※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

企業主導型保育園では、保育料が給料から天引きされる仕組みがあります。保育料が半額になるメリットもあります。認可外のメリットやデメリットも知りたいです。

企業主導型保育園とは、保育料がお給料から引かれるしくみですか?🤔企業に働くと園にもよると思いますが保育料半額になったりメリットありますか?認可外のメリット、デメリットあれば教えてください!

コメント

はじめてのママリ🔰

息子が今通ってる企業型認可外は給料天引きで1日500円らしいです!

産前産後枠で3ヶ月だけお世話になってますが息子の園はすごくいい所です💞
定員少ない分、保育士さんがしっかり目を向けていてくれてすごく安心できるし息子も楽しいみたいです!あとは歳が違うお友達もみんな同じなので(1-3歳が多い)真似っ子出来ることが増えましたし可愛がって貰えます!
デメリットとしては大きなイベントがないことですかね🫠季節のイベントの工作や行事(節分の豆まきなど)は作って持って帰ってきたりやったりしてますが、運動会や入園式卒園式、遠くへ遠足などはありません!
来週の月曜日にお花見遠足って書いてありましたが、多分近所の神社に歩いて見に行くくらいかなと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産前産後枠なんですね!5歳児までいるところですか?🥺5歳児とかだと遠足とかないと寂しいですね、、。小さいうちはこじんまりしてる方が安心だしいいですよね🤭
    1日500円で平日毎日預けてお仕事とかですか?🥹
    普通の園に預けるよりお安くなるってことですよね?🥹質問ばかりすみません🙏🏻
    ネットで調べてみたりもしたんですがいまいちわからなくて、、

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの認可外保育園は0-5歳まで一応可能です!が、この春お別れして行った子もおおいのでだいたい3歳になったら認可の保育園や幼稚園に行く子が多いです!やっぱ3歳からは無償なのでわざわざ認可外でお金払うのはなって感じらしいです!!!
    月曜日ー日曜日(毎日)預けれるので仕事の日は基本的に毎回預けてみえます!企業が老人ホーム系の運営なのでシフト制の方が多く土日も何人かいます!!
    3歳未満は普通に預けるより安いと思います🌟

    認可外でも園によってはもっと高かったりルールがあったりすると思うので全てこれでは無いですが一例として😊

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3歳になったらということは幼稚園だと年少の歳からどこか転園するってことですかね🤔?3歳から無償ならそっち転園しちゃいますよね🤭
    土日も預けれたりはいいですね!!

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    例えば3歳になる歳(うちの場合だと来年の4月とかから)から働いたとしてそこの企業主導型保育園があるとしたら普通に保育園さがしていれるより企業のとこに入れたほうが安いってことですよね?🥹
    会社にそういう企業の保育園があればそっちの方が得ってことですよね🤔

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    会社にあるなら保育園探すより安いし送り迎えも楽だと思います!ただ3歳からは無償化になるので普通に保育園入れるなら3歳からは転園した方がいいかもです!無償化じゃない期間は企業の方がお得です!3歳から転園できれば1番いいんですけど激戦だと入れない子もいて、実際入れなくて企業型に通い続けてるお友達も沢山いるみたいです!

    • 4月3日
ゆち/⛄️💛💙

保育料は給料から引かれます!

メリット...
多分...ほかの認可保育園とかに預けるより安い気がします🤔
1人目34000円2人目12800円3人目6800円で
パートだと1人目12800円2人目6800円です。
あとは給食費などの経費がないので3歳児クラス以上だとほんとに無償で預けれます

デメリット...イベントは少なめかもしれないです
入園式×、参観日△(コロナ前はありました!コロナ禍になってから中止に)、運動会△(コロナ前は0歳児クラスも参加で小学校のグラウンドや体育館借りてましたがコロナ禍になってから貸出してもらえず、いまは狭い保育所の園庭でやるため3歳児クラス以上のみ親も見ることなく開催)、季節イベント○(お誕生会もコロナ前は全クラス集合でやってましたがいまはクラスでやるだけ、七夕イベントは3歳児クラス以上のみで年長のみ浴衣や甚平可。クリスマスはサンタさんがきますし、節分も鬼が来ます笑)、生活発表会△(コロナ前は全クラス集合で交流センター借りたり、勤務先のホールにて全員集合でやってましたがコロナ禍になってから3歳児クラス以上のみに。ですが去年は親も見ること出来ました✨)
バス遠足○(年長クラスのみ。おやつもお金を預けて先生と子供たちで近くのスーパーへお散歩も兼ねて行きます)、送る会○(転園児を送る会は今年は全クラス集合でやりました)卒園式○(コロナ禍になってからは年中、年長+年長の親2人のみで開催)
認可保育園であるような毎月の遠足はないです😅(ある意味お弁当作り一切なしでありがたいといえばありがたい?)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはら給料から引かれているんですね!普通の保育料があまり知らないのですがもっと高いんですか?😅

    イベントは確かに少ないですよね😮‍💨
    大きくなるとそれは寂しいのかなぁと思うので認可に転園するかもですね🤔?乳児クラスのときは小規模でも全然いいですね👏

    • 4月3日
  • ゆち/⛄️💛💙

    ゆち/⛄️💛💙


    普通の保育所私も預けたことないので知りませんが
    年収による市民税の納付額によって保育料変わるらしいですね。
    おそらく1人目の料金は普通くらいだと思いますが
    私が預けた1人目だけどパートなので2人目料金だとうちの収入の平均以下の料金で預けることが出来てるのでありがたいです😊

    ちなみにですが、イベントなくて寂しいって思うのは親だけなのかなーって思ってるので子供は気にしてないですよ😁(なぜならほかの園を知らないので自分がいる世界が普通だと思ってるので✨)
    小学校に行ってから新しくたくさんのイベントに触れるのでも遅くはないので
    うちはこのまま卒園までお世話になるつもりです👍
    転園する方も少なくはないですけどね😅

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

友達が預けていて、聞いた事です😊

私が感じたメリット保育料がかなり安いです!
未満児で預けても、給食おやつ込で1日300円と言っていてビックリしました🤣認可だと、ありえないので、羨ましいです😭

デメリット?は、友達の所は親が休みならお預かりNGで、もしバレたら退園と言われたそうです(これは、保育園によると思います)

たまには、息抜きに子供預けて自由の時間欲しい人には、デメリットだと感じました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育料安いんですね!認可外というか企業のだからってことなのでしょうか🤔?
    1日300円はすごいですね!

    退園は厳しいですね😮‍💨
    園にもよると思いますがバレないよーにするしかないですね😅

    • 4月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    企業さんからが援助?してるから、安いと友達は説明受けたと言ってました😊

    • 4月4日