手術待ちです。
あまりにも境遇が似ていて思わず投稿してしまいました。
私も体外で授かった子で、次がまたこうなったらどうしよう。なんでこんなことになったのだろうと毎日泣いています。
ちなみにまた不妊治療再開したら保険外になりますが、PGT-srをしてから移植しようと考えています。
PGTAの種類が違うみたいで染色体異常を調べることに特化していると不妊治療の先生は言ってました。
もうこんな思いしたくないので。
もしこの投稿で思い出してしまい嫌な気持ちにさせていたらすみません。
お互い少しでも穏やかな気持ちで過ごせますように。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます😊
私は5月末にPGT-Aを行なっている遠方のクリニックに転院の予約を入れており、今色々な情報を集めているところでした。
ママリ🔰さん今、手術待ちなんですね…。
凄く辛くてショックですよね。
心疾患もあるのであれば、私も同じ選択をすると思います。
幸せな初めての妊娠で…毎日泣いてしまう気持ちも本当によくわかります。
私は手術からようやく1ヶ月経ちましたが、今も毎日泣いています。
こんな悲しい事、我が子が先に旅立つなんて二度と経験したくないですよ。
なので、染色体異常かもしれない胚を戻す事はできないです。
私の赤ちゃんは陣痛促進剤に耐えられなく、お腹の中で息絶えていました。
自分でお別れする決断をしたのに、それが凄く悲しかったです。
でも、唯一救われたのは赤ちゃんの口元が何故か笑ってたんです。苦しまずにお空に帰ったのかな…と思えたので。
仏様のようなお顔で、小さくてかわいかったです。
今はお骨を自宅に置き、手元供養しています。
18トリソミーは羊水検査で判明しました。
もしかして、転座型だったら自分達のどちらかに原因があるのではないかと、医師に質問したら、
羊水検査の紙には何も書いてないから偶発的に起こる標準型だと思うと言われました。
転院先のクリニックに、PGT-stをまずは受けるべきなのか相談しようとも思います。
コメントいただいて、全く嫌な気持ちにはなっていません。
自分と同じような境遇の方がいらっしゃって、今後情報交換させてもらえたらいいなと勝手に思ってしまいました。
出産のこれからがしんどいと思います。
赤ちゃんと一緒にいれる時間も残り少ないと思いますので、たくさん思い出作りして下さいね。
そして、出産時の入院はご主人は近くにいてくれますか?
コロナ禍で面会は認められませんが、私の病院では配慮してくれて、夫も病室に寝泊まりさせてもらいました。
まずは出産無理をなさらずに、ほどほどに頑張って下さい。- 5月9日
-
はじめてのママリ🔰
コメントを返してくださると思ってなかったので嬉しいです😭
ママリ🔰さんは強いですね。
赤ちゃんも安心してお空へ帰っていけたのですね、
ちゃんとお別れして尊敬します。
私の病院はコロナ禍なので絶対付き添いNGみたいです。
トリソミーが分かって決断した今病院でのエコーすら見れなくなっています。
産まれた時の姿を見れるのか自信なくて母としてちゃんと見送れるのか不安で仕方ないです。
私も転座型だったらどうしようと怯えています。
まだ羊水検査の速報しか出てなくて、あと1週間で遺伝子分析の結果が出るみたいです。
やっぱり2度目はもう絶対経験したくないですよね。
妊娠することさえ大変なのに妊娠してからの方が恐怖に怯えなくてはならないなんて耐えられないです。
ママリ🔰さんは、体外受精・顕微鏡樹勢の際は卵は結構取れましたか?
私AMHが引くくあまり卵が取れないため胚盤胞にチャレンジしたことがないです。今回初期胚での妊娠でした。
私も繋がれたこと嬉しく思っています。
是非情報交換させてもらえたら嬉しいです!
