
コメント

ザト
うちの近所の子はいじめがひどくて3年生から5年生まで三年間いじめられ続けたので、6年生から隣の地区の小学校に通い始めました。
いじめっ子はそのまま学校に残ってるので、中学校も隣の地区にそのまま通うことになりました。
通常は引っ越しなどの特別な理由がないと難しく、受け入れ先の学校が見つかるまで時間がかかりましたが、今の学校の先生やケアカウンセラーさんが手伝ってくれて、私も微力ながら役所職員の夫のアドバイスを受けてお手伝いして、3年越しで転校できました。
それまでは不登校だったので、無事に通えるようになって良かったと思ってます。
まずは特別な理由として納得感の得られるものがあるかですが、引っ越しとかであれば、比較的ハードルは低いです。
流れとしては、
①いま通ってる学校に申し出。
②学校経由で申請書をもらい、編入申請。
③受け入れ先の学校が見つかれば編入手続きを元の学校と新しい学校で行い、学校から役所に手続き書類を提出。
という感じだったと思います。
ママリ
そのような例もあるんですね😳覚えておきます!
うちの場合は、来年入学なので動くなら今年なんですが、今はアパートでおそらく在学中に隣の町に家を建て引っ越します。が、今のアパートの学区の小学校に通わせたいと夫婦でずっと考えていました。でもその場合小学校は6年間通わせられたとしても引っ越し後では、小学校の友達と中学は別になり子供が辛い思いをしてしまうな…と。できればアパートある市町村で小学校も中学も通わせたいんですが…なかなか難しい問題ですよね。親のわがままもあるんですが🥲
詳しく教えていただきありがとうございます🙇♀️