※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

子供が学校に行きたがらない時、ワーキングマザーは子供を優先すべきか、それとも過保護になるか悩んでいます。

小一で子供がまだ不安定で、学校へ行きたがらない、または朝付き添って学校へ行くや、早退などの場合、フルタイムのワーママだと対応できないですよね?
そういう場合は、一旦、仕事より子供を優先して仕事をセーブしてでもちゃんと子どもに寄り添うべきなんでしょうか。
それともそこまでするのは過保護なのでしょうか。

コメント

子供三人のママ

難しいところですよね。
何を優先すべきかは、『自分が後悔しない』選択しかないと思います。
仕事は今の時期だけ時短をお願いして乗り越えられそうなら給料カットされても子供との時間を作るのもありだと思います。
一緒に登校するだけで、その後下校まで頑張れるなら時間を作ってあげたいですね。
大人からしたら大した事ないと思える出来事も、ママの顔見て、嫌だったことを話して、ワーっと泣いて抱きしめてもらったらスッキリして、明日は学校に行ける。なんてことたくさんあります。『ただいま』の言い方一つで何かあったなとわかります。
過保護なんかじゃないですよ。一番の理解者と言いたいです。

わんこ

前の職場のままさんがまさにそうでした😅
その間は毎日遅刻して出勤してきましたよ😌
かなり自由な職場だったので、いいよいいよ〜!って感じでした😅

転職しましたが、そうなりそうだったら職場に相談して朝1時間とかずらしてもらうなりしてもらうとおもってます。

れ♡

私は子どもの一番の理解者になってあげたいので、できる限り寄り添ってあげたいです!

花束❁¨̮

いやホント難しい💧
こればかりは人によると思うし、正解はないと思います。それぞれの家庭が、それぞれの選択をするんだと思います。その選択をして後悔なく、子どもも親も満足した生活を送れたのならそれが正解だと思うし、選択によっては過保護と呼ぶ人もきっといるんでしょうね。

私ならどうするか…。
現状一人っ子でローンもないしパートだし、全然子ども優先出来るので、きっと過保護と呼ばれる選択肢をとると思います。
でも2人目希望してるし、新築計画中だし、将来はどうなるか分かりません。子どもが小学校1年生になるのは2年後。そのとき、同じことを言えるかは分かりません
(´・ω・`)

deleted user

私は過保護でも甘えさせていると言われても、子供の心に寄り添いたかったので、朝付き合って登校したり、心が疲れていた日は休ませたりもしました。
誰も友達が居ない小学校入学だったので、そこはもう子供の性格を見越して付き合いましたよ。
その選択に後悔は無いですし、ほんの一時の物とも思っていたので、心に寄り添える事が出来て良かったです。
これが1年間続いていたら、また違った感情にはなっていたのかもしれませんが・・・。