コメント頂いて少しず元気が出てきました!- 5月10日
-
はじめてのママリ🔰
この様な体験をしている当事者じゃないと、なかなかわかりあえないですよね😂
私の周囲はみんな普通に妊娠し、あっという間に出産しています。
私は強くなんかありません。ずっと現実が受け止められないままでした。
今も夢を見てるような気持ちになりますし、メンタル面はこれまでになく不調が続いています。
6月まで産休なので、しっかり治していきたいです。
独身の時から飼っている9歳の犬に癒されています✨
妊婦さんや赤ちゃん連れのご家族を見ると、涙が勝手に溢れてきます。
自分とは何が違うんだろうかと思い悲しくなります。
ママリ🔰さんの病院は付き添いはNGなんですか💦
一人なのは辛いと思います。
痛い時辛い時は無理せずに助産師さんや看護師さんに言って下さいね。
私は病院でずっと泣いてました。
そして、いつでもここにコメント下さい。
転座型は滅多になく、突然変異がほとんどと聞きました。
私も自分に何か問題あるのかな、と気になっていました。
エコーで動いている赤ちゃんを見るのは、悲しくなりますよね。
元気な姿を見せてくれてるのに、外では生きられないのは残酷ですよね。
また同じ事を経験したら、自分は崩壊すると思います。
また妊娠したいのに、怖い気持ちがあり、複雑です…。
私が今まで通っていた病院は初期胚の移植はやっておらず、
胚盤胞の移植しかやってません。
最初の採卵ではグレードの悪い1個しか胚盤胞にはならず、絶望的でした。
2回目の採卵で奇跡的に5個胚盤胞になりました。
最初と2回目でなぜこんなにも違うのかはかわりません。
亡くなった赤ちゃんが1番良いグレードの胚盤胞でした。
なので、残りの胚盤胞は4個あります。
あとからグレードはあまりあてにならないと知りましたが…。
最初の採卵と2回目の採卵は同じアンタゴニスト法だったので、こんなにも違った事に驚きました。
病院によって合う合わないありますし、うちの地域では他に病院の選択肢はなく、PGT-Aはやってません。
なので、今月末に有名な遠方の病院へ転院します。
PGT-Aをするのに、凍結胚ではダメージが大きいとも聞きました。
また採卵から行うことも覚悟しています。
お金がぶっ飛んでいきます😂
転院先はかなり遠いのがネックですし、冬は雪が降る地域なので移動が大変です。
冬までにまた妊娠できればな…と期待しています🤣
考えが甘いかもしれませんが。
でも、最近は妊娠に関する悪夢ばっかり見て寝付きも悪く、まずはこのストレスをどうにかしたいです😭
ストレスは卵胞にも影響出ますし。
ママリの質問で、鍼灸や漢方によって、胚盤胞が11個とれた方の話しも聞いた事があります。
できる限りのことをまずはやってみようかなと思ってます。
産休中、色々と情報を集めて聞きたい事をまとめて受診しようと思ってました。
ママリ🔰さん無理をなさらずに辛い時はご主人にどんどん吐き出して下さい。
そして、また情報交換させて下さいね。
どうぞよろしくお願いします☺️- 5月10日

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
本当にただ周りが羨ましくて、どうして私だけ?何か悪いことしたかな?と思いどうにかなっちゃいそうです。
そんな強くないですよね。だってこの現実は辛すぎますもん。
ママリ🔰さん産休取得したのですね?8週間ですか?
私も出来れば取りたいな考えています。ゆっくり休みたいです。
私も今犬が欲しくて。癒されたい!
今日病院から連絡ありまして、明日羊水検査の最終報告と遺伝子結果を聞きにいくことになりました。
もう怖くて仕方ありません。
転座型じゃないことを祈ります。
そして入院や処置の説明もあるようです。しっかり聞いてきたいと思います。
雪が降る地域なのですね!絶対冬までに妊娠できます!だってこんなに辛い思いしているのだから。
悲しいことがあったあとは必ずいいことがあります!
胚盤胞5個すごいですね!
同じ方法でもその時によって成績が全然違いますよね。
私も手術が落ち着いたら採卵に備えて出来ることをしていきたいです!
もしママリ🔰さんで妊活のために初めていることがあったら教えてください!

