※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みくり
子育て・グッズ

地震や津波に備えた食料の準備について相談しています。子供用の食べ物について、手作りの離乳食が好きな子供に何を準備すればいいか悩んでいます。

地震最近多いですよね💦
そろそろ大きいのがきそうで怖いです😰
津波は微妙多分きません、
避難などの指示がない限り今の家で過ごす予定です。


大人用
防災バック2こ
カップ麺8個
水1ケース
毛布

おむつお尻拭き
着替え等
毛布
野菜ジュレ6こ

子供用の食べ物って何を準備したらいいのでしょうか?
大人用はカップ麺だけじゃ心配なり
明日缶詰買いに行こうと考えています。
離乳食はずっと手作りだったためベビーフードみたいなやつ
食べません💦
同じくらいのお子さんがいる方
食べ物は何を準備していますか?







コメント

mama

最近多いですよね😭

私も災害時の見直ししておこうと思います!

子供は非常食の白ご飯や、お菓子や日持ちするパンなどは準備しておこうと思ってます!

  • みくり

    みくり

    本当に毎日のように揺れてる気がして、家の前に大きなトラックが通ると揺れるのですが、それすら敏感になってしまってます💦
    ありがとうございます!
    日持ちするパンってカンパンとかですか?無知ですいません💦

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰

東日本大地震で被災しました。
大人用はカップ麺じゃないほうがいいです💦
ライフラインが遮断されたら食べにくいものの上位に入ります。
被災場所や被害状況にもよりますが、食料は自衛隊からの配給がもらえたり近くのスーパーなどで物資をいただける可能性が高いのでカロリーメイトや保存缶などを用意しておけば大丈夫だと思います。
水は食料以上に必要なので1ケースでは足りないかと💦

子供用はおやつは食べませんか?
もし食べるのであればビスコや少しでもカロリーの高いものがおすすめです。
海苔と非常用のご飯があれば簡単におにぎりを食べさせられます。

  • みくり

    みくり

    ありがとうございます!
    すごくタメになりました!
    明日、カロリーメイト、水などもっと色々買ってきます!

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    震災時は断水も停電も1ヶ月越えでしたが(停電は2ヶ月以上だった気が…)、他の方も仰るようにカセットコンロとガスボンベがあれば簡単な調理はできます😊
    お風呂は自衛隊の仮設大浴場が設置されるまでしばらく入れなかったので、おしりふきを多めにストックしたりドライシャンプーがあるといいかもしれないです。
    歯磨きも水が出ないし歯磨きごときに備蓄の水を使うのももったいなかったので、使い捨て歯ブラシか歯磨きシートのほうが衛生的な気がしました😊
    手回し充電ができる懐中電灯・ラジオ・充電器が1つになっているものも必須です!
    あれやこれや長々と申し訳ないです。

    フォロミを飲んでくれれば栄養面は問題なさそうですが、2歳前だともう飲んでくれないですかね💦
    小さいものやスティックタイプでもフォロミを備蓄として持っておけば、いざというときの栄養補給に良さそうです💡
    当時は未成年で子供がいなかったので、憶測ですみません。

    • 4月5日
ままり

とりあえず、ガスコンロがあればなんでもできるので、ガスボンベ大量に用意してます。

あと、電池と水ですね!

  • みくり

    みくり

    ありがとうございます!
    確かに!
    コンロとガスボンベ、まだ持っていなくて明日購入してこようと思います☺️

    • 4月5日
はじめてのママリ🔰 

我が家も基本家で過ごすつもりです☺️
 
ただ周辺で火災などあった時用に持ち出しの防災バックが2つと食料用のボストン1つ用意しています☺️
 
我が家は子供のご飯メインで備蓄していて、
BF、レンチンご飯、ふりかけ、フリーズドライのスープ、水、パスタなどです。
  
BF食べないようならレンチンのご飯とフリーズドライのスープお勧めです☺️(大震災の時にかなり重宝しました☺️)
  
重すぎると家から離れる時持ち出すのが大変になるのでボストンバックには軽めのものメインですが食糧庫には缶詰めとカップ麺、水、パスタ、ガスボンベ、電池などかなりの量備蓄してます☺️

  • みくり

    みくり

    ありがとうございます!
    明日買ってきます!
    お水は大体どれくらい備蓄していますか?😰

    • 4月5日
  • はじめてのママリ🔰 

    はじめてのママリ🔰 

     
    水は500×40を2つと500のお茶を50本常に常備してます🥺
     
    大震災の時はライフラインの復旧が遅く、とにかく水が足りなかったです。
    水さえあればなんとでもなるので、水分はかなり多めに備蓄しておいたほうがいいかもしれないです🥺
     
    後はトイレを流す水やちょっとなにかを濯ぐときなどに使えるので我が家では2リットルのペットボトルに水道水を20本溜めて置いてあります☺️
     
    追加でラップかなりの量あるとめっちゃ便利なのでお勧めです☺️

    • 4月5日
ことり

水が足りないかと思いました
あとは、ゴミ袋、ラップ、割り箸や紙皿、生理用品もあった方がいいと思います
それから非常用トイレ?もあった方がいいかもしれません

  • みくり

    みくり

    ありがとうございます!
    明日追加で買ってこようと思います!

    • 4月5日