※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳半の子どもは、着替えやトイレはまだ親の手伝いが必要で、食事は自分で食べるがまだ完璧ではない。幼稚園入園に不安があり、同年齢の子どもの成長具合が気になる。周りの意見を聞きたい。

2歳半ってなにが自分でできますか??
着替えとか、トイレとか、食事とかどんな感じですか??
うちはまだ着替えさせてて、たまーーに自分でやるくらい。トイレはまだ全く。食事は自分で食べますが、7割手で食べてる感じで…フォークとスプーンは使えるけど完璧って程でも無く…だから、箸もまだまだ。
なんだか来年幼稚園なのに、そこまでにできるようになるのか?って不安で…
周りに同い年の子もいないし、みんながどこまで出来てるのかもわからなくて…
同い年の子をもつ方に色々意見聞きたいです。

コメント

mamari

▹ 着替え
脱ぎ着を自分でやりたがる。
けど、成功することもあれば失敗することもある。

▹ トイレ
私が連れて行って、座らせたらおしっこする。 うんちはできない。
自分の意思で行くことはない。

▹ 食事
スプーンを渡してますが
おかず(具)を手で食べるので
「スプーンで食べて!」と注意することが多々あります。
自分で食べるけど途中で集中力切れて止まるので、私や旦那が途中から食べさせることもあります。
食べ方はまだボロボロ落とします。ランチョンマット必須です。

クローバー

うちは保育園預けてるので、着替えはほぼ一人で、トイレも日中はオムツ外れてるけどたまに失敗…
食事は保育園では一人でもりもり食べるけど、家では甘えて好きなものは一人で食べるけどあとは「食べさせて〜」って言われます😅橋は補助付きの箸なら使えます。
個人差大きいし、本人のやる気も大事なので難しいですよね💦

Anp

うちの子は上の子がいるからか
〇着替えは自分で一通り出来て脱いだものは畳みます
(ボタンは大きいものであれば時間をかけてゆっくりと)
〇トイレは💩はトイレでしますが、おしっこは時々教えてくれて誘えばついてきます
〇食事は手でほぼ食べずフォークとスプーン、3割お箸(握り方まだ教えていないので適当に握っています)

まだあと1年あるしまぁ…何とかなるでしょ!と思っています😂
実際娘が年少の頃はオムツ外れていない子、箸が使えない子はチラホラいました🙆‍♀️

ままんま

下の子は
着替えはズボンは履けますが基本的にはしてます(笑)
トイレは手を付けてません!(笑)(笑)やばい。
ごはんはエジソン箸で食べてます。
上の子もそんな感じでした。入園ぎりぎりにトイレでしました😂トイレが怖かったらしく、ずっとオマルでした。でも漏らしたことはなかったです🙄

ゆう

✿着替え
やればできるけど甘えてやらない、、、
パジャマのボタンだけ自分でやる

✿トイレ
全く、、、💩が出たら教えてくれる

✿食事
手が汚れるのがキライなので、スプーンとフォークと補助箸
噛み切るのが苦手で、ちょっと大きいものは半分にしてと言う

て感じです😊
最近は赤ちゃん返り?で、出来ることも甘えて「やってください!!」と言ってきます😅

deleted user

年少さんはお着替えもご飯も先生に手伝ってもらうことが多いですよ。
年中のクラス懇談会に参加した時「自分で着替えないのだけど、園ではどうですか?」と質問してる人が居てました。

今年長で、お友達の中にはお着替えも食事もままにしてもらってる子がいてます。

2歳半でそれだけできたらすごすぎると思います。

ゴルゴンゾーラ

着替え→トップスは腕通すよと言ったら通してくれる、ズボンも座らせて履きやすいように持ってあげたら脚を通して上にズボンを引っ張る仕草をする(でもお尻で引っかかる笑)、脱ぐのは無理

トイレ→おしっこ、うんちの事前・事後報告がたまにあるくらいで、補助便座は怖がって乗れない

食事→偏食だけど自分で食べる意欲はある。スプーンフォーク使えるが、まだまだ手掴みもする。箸に興味があるが持ち方はめちゃくちゃ😂

バルタン星人

着替えは着脱しやすいものであればできますが前後が逆な事も多いです笑

靴もわざとなのか?というくらい8割左右逆です😂

トイレは行きな!って声かけたら行っておしっこしますが言わなければ普通にオムツにしてます。うんちだけは出たら報告してきますがおしっこだと出ても報告してきません😅

食事は補助ばしを使っていますが、掴みにくいものは手で食べてます。
フォークやスプーンよりは補助ばしの方がこぼさずに食べられてます。逆にフォークだと刺せなかったりでよくこぼして結局手でひらって食べてます😓

ゆん

ママリって、だいたい出来る方しかコメントしないなと思って見てます。😄
2歳半くらいだと、できなくて普通かと思います。

はじめてのママリ


みなさん、返信遅くなりすみません🙇‍♀️色んな意見ありがとうございます‼︎近くに本当に同い年の子がいなく、保育園に行ってるわけでもないので、話が聞けて嬉しかったです。
個人個人違いますよね。
でも、色々参考にさせてもらいます‼︎個人的にお返事できなくて、すみません。沢山のコメントありがとうございました‼︎😊