はじめてのママリ🔰
おはようございます。
私が取得した産休は8週間です。
産休手当ももらえるので、ゆっくり休んでます。
このままやめたいくらいですけどね…。
妊娠初期の1月から切迫流産で入院やら自宅安静で、ずっと働いてません💦
ママリ🔰さんも産休取得した方がいいと思いますよ。
12週以降であれば、取得できるはずです。
今日が羊水検査の最終報告を聞く日ですもんね。
転座型じゃない事を願っています✨
そして、処置や入院の説明も…。
私はラミナリアの処置の晩は眠れないと思ったので、導入剤を処方してもらいました。
それでも、寝れたのは1時間くらいでした。
入院していた病院は周産期センターでもあったので、
産まれたばかりの赤ちゃんの声が響いていて、それがまた悲しかったです。
仕方ないですが…。
妊娠できますと言っていただき、嬉しいです😊
ありがとうございます。
採卵に備えて、今後考えているのが漢方と鍼灸をまずは試してみようかなとも思っていました。
妊活鍼灸とやらが、意外と近くにありました。
あと効果があるのかわかりませんが、葉酸入りのフルーツ青汁飲んだり、ラクトフェリンヨーグルトを食べています。
そして、身体が冷えないようアイスを極力控えています。
あとは産休中、犬と散歩に出て体力作りしていますね。
ママリ🔰さんの出産が無事に終わる事を願っています✨

はじめてのママリ🔰
ご無沙汰しています。
あの後羊水検査の結果は転座などなく偶発的に起たのだろうとのことでした😫
病院の都合ですぐ手術になり2週間前に死産しました。
泣きながら出産しました。
旦那は立ち合い出来ませんでしたが最後2人で赤ちゃんに対面できたのでよかったです。ほんと可愛かった。
ままりさんに色々教えてもらってたので心強かったです😫ありがとうございます😭
まだ術後発熱したりと身体がまだまだ安定していないです。
もしよかったら教えて欲しいのですが、術後の悪露はどれくらい続きましたか?塊は出ましたか?
今術後の悪露の件で悩んでいてもしよかったら教えてください😰
-
はじめてのママリ🔰
こちらこそご無沙汰しております。
とんでもないです💦
ママさんお一人で出産は本当によく頑張ったと思いますよ。
泣きながらの辛い出産ですよね。
最後にママさんと対面できて、赤ちゃんはきっと嬉しかったと思いますよ☺️
私の場合、悪露は1ヶ月くらいダラダラと続いてました。
最初の1〜2週間は大量の出血で塊みたいのもたくさん出てきました。レバーみたいでした😂
あとは後陣痛なのか子宮収縮なのかお腹が凄く痛かったです。
3週目くらいから出血の量は減ってきましたが、
その後もおりものに血が混じったものも続いていました。
転座型ではなかったのは一安心ですね✨
私は出産後1ヶ月半くらい不眠症で眠れない日が続きました。
絶望的で、病んでる質問をママリに投稿した事もあります💦
ママさんも凄くお辛いだろうと思います…。
ようやく前に進もうと思えたのもつい最近でした。
というのも、不妊治療の病院を転院しました。
残りの4つ凍結胚盤胞をPGT-Aに出せることになりました。
でも4つある中で検査に出せそうなのは1つだけで、あとの胚盤胞は検査のダメージでダメになってしまうかもしれないそうで…。
私は38歳で二分の一の確率で正常胚らしいです。
一個じゃ厳しいだろうし、子どもは2人欲しいので…。
なので、また採卵からスタートしようとも思っていました。
この年齢で子ども2人欲しいって無謀かもしれませんが😂
もう一度、あの子に戻ってきて欲しいので。
また辛いけど妊活頑張ろうと思っています。
自分語りして、すみません💦- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭
もうあの時は必死でほとんど記憶なくて。
無事に出産出来たことはホッとしています!
悪露の件教えて下さりありがとうございます!
ママリさんの話聞くと私少ないかもしれないです😱
昨日の2週間検診でまだ子宮に血が溜まっていると言われ少し掻き出されました。
ママリさんは術後どれくらいで検診行きましたか?一回だけでしたか?
産後hcgの血液検査はやりましたか?
私次2週間後の検診でまだ血が残ってたら再手術と言われました😰
ママリさん不眠症もあったのですね。眠れないって本当に辛いですよね。私も昨日悪露の件で眠れなくなっちゃいました。
本当に何で私だけと思っちゃいます。
PTGAの件参考になります。
やっぱり正常胚は半分くらいなのですね。
私も子供2人欲しいです😩やっぱり兄弟作ってあげたいですよね。
また採卵して少しでも多くPTGAに出したいですね。
ママリさんがまた妊娠ができるよう心から応援しています!- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
私も同じく2週間健診ありました。まだ、出血は残っていると言われました。
血液検査等の検査は全くなかったです。
その時に悪露は6週間くらいで治るかな…と言われてます。
次は6月末(出産から2ヶ月半)にも健診があります。
再手術あったら、辛いですね😢
もう、辛さから解放してほしい。
眠れないの本当、しんどいですよね。辛い事ばかり考えちゃったり、記憶が蘇ります…。
PGT-Aは保険適応にならず、私の病院では一つの胚で70,000円くらいかかります。
でも、もう同じ想いは二度としたくないので…。
かなり痛い出費ですが🥲
やってみようと思いました。
ママさん私よりも若いんだから、まだまだ大丈夫ですよ!
