
一歳半健診前に不安。発語がなく、落ち着きなく、外ではじっとせず、抱っこやチャイルドシートを嫌がる。指示は通るが、心配。検診前に意見を聞きたい。
もうすぐ一歳半健診💦不安です😰
まず、発語全くありません😭あっ、う、え?バブバブーくらいで、話しかけてくる感じありません。
落ち着きなくて、とにかくじっとしてません。特にお外ではとにかくずっと動きまわってます。たまーに振り返るけど、一人で遠くまで行ってしまいます。
お外では手を繋ぐのはたまーにで、基本繋いでも振り払われる、抱っこも嫌、チャイルドシート、カートなども激しく嫌がります。
癇癪なのか?とにかくちょっとしたことで泣いて、一度娘に叩かれたこともあります😥外でも地面に寝転んで泣いたりします。
爪先歩きします。
興奮すると手をバタバタさせてます。
石ころや木の枝、葉っぱなど、何かしらてに持ってる
発達が遅いだけなのか、何か障害なのか…とても心配です。
指示は通ることもあります。例えばお風呂行くよ、お外行くよ、だるまさんの絵本持ってきて!(本のタイトルいくつかやアンパンマンの人形、ワンワンなどは分かってる)
ちょうだい、パパにどーぞしてなどたまにできることもあります。
アンパンマンの人形やママに、アーンとかコップでお茶を飲ませる真似とかします。
指はさします。まぐれかもしれませんがお花どれ?靴どれ?ブーブーどれ?などできたこともありますが、たまにしかやってくれないので、たまたまなのか、分かってるのか?判断できません。
おやつ食べる人ー?で、🙋♀️と手を上げます。マンマ食べる人ー?は無視のことが多いです。
頭、鼻、目、足、手など体の部位は分かっている。
着替えはズボンに足通そうとしたり手を通そうとしたり、靴下履こうとします。
コップはつみますが、積木は積まない。
スプーン、フォーク下手ですが、使います。
基本的にはよく寝て、よく食べます。偏食もありません。
客観的に見て、どお思われますか??
もちろん検診で相談するつもりですが、検診が不安すぎて、吐きそうです😣検診行く前に皆さんのご意見を聞きたくて質問させていただきました。
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
よくありますよ😭💦
少し前のうちを見てる感じです💦
こんなんじゃ検診行っても何もできないだろうし周り大人しく座っててうちだけうろちょろしてるの想像がつき過ぎて💦
特別発達は遅いとも思いませんでした。それよりも気質が、意志が強めで手のかかるタイプなんだろうなと思います😂💦諦めるしかないというか、そういう子もいる、その程度だと思います!

はじめてのママリ🔰
うちの娘は明日で1歳7か月なので、ほぼほぼ同じ月齢です。
読んでて、あ!同じ同じ。
うん、うちもそうそう!な内容ばかりでしたよ😊
育児のプロでも先輩でもありませんが、読んでいる限り、うちと似ているので発達障害には思わないです😆
娘は最近やっとワンワンを言うようになって、あとはブチャブチャぶちゃぶちゃばかり(笑)
ほかの子は車や飛行機をみて言えると聞いたので、私も1歳半検診めっちゃ心配しました。
でも検診のときにしゃべってくれるかわからないし、しゃべったらラッキーなくらいに思うようになって、検診行ったら医者からはなんかしゃべりますか?って確認くらいで問題なかったです😊(検診の仕方は地域によって違うかもですが)
偏食ないのは凄いと思いますよ!羨ましいー😂😂
うちも手がかからなかったのに、1歳くらいから意志強い感じで似ていますが、
私は良いことだと捉えています😉
周りに流されるより、自分でしたいことを決められる、思っていることをちゃんと伝えられるって大事な能力だから。むしろこんな性格で良かった、このまま大きくなって欲しいなと願っています😊
不安なことは検診のときにたくさん相談してください♪
すっきりして次の日から少し楽にがんばれますように♥️
-
はじめてのママリ🔰
娘さん、同じ月齢、同じ感じなんですね✨同じ感じだと聞いて少し安心しましたけど、
娘も話してくれる日が来るんですかねー😅
今のところ、全く話す気配がありません😭
検診の時はまだお話しされてなかったんでしょうか?それでも様子見になりましたか??
