![Aちゃんママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![3児ママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3児ママ
出生前診断ってほんと難しいと思います
自分の子に何かあるとわかって中絶する人もいますが、それは責められないし、悪いことでもない
けど命の選別という倫理的な観点から言えばいいのか、ということもある、などなど…
看護師をしているので、学校時代何度も何度もこの授業を受けました
実際に自分が母になって、この出生前診断の難しさを心からわかって気がします
Aちゃんママさんと旦那さんがどうしたいか、が一番大切な気がします
どんな障害があっても産むと決めているのなら、事前にこんな障害があるって知ることは心構えだったり、医療技術の勉強とかもできますし
何もなかったらなかったで安心にもなります
けどやはり心のダメージはあります
難しいですよね🥲
![ママり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママり
私は万が一お腹の子に障害があるとわかった場合に諦めるという選択肢をえらぶ勇気がなくて受けませんでした。今回の妊娠でもです😣
選ぶ勇気がないというか、選んだ場合にその後また立ち直って前を向いて生きていける自信がないといいますか。。
何があっても自分が育てる‼︎と言えるようなポジティブな理由じゃないですが、きっといざ目の前に我が子の姿を見たらその時には運命を受け入れて前向きに考えられるんじゃないかな…と思っています。
その状況になってみないとどういう気持ちになるのかはわからないし、無責任といえばそうかもしれませんが💦
ダウン症の子が生まれた場合のサポートや、実際育ていらっしゃる方のブログなどは一人目妊娠中からよく読みました。
-
Aちゃんママ
受けなくてもいいものだと
再度認識出来ました!ありがとうございます😭
色々なママさんからの意見もあり
もしものために私もブログやSNS見てます!!- 3月28日
Aちゃんママ
ありがとうございます...
旦那の気持ちも嬉しい中でどこか
周りからの意見が強かったり多かったりで
マタニティブルーもあり折れかけていたので
お救いのお言葉ありがとうございます😭
もしもの時に備えて勉強することにします!!
3児ママ
聞いていいのかわかりませんでしたが
年齢だったり、何か周りから勧められる原因というか要因みたいなものがあるのでしょうか⁇
Aちゃんママ
このご時世なのもあったらするのは
常識じゃない?って言われました😂