※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心療内科と精神科のクリニックで受診したい方が、何を話せばいいかや初診料について相談しています。困っていることを話し、薬や処方を受ける流れです。カウンセリングは別でしょうか。初診料の目安も知りたいです。

不安障害、社会不安障害、パニック障害で通院してる方、教えてください。

受診してみたいのですが、何を話したらいいのかわかりません。

生活で困っているのが
・気分の落ち込む周期は何も出来なくなる
・雑然と不安で夜寝るのに時間がかかる
・金銭的に働く必要があるけど、怖くて踏み出せない
・注意力が散漫で旦那から怒られる
・感情の起伏が激しい。興奮状態になるとコントロールできない

です。
診察で身の上話をダラダラ話しても迷惑と思うのですが、
なにをどこまで話せばいいのかわかりません。

以前1度心療内科を受診した時は、泣いちゃわないように!と気丈に振る舞ってしまって「いやーなんかもうイライラしちゃって😂子供いると仕方ないですかね〜」なんて話して数分で終えてしまいました。
今回はちゃんと、本当に辛いって知ってもらいたいです。

心療内科と精神科の両方をやってるクリニックを近所に見つけたのですが、受診の流れは
困ってることを話す→薬とか処方してもらう 
って感じですか?
カウンセリングとかはまた別でしょうか?

あと、初診料がだいたいどれくらいかも教えていただけると助かります。

コメント

E.Nちゃん🖤❤️

いま、困ってらっしゃることを
上記の
そのままメモにかいて
先生にお渡しされるのも
ひとつの方法だと思います!
わたしも
言えるときと言えないときあるので、
難しいときは
メモよんでくださいといって
お渡ししてよんでもらい
それからお薬のお話になるといったながれでした。
初心はやはりなにも
自立支援医療などもないので5000円ほど
かかった記憶があります💧

えだまめ

とても分かりやすく書かれているので、そのままメモに書いて渡すのが一番良いと思います☺️
私も受診した時に上手く伝えられなかったです💦
泣かないように気丈にってすごく分かります😢
心療内科しか通った事がありませんが、初診の時に はい・いいえで答えられる問診に答えて、先生とお話→薬を処方してもらう、という感じでした。
私の症状とか辛い状況を上手く伝えられなかったのもあると思いますが、通ったところは薬治療メインという感じで、カウンセリングしてもらいたかった私とは合いませんでした😣💦
その辺りは病院によって違うと思います😣
初診料はずいぶん昔の事なので忘れてしまいました🙇🏻‍♀️

はじめてのママリ🔰

パニック障がいで精神科に通ってます!

病院によってちがいますが、初診は、小さい頃の話や今の生活状況、困っていることを聞かれました!
私は元々発達障がいがあるので、忘れないように携帯のメモに言いたいことを書いて
それを先生に見せました!
その話や話してる状態をみて薬が必要なら処方されます
カウンセリングは基本的に本人が受けたい事と先生がカウンセリングが必要と判断するかによって受けれるかが変わります!
数回受けて、先生と役所が自立支援が必要と判断すれば自立支援医療を受けることができます!
自立支援医療が受けられれば精神科のみ1割負担で通うことが出きるので、1回の通院で数百円で済みます(薬代は別ですが、薬代も1割負担になります!)

私の通っている所だと初診は3千円いかなかったです!

まるちゃん

私はパニックと、心気症です。
心療内科に通っています。

初診時は、細かくメモをして行きました。後は、かかりつけ医から紹介状を頂き行きました。

自律神経のバランスを崩し、いろんな症状があり。
ホント身体を隅々まで調べて病院行きまくり、結局は心療内科を最後紹介されましたよ。

今も、心気症なんで、今週乳腺外来初めて行くのですが…気になって余計に痛いようなとか、大丈夫かなとか考えては眠れないです。