※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

超早産で生まれた子の退院準備について相談です。経管栄養のボトルを吊るす方法や外出時のベビーカーについてアドバイスを求めています。

超早産で生まれた子の退院めどがたってきました。肺が弱く哺乳力も弱いので酸素と経管栄養を持って帰ることになります。
自宅で経管栄養をされている方にお聞きしたいのですが、ベビーベットのとこなどで経管栄養のボトルを吊るすのにどのような風にされてますか?我が家は壁にベビーベットを寄せるのですが吊るせるものがないので考え中です💦
あとは外来受診の時にはベビーカーに乗せると思いますがベビーカーにも吊るすのとか考えてた方がいいですかね?アドバイスお願いします😭✨

コメント

あおた

鴨居にかけれるフックが100均にあるので、それ使ってます😊

お出かけの時は、傘用フック使っていらっしゃる方もおられるようですが、結構目立っちゃうのでシリンジでゆっくり注入してます💡
もし傘用フック検討されるなら「さすべぇ」が使いやすいらしいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    写真つきでありがとうございます!すごい!工夫されてますね🥺✨参考にさせていただきます🙏

    • 4月9日
  • あおた

    あおた

    鴨居がないお部屋だとカーテンレールに掛けたりハンガーラックに掛けたりしてます💡

    • 4月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ハンガーラックもいいですね🥺ありがとうございます😆

    • 4月10日
fuk's mama

うちは、100均で売ってる先がYの字になっている突っ張り棒を結束バンドでベビーベッドの柵に固定してました☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど~!近々百均に行こうと思ぃます😁ありがとうございます!

    • 4月11日
  • fuk's mama

    fuk's mama

    受診のときもベビーカーにY字の突っ張り棒を取り付けても便利です☺️
    あとは、出先によってはうちは引っかけられる場所があればS字フックを使って経管したりしてますよ💡

    • 4月11日