何だか、分かり合える方がいて嬉しいです😭
身近には同じような経験のある人はなかなかいないので…。
無理のない範囲でほどほどにがんばりましょう🌸- 6月2日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭
やっぱり2週間ぐらいではまだ血が残ってるですね。
ママリさんはその時に子宮収縮剤出ましたか?その時に掻き出しましたか?
もう死産した後で気持ちが不安定なのにさらに悪露に悩まされて気がもたないです。
やっぱり私たちあまり他には体験しないすごい体験をしてますよね。
PGT-Aって一個70,000ぐらいするですね😱
でも同じ思いしたくないですよね。
安心を買いたい。
私妊娠することが怖くなりました。
私もママリさんと分かり合えていて嬉しいです。
仲良くしてください😭- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは⭐️
2週間検診の時は掻き出されたりはしなかったと思います。
特に薬も出てないです。
でも、その内診の直後は量が凄く多くなって驚きました💦
悪露はダラダラ続きました。
出産後、生理がきたのは1ヶ月半後だったんですけど、それまで少し血が混じったおりものでしたし、
生理の量もいつも以上でした。
ずっとナプキンつけてるの嫌でした…。
私も妊娠するのが怖いです。同じ事が起きたら、もう耐えられないです😭
それと、母を悲しませたくないなとも思ってしまいます。
でも、もう一度あの子に会いたくて…私は年齢的にもかなりギリギリな感じなので。
産後はずっと夜眠れず辛かったのですが、
次の不妊治療に向けて転院しPGT-Aをすると決めてから、夜眠れるようになりました。
普通に妊娠して、何のトラブルもなく出産できる人が羨ましいです😂
それなのに、子供の性別に拘っている人を見ると腹が立ちます。
産まれてくる事が奇跡なのに。
ここまでしないと、自分はダメなんだと思うと悔しくて悔しくて…。
PGT-Aここまできたか…最後の手段だな…と思っています。
私は独身の頃から犬を飼っていて、我が子のようなもんです。
今回の件は犬がずっと寄り添ってくれました😂
犬がいなかったら、どうなっていたかわかりません…。
一緒に少しずつ前に進んでいきましょう?1日、3歩進んで2歩下がるでもいいんです。- 6月3日
-
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます😭
さっきピンポン玉の塊が出てきてびっくりしました😱
まだまだ悪露が続きそうです。
出産後の生理も今以上に多いですね😩参考になります。
もう早くこの不安から解消されたい。
分かります。今回すごい私も母を悲しませてしまいました。辛かったです😫
生まれてくることは奇跡ですよね。
普通だと思うことがこんなに奇跡だと思わなかったです。。。
私もPGT-A考えています。
やっぱりいくら2回目の確率は低いですよと言われても心配ですよね😭
今後もPGT-Aの情報教えて下さい!
犬🐶癒しになりますよね😍
私も昔実家で飼ってて溺愛してました。うちもずっと欲しかったのでこれを機に飼おうかと話をしています🥺- 6月6日
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは。その後、悪露はどうでしょうか?
早く終わるといいですね😌
PGT-Aについて、検査を受けるための3つの条件(胚盤胞を2回移植しても着床しない•2回流産•夫婦どちらかに染色体構造異常)どれかに当てはまる必要があるのですが、
私の転院先の病院は条件に当てはまらなくても検査してもらえそうなので良かったです。
ママリさんの病院はどうですかね?
1ヶ所がダメだったとしても、都会であればきっと見つかると思います☺️
私は田舎の方なので、転院先に通うのに片道4時間掛かっちゃいます😂
最近は病院に行くと亡くなった赤ちゃんの事を思い出して、必ず泣いてしまいます…。
内診台に上がったり、主治医の顔を見ると涙が溢れます💦
まだまだ弱くて立ち直れていません…。
でも、このままじゃ行けないですよね。
採卵は来月か再来月になると思うので、高いサプリやら漢方やら、少しでも卵子の質を上げたいです。
これから妊活鍼灸もやってみたいなと思ってました。
もう出来る事なんだってやりたいです。
思考がやばい💦
犬は癒しです✨溺愛です❤️ママリさんも飼われてたんですね😊
ワンちゃん飼われるの良いと思いますよ!!
