
転職回数が多い自分について友人からの意見があり、最初はイラッとしたが、今はその意見を受け入れつつある。正社員としての仕事は多忙で、家族のサポートがない中でキャパオーバーになり、転職を重ねた。現在は感謝の気持ちを持ちながら働いているが、いつか嫌になるのではと不安もある。価値観の違いを理解しつつ、今の状況をポジティブに捉えたいと思っている。
転職回数が多い私に、友達が言った。
「〇〇ちゃんが、何を求めてそんなに仕事かわってるのか、分からない」
初めは旦那の援助や親の援助がある友達にイラッとしたけど、今はたしかにそこを大事にしないとな…って思う。
…私は正社員で早遅のシフトあり、残業もありの仕事を続けるには誰の助けもなくやれなかった。親はもちろん、旦那は朝早く出て遅く帰宅だった。土日も仕事がある日も多かった。私も土曜仕事がよくあった。
毎日がヘトヘトで私のキャパオーバーだった。子供にもキツくあたって旦那ともうまくいかなかった。
だから、下の子が生まれる前に辞めた。そして産まれてから1年経つ前に違う職場でパートを始めた。
そして、1年後次は家を建てた。旦那の親の近くに家を建てなくちゃいけなかったから職場から遠くなった。車で片道1時間コースは周りの援助がない私にとったらキツかった。
だから、次は家の近場で同じくパートで探した。短時間パートだから初めは楽だったが、4年経って仕事量と周りの態度とお金が見合わず苦しくなってやめた。
今はその近くの職場で、時間を伸ばして立場を昇格させて臨時職員として働いている。感謝が溢れているところで、気持ちが良い。ただ仕事に対しての意識が低い。楽だと言えば楽だが、正直いつか嫌になるだろう。
けれど、こんなに辞めてきたから辞めたいと思うのでさえ怖くなる。そんなこと思いたくない。だから、そういうことは何も考えず、ただ置かれた状況の中でどうやって楽しく過ごしていけるかを考えていきたい。
今の状態をポジティブにとらえよう。あと、人は人。価値観が違う人は沢山いる。だから、仕事は仕事。価値観が違っても仕事しよう。
とりあえず今は最高。毎日感謝で溢れてて毎日褒めてくれる人がいる。だから、私もそんな人になれるから気分がいい。
さ、寝よう!
- えみ

はじめてのママリ🔰
わたしもです。。よくやめてました。
コメント