※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
remi
お仕事

4月から復帰しました教員と育児の両立…しんどいです

4月から復帰しました

教員と育児の両立…しんどいです

コメント

くぼmama

両立しんどいですよね😭
分かります
私も辞めたくなります😅

ママリ

私も教員です。

来年度復帰予定です。
やはりしんどいですか?

さくらもち

しんどいですよね😭💦

みかん

教員です。
しんどいです。
かなり仕事軽くしてもらい時短で帰ってますがそれでもしんどくて、さらに今後フルタイムにしていったり上の先生方の働き方みてると到底無理だなって思って転職サイトとか見てます。

ベル

フルタイムでの復帰2年目です。
しんどいです。
昨年度は学級担でしたが、今年度は特別支援学級の担任になりました。
生徒指導関係のことは少ないかな、とは思うのですが、なにぶんはじめてのことですので、しんどいに変わりはありません。

私もこの仕事は長らく続けられないなと思い、FPに相談してライフプラン立ててもらい、どのタイミングで退職しようか考えています。
非常勤で学校で働こうか、学校外の教育関係の場で働こうか、、、とか、ぼんやり考えてはいます。

  • みかん

    みかん

    横からすみません。私も今年初めて支援担任になりました!人数が少なく生徒もすぐ覚えられるけれどおっしゃる通り初めてのことだし通常学級と動きが全然違うのでめちゃくちゃしんどいです。
    ベルさんも転職や退職をお考えとのことで親近感感じて横からコメントさせてもらいました。

    • 4月12日
  • ベル

    ベル

    コメントありがとうございます^_^
    初めての支援級なのですが、我が校は非常〜〜に在籍児童も多くてなおのこと回っていません💦

    最後に特別支援学級を経験して退職したら、そのような専門機関でも使ってもらえるかなと思い、希望しました💡

    通常級にせよ支援級にせよ、もっと人を増やしたり、仕事を減らしたり…をしていかないと、本当に教員になる人がいなくなると思います💧
    働き始めた頃はもう少しゆとりもあったし、やりがいも感じながら仕事していたように思うのですが…
    自分自身が家庭を持ち、そしてこの業務量…いよいよ限界だなーと思っている次第です。。。

    • 4月12日
  • みかん

    みかん

    在籍生徒が多いのは大変ですね。。😭
    なるほど、それは確かにありますね。私ももう少し落ち着いたら特別支援の免許も取りたいなと思っています。まだ持ってなくて。。今後の自分の働き方の幅を広げたいので。
    教育や子供に携わりたい気持ちは持っているけれどこの業務量を定時内でこなすのは確実に無理だし、私も限界感じてます。私は今年復帰で部分休業で今働いてるんですが、かなり負担軽くしてもらっていてもやはりしんどいし周りの先生たちの疲弊した姿をみてるとフルタイムにもどしてやれる自信は到底なくて。。

    • 4月12日
純ちゃん

同じです😭

無理です‼️もう、既に根を吐いてます😢私は正職ではないのですが💦正規の職員に準じたほぼフルタイム勤務でして。

来年、やめようかな、と思っています😢

はじめてのママリ

しんどいんですね…

今育休中です。
復帰について「どうやって育てるんだ…?」と考えていて、無理じゃないか?と丁度思っていたところです😵

ママリ

私もです。
育休明けですぐ担任と主顧問になり、もうバタバタでしんどすぎます…

はじめてのママリ🔰

しんどいですよね。お疲れ様です。あたしは今は2人目の育休中です。1人目復帰後は、しばらくは家のことも仕事も全部中途半端でした。それも嫌で自己嫌悪になり、なかなかしんどかったです。お迎えで早く帰らなきゃだし、帰ったら帰ったで早く寝かせたいしでゆっくりなんてできませんでした。