犬と子どものいる生活憧れです。- 6月8日

hokh_19
過去の投稿に失礼いたします!
私も、はじめてのママリさんと似たような経験をしており、コメントさせて頂きました🥺
私は過去に自然妊娠しましたが、21トリソミーで泣く泣く中期中絶をし、その後なかなか授かれず、体外授精、顕微授精にステップアップしました。
これから、凍結胚盤胞を移植するのですが、また同じ事になったらと不安でたまりません…
ちなみに私も、偶発的なもので、転座などではないと、医師に言われました💦
境遇が似ていたので、おどろきました🥺
もしよろしければ、その後着床前診断をされたかお伺いできますでしょうか?🥺
-
はじめてのママリ🔰
こんばんは。
私と同じような体験をされたのですね。凄く辛いですよね。
ステップアップされ頑張られてますね☺️
胚盤胞の染色体異常の割合は年齢によって全然違うみたいです。
私は来週から採卵誘発に入ります。採卵で凍結胚盤胞ができたら着床前診断(PGT-A)の予定です。
前の病院で採卵した凍結胚盤胞はあまりグレードが良くなくてPGT-Aに出せるのは一つか二つと言われています。なので、また採卵で凍結胚盤胞を得る事にしました。
前の病院がとんどもない病院だったのでその心配もあります。
私の年齢的に二つに一つは染色体異常らしくて😢
ちなみに、PGT-Aの周期の採卵は保険効かないですし、PGT-Aは凍結胚盤胞一つで70,000円かかります😭
4月から保険適応の意味が全くないです。
二度と同じ体験をしたくないので…。次も同じだったら自分が崩壊すると思います。
もうこうするしかないのかなって思いました。
前回は妊娠初期からボロボロだったので、安心を得たいと思っています。
PGT-Aでめちゃくちゃお金掛かって、正常胚がゼロだったら、ぶっ飛びそうです。怖いです。
体外受精顕微授精の場合、トリソミーの胚盤胞が着床し妊娠する確率は低くて、ほとんど着床すらしないそうですが…。- 6月19日
-
hokh_19
お返事ありがとうございます🥺
お互いとても辛かったですよね…
本当にこれは経験した人にしか、わからないつらさと悲しみだと思います。
そうなんですね!
PGT-Aをされるのですね🙂
それで、安心できるならば絶対それがいいと思います!
保険効かないのですね…
保険適応も、しばりが多くて、なかなかやりたい治療ができないですよね💦
私も調べてみましたが、私の病院ではPGT-Aをしておらず、検査ができる所に転院も考えましたが、受けれる条件が厳しいですよね😩💦
今30代前半なので、年齢制限で受けられず…
妊娠した後にNIPTをするつもりです。
もし、また同じ事になったら、それでも前回と同じ決断をすると思います…。その時は、子供はもう諦めようと旦那とも話しています🥺
トリソミーの胚盤胞が着床し妊娠する確率は低いの、はじめて聞きました!情報ありがとうございます😊
はじめてのママリさんが、良い卵が取れるよう祈ってます☺️!!- 6月20日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
私の年齢に対しての60%という所見だったのでしょうかね…。
38歳なので、その可能性があります。
差し支えなければ、イチカワさんは何回目の移植で妊娠されましたか?
血液検査で子供の染色体異常を調べられる検査はniptの事でしょうかね?
私の地域では3つの染色体異常しかわからないと言われ、羊水検査を受けました。
でも、受けた方が良かったな。と思いました。
妊娠してから、染色体異常を知るのも怖いので😭
イチカワ
私は2回目の移植で妊娠しましたが、そもそも全然卵子が採れなくて採卵は4回しました。4回して2個採れて、運良く2個とも育ちましたが、1つは陰性、最後の1個で息子に会いました。
羊水検査よりはママの負担が少ないかなと思ったのですが、たしかに妊娠してからじゃ怖いですよね💦
はじめてのママリ🔰
お答えいただきありがとうございます😊
採卵4回されたのですね。そして、最後の1個で息子さんに出会えて本当に良かったですね。
私は2回採卵してまして、1回目が1個しか胚盤胞に成長せず、2回目は4個胚盤胞になりました。
でも、残念ながら年齢が😭
生きられる染色体異常なら産んであげたいのですが…。
優しいコメントありがとうございました😊