
里帰りするか迷っています。実家の人間関係がストレスですが、家事を手伝ってもらえる面もあります。旦那は家事育児に協力的でなく、義実家に助けてもらうことも考えています。どうするべきでしょうか。
里帰りするかしないかすごく迷ってます。
私の父と母は仲が悪いです。業務的な会話はしますが母の返事が冷たく聞いてるだけで嫌になります。
ただいまもおかえりも聞こえてるだろうに返事してなかったり父が来たら母がどっか行くみたいな感じです。
2人の関係が嫌で高校卒業後家を出ました。
祖父母も仲が悪いわけではないのですが毎日ワーワー言い合ってます。父が母の実家に来たので母の祖父母と暮らしてるのですが母には強く言わないのに父には強く言います。私の妹のことや弟のことで(2人とも性格に難あり)。母に言わないのは我が娘が可愛いとかではなく母がやたら強い口調で言い返すからです。
二、三日実家に帰省するだけでもそういうのを子供たちを見ながら耳に入れたり目に入れたりするのがすごくストレスです。
ですがやっぱりやってもらえることはやってもらえるし土日は父が遊びに連れて行ってくれるので助かります。
(ご飯は晩ご飯のみ作ってもらってます)
なのでそのストレスを我慢して家事をやってもらえることに感謝して里帰りして少しでも楽出来る方を取るか、、、
旦那は家事育児に協力的ではありません。
休みの日以外は完全ワンオペです。
義実家は20分程の距離です。仲もいいです。
里帰りして帰ってきてなにもかも自分でしないといけないし私はちゃんとしないとって思ってしまう性格なので手を抜く(ご飯だったらレトルトを使ったりお惣菜を使ったり出来ない)ことが出来なくてしんどくなってしまい、2人目里帰り終了後2週間でまた実家に戻りました。
里帰りすると反動が大きいのでしんどいです、、、
なので里帰りせず最初から1人で家事育児してたまに義実家に助けてもらうってのがいいのか、、、
家事育児に協力的ではない旦那がいるし1人で育てれもしないのになんで3人目作ったんだって批判は辞めてください。
子供たちはかわいいし本当にしんどいのは産まれて3ヶ月程ぐらいだったし旦那とは仲良しだしなにも不満はないのです。ただその時期だけ人手が欲しいだけです。
- はじめてのママリ🔰(2歳7ヶ月, 4歳1ヶ月, 5歳7ヶ月)

退会ユーザー
私も実家は母がヒステリックなので、2人目の産後は帰りたくなくて里帰りしませんでした。
義実家が近かったので、義両親にサポートしてもらい、なんとか乗り越えました。
1人目のときも実家に里帰りしましたが、両親のケンカを見てストレスやばかったので、早めに家に帰ったくらいです。

kanayan
里帰りしたらさらなるストレスがありそうなので私だったら里帰りしないですね!
自分達の事だけ最低限すればいいだけなので!

はじめてのママリ
うちも両親が不仲で、私も表向きは仲良くしてますが両親への苦手意識があるので2人目は里帰りせず自宅に戻ります。
ただでさえ育児でストレスがあるのに余計なストレスを自分に与えたくないのと
5歳の娘が祖父母(私の両親)の姿を見て影響を受けて欲しくないので
帝王切開後で体はしんどいと思いますが里帰りは一切しないことにしました。
コメント