※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MMママ
ココロ・悩み

小姑夫婦の子供にはおもちゃや本を買う姑、自分の子供には買わない。姑のひいきを感じ、悩んでいる。姑のグチを旦那に話してもいい?

姑は、小姑夫婦の子供には、おもちゃや本を買ったりするのですが私達夫婦の子供には買ったりしてくれません。誕生日でさえも、買いに行く時間がなかったとか、おもちゃたくさんあるからいらないよね!とか言われました。小姑は、少し遠くに住んでるのでたまに会った時位‥という気持ちもあるかもしれませんが、子供をひいきてしてるのかな?という感じがします。自分の娘の子供がかわいいのは分かりますし、別に買って欲しいわけではありません。ただ子供が気の毒に思ってしまうのです。姑も悪い人ではないのですが、こういう小さい嫌な部分が多々あるのですが姑のグチを旦那にしてもいいと思いますか⁇

コメント

マリアンヌ

良いと思いますよ(^ ^)!私だと、買わなくて良いから可愛がるのも触るのもやめてほしいと姑さんにハッキリ言っちゃいます!
うちも主さんのところと同じです。同じ時期に生まれた孫2人でも、お義姉さんのお子さんの方が可愛いみたいです。それでいいです。うちに来なければ笑 だからうちはなーんにも要らない代わりに何もしないでっていうスタンスですかね(^ ^)

ミニゆう

ご主人には言わない方がいいのでは??
自分の身内のことを言われて良い気はしないと思います。
まさに我が家も同じ感じです。
洋服からオモチャから普段のランチ代から……
私への誕生日プレゼントまでも。
でも、それで私はいいです。
マリアンヌさんと同じように、何も要らないし、かわりに何もしないです(^-^;
最低限、母の日やお誕生日にプレゼントは送りますが普段の付き合いはゼロに等しいです。
娘にとってはおばあちゃんなので、たまに自転車で通ったから~とか行って見せに行く程度です。
その分、自分がたーくさん可愛がります!
私は姑は こんな人と割り切ってスルーしてます。

Tom

似たような感じなのでコメントしちゃいました(。ŏ﹏ŏ)
今、2人目を妊娠中なのですか、義妹も一人目を妊娠中。
私は7月、義妹は10月です。
私は旦那の両親と同居していますが…やっぱり嫁の子<娘の子なんですかね?
私はもともとおデブで、今も太りすぎて病院で指導されていますが、義妹はもともとガリッガリで妊娠5ヶ月なのに全く体重が増えてないらしく、義両親があからさまに妹ばかりを気遣い労わります。生まれてからもきっとそうなんだろうなーと思っていたので。
旦那に愚痴は言っちゃってますщ(◣д◢щ)

MMママ

コメントありがとうございます☆やはり我が家だけではないんですね!姑には何も求めず期待せず、そういうもんなんだと割り切っていこうと思います☆

MMママ

コメントありがとうございます☆確かに身内のことを言われて良い気はしないですよね。私も今後は最低限の付き合いで割り切っていこうと思います。

MMママ

コメントありがとうございます☆あからさまにそのようだと良い気はしませんよね!あまりストレスなど溜め込まず旦那さんに時には聞いてもらう事も必要かもしれませんね!

ららら

同じような感じです。旦那とは再婚同士だから、求めてもいないですけど、旦那の弟さんの時にはいろいろ買ったようですが、私らには結婚祝いもありません。仕方ない、そういう人なんだと思うしかありません。
ある意味やってやった!なんて思われる事もないので気が楽です😓

旦那さんには言うつもりはないです。
だって、自分の他の兄妹はしてもらってるのに…自分は…って思っちゃうだろうから。
私より嫌な思いするかなぁとおまいまして…

MMママ

コメントありがとうございます☆確かに主人に言って気分悪くされても困りますね。。私も姑はそういう人なんだなと思って今後付き合っていこうと思います。

つーmama

私んとこの義両親は逆に干渉やばくてうざいくらに
孫にベタベタなので
寧ろ羨ましいですよ

それならそれで
別にいいわってぐらいの
気持ちのほうがいいですよ


干渉されたらされたで
そっちのほーが
いやだとおもいます

いらない、帽子服らをかってきて

赤ちゃんにしちゃいけないよーなことして

余計なお節介はするし

とりあえずいい事はあんまないですよ


愚痴ってか
うちは、ああゆうところは
違うんじゃないのとか
的な感じでいってますね


でも、可笑しいところがたくさんありすぎて
キレから入るときもありますよ笑

まー旦那に義母のこという時は大抵喧嘩ですね笑

MMママ

コメントありがとうございます☆干渉や余計なお節介も迷惑ですね!姑には何も求めず割り切って付き合っていこうと思います。