確かに意志が強い、自我が出てきたと考えると良いことなんでしょうね😊ポジティブに考えられててすごいです‼️
最近疲れすぎてて、なかなか前向きに考えられなくて…😮💨
でも、検診で沢山相談してみます!!- 4月12日
-
はじめてのママリ🔰
娘は1歳半になったタイミングで2つだけ話せるようになりました。
検診では小児科医から確認の質問だけで、私の回答も「パパのことトゥトゥと呼びます」だけで、ほかの健康状態とあわせて"問題なし!"との診断でした😄
歯がまだ6本しかないので"10ヶ月の歯だね"と言われたくらいで(笑)様子見はないです。
意外と大丈夫なんだなと!
まだ一語の発語がないなぁと不安だったころから私なりの工夫をしました💡
マスク時代に生まれたから、あまり大人の口元をみられないから、時々口元を見せて発音の仕方を見せるのと、耳元で発音を聞かせています。
昔読んだヘレンケラーの言葉の学び方や小学校の先生の発音の教え方を参考に。
もう1つは、この時期「ワンワン」「パパ」「ママ」を言うようになるらしいから、いくつかよく見るものを絞って教えてみました。そしたらパパ代わりに教えた「とぅとぅ」とお母さんといっしょもよく観てたので「ワンワン」は気に入ったらしく、この二つを言い始めました。
例えばパンが好きならパンを覚えてもらうとか。子どもによって発音しやすいみたいですよ
あ!夫は「あ・あ」という絵本で時々教えています😄
娘はママは言えないけど、声は出ませんが、指で私をさしたり、自分をさしたり、名前の違いを認識しているのがわかります。時々私の口元を観察してたり、いつか彼女なりに発音できる日がくるとゆっくり待ってます😊
私もうまくいかない日が続く日とかあります…
娘はよく嫌々してよく泣くし、何をしたいかわからなくて、こっちはイライラが半端ないし。
そういうときはもぉー知らないって感じで思い切りそっぽ向いて携帯いじります😂
しょうがないですよね(笑)
気がついたら、マイナスの波が過ぎていることも👍- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
確かに、マスクと発語が遅いことは関係ありそうですね!
色々工夫されてて、すごいです!!とても参考になります✨
娘も、犬を飼ってるので、ワンワンは?と言うとキョロキョロ探したり、ワンワンにおやつどーぞしてと言えばおやつをあげたり、「アンアン」みたいに言ってる???気のせい??と思う時があるので、よく見るもの、好きなものを繰り返し教えてみるのもやってみます!!
嫌々するのは仕方ないけど、何したいのか、なんで泣いてるのか分からないと、子供もですけど、親もほんとしんどいですよねー😅分かります!もー知らないっ!!ってなります😂
でも、なんだかんだほっとけないから、しんどいんですよねー😅
うまく息抜きしながらやっていきたいと思います😊- 4月13日
-
はじめてのママリ🔰
そうそう!本気で機嫌悪くなるときあるけど、なんだかんだほっとけないですよね😅
あら、おうちにワンワンがいるんですね!!それは早い!
「アンアン」良い感じです✨何回か言ってるの確認できたら、検診で申告できますね👍️"ワンワン" ってゆっくり言ってみるとそのうち言うかも!
そういえば、うちの娘も「あワンワン」って感じでワの前にあをつけるんです。
きっと二人ともアが発音しやすいんでしょうね😊
いろいろ試しながら実験しながらやるとおもしろいと思います😁
うまく息抜きしながら乗り越えていきましょう🎵- 4月13日
はじめてのママリ🔰
気質、意識強めって感じしますよね😅
一歳までは、ほんとに手のかからない子だったので、急に癇癪みたいに怒ったり泣いたりグズグズしたり…😮💨それがしんどくて、悪い方に考えてしまってました。
おなじような方が見えて、少しホッとしました!
退会ユーザー
毎日相手する分こっちも消耗しますよね😭
1歳半検診で相談してみてもいいと思いますし、でも大体当たり障りないことをいわれて終わるだけなので、こういう場で、うちもー!っていうのを見て、ちょくちょく安心して、これからくるイヤイヤ期も乗り越えるしか無いですよね😩❤️
はじめてのママリ🔰
ほんと、毎日修行のように、耐えてます😭
でも。まだイヤイヤ期もあるんですよね😱💦
一歳半検診、不安ですが、色々相談してみようと思います!!