※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の子供がご飯中に椅子から離れて遊ぶことがあり、育児について悩んでいます。食事中はテレビを消しているが、英語のDVDは見せている。子供が食べないときは手伝っているが、最終的には全部食べる。保育園では行儀よく食べているが、自宅では悩んでいます。

3歳半ですが、ご飯中何度も椅子から離れて遊びます💦
皆さんのお子さんはどうですか?

また、以下の事は育児として正しいのでしょうか?

・ご飯中は基本的にテレビを消しています。でもこどもチャレンジEnglishのDVDは勉強になるしそれだけは見て良い事にしています。
・毎回「食べさせて!」と甘えるのでご飯中はほぼ私があげています。(あげないとキレて手がつけられなくなります)
・遊び始めたら何度も注意はしますが、辞めません。いつまで経ってもご飯が進まないので遊んでいるところに私が行って口に入れたりします。基本は椅子の所に戻ってきた時に口に入れてあげます。
・注意の仕方は、「ご飯中は立ったり遊んだりしたらダメなんだよ」「食べないとデザートないよ!」とか言っています。泣くほど叱ったりはしていないです。

※時間はかかりますが、出されたご飯は最終的には全部食べます。
※デザートを食べる時はきちんと座って自分で食べます。
※保育園では行儀よく自分で食べているようです。

注意の仕方が悪いのか、こちらがもっと怒った方がいいのか(でも怒って泣きながら食べさせるのもご飯の時間を楽しい時間だと思えなくなるかなと思いできない)、月齢的に仕方ないのか、よく分かりません💦
皆さんの意見を聞きたいです!

コメント

はじめてのママリ🔰

こどもちゃれんじイングリッシュなら見ていいっていうのは一貫性がないし本人も混乱するのではないでしょうか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦元々はずっとテレビをつけていました。
    ご飯中でもテレビをつける家庭もあると知ってそんなに悪いことではないとは思っています。どっちがいいのか…

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご家庭の方針次第じゃないでしょうか😅人がやってれば悪くないってこともないですし。
    うちも3歳半ですが、
    逆にテレビ見ていい時間しか付けてないです。食事中に付いてたら会話もないだろうなと思っちゃいます😂

    • 3月26日
まり

娘もよく残したりしてたので食べさせてあげないと完食出来ませんでした😂
でも怒りながら食べさせたくなかったので悲しい作戦してました😂
わざと自分1人で食べさせて残したら「今日も全部食べてくれなかったのか。。ママ悲しいな。。」みたいに言ってお皿下げようとすると「食べる!!」と言って食べ始めての繰り返しをして、1人で食べ切れたらめちゃくちゃ褒めました!
ちゃんと一人で食べ切れた時だけデザートあげてます!🥺
今はお野菜も苦手な食材も全部食べてくれること増えましたよ!
試してみてください☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    悲しい作戦も毎回します!お皿を下げようとすると椅子に戻ってきてくれて、自分では食べないので私があげて、でもまたすぐ遊び始めます💦

    私があげさえすればご飯は苦手なものも毎回残さず完食します。(あげないとキレて癇癪起こして大変な事になるのでそこはほぼ諦めています。)

    • 3月26日
sママ

・ご飯中は何であれテレビ、DVDは絶対つけません🙅‍♀️
・食べさせてと言われれば一口だけね!と言ってあとはちゃんと自分で食べさせます!
・うちは遊んだりはありませんが、遊び始めたらご飯片付けちゃいますね🤔
・そこはしっかり叱ります!
3歳なら言う事もちゃんとわかりますから🤔
ご飯は30分で終わらせます!
ダラダラ食べるのも行儀悪いのでうちでは無しです🙅‍♀️
こっちの言う事がわかるようになる1歳過ぎから、ご飯はちゃんと座って食べる・遊ばない等徹底してるのでしっかり座って食べれますよ😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テレビつけない家庭が多いですね!
    自分では食べないんですよね…甘えだとは思うんですが拒否すると癇癪起こして大変な事になります😭

    やっぱり怒ってでも叱った方がいいんでしょうか。かなりご飯を食べる子なので、怒って食べないまま終わらせたら健康に被害が出そうです💦

    • 3月26日
  • sママ

    sママ

    泣き喚いて癇癪起こせばママならやってくれる!!ってわかっちゃってますね🤔
    そこは根気が必要かと思います😂
    たまに外食とかでもそう言うご家庭見ますが、、、甘いなぁ〜、それじゃ子供もこっちの話聞かないよ🤷‍♀️と思う事あります😅
    うちの子たちもとんでもなく食べるので気持ちはわかりますが、このままだと改善はしないかなと思います🤔

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完全にわかってると思います。私も甘いと思います😭
    外食中は未だに私の膝の上で、私が全部あげています。そうしないと食べないので…
    でもまだ3歳だし甘えさせてあげたいと言う気持ちもあります。

    それに結局私が怒って食べなくて、家に帰ってから食べたいと言い出して手がつけられなくなるのでもう面倒なので私があげてでも夕食中に食べさせています。

    • 3月26日
  • sママ

    sママ

    ママリさんがそれでもいいと思うならお家では今のままでもいいと思いますし、少しでも改善したい!と思うならそろそろ始めないと後々もっともっと親も子供もしんどい思いすると思います🥲

    • 3月26日
ミカエラ

2歳半ですが、椅子に座ってご飯食べられる時と食べられない時があります😮‍💨
同じく保育園ではしっかり座って自分で食べてます😖

おやつや、ジュースの量はどうですか?
うちの場合ですが、
おやつやめたら
お腹空くので座ってご飯食べてくれる日ふえました😊❣️
ご飯できるの待てなくて先に1人で白米🍚もりもり食べておかず待っててくれます✨

ダメな日はダメなので
アーンしてもらったらすぐどっかホイホイいっちゃうので
そうゆう時はある程度時間が経ったらご飯の時間おしまいにしてました😖

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おやつは3時にゼリー1個とかみかん1つとかにしています。かなり食べる子なので量的には問題はないと思います。

    お腹は空かせてるんですが、それでも自分では絶対に食べないです😭遊ぶので強制終了したら、お風呂後にお腹すいたと言って手がつけられなくなったりするので、必然的に夕ご飯の時になんとか食べさせないといけなくなります💦

    • 3月26日
もこもこにゃんこ

なんでもTVは見せてません。
ご飯中はお勉強する時間でも無いし、集中出来ないなら内容は関係無いと私は思います。
年中位でやっと自分で食べるようになりました💦
それまでは私が手伝ったりしてました😅
時間を決めて、この時間までに食べないとご飯は終了、デザートも次の日のオヤツも無し、としてました。
泣いても終了にしてました。
はじめに盛り付ける量も減らして、まだ欲しければおかわりは出来るようにもしてましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに内容は関係ないですね💦元々はずっとテレビをつけていました。テレビをつけるかつけないかはどっちが良いのか未だに分かりません💦

    泣いて終了すると、お風呂後にお腹空いたと言い泣いて手がつけられなくなり寝ないので、夕ご飯中に時間かけてでも食べさせるしかなくなりました😭同様に量を減らしておかわりもしなかったらやっぱり足りないらしくお風呂後に癇癪が起こります💦

    • 3月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    癇癪は放置してました💦
    そこで言う事聞いちゃうと、癇癪起こせば思う通りになると学習して後々大変ですよ😓
    決めた事は貫く方が良いです。
    足りないならちゃんと時間内におかわり、しようね。明日から頑張って下さい。と言ってます。

    • 3月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    決めた事をちゃんと貫かないといけませんね。保育園ではかなり行儀が良いらしくその分家ではすぐ癇癪を起こす子で、せめて家では甘えさせたいと思っていて、私もなかなか厳しくできていません。

    • 3月26日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    甘えさせてあげたいなら、ご飯は食べさせてあげるとかは良いかもしれないですね😊
    でも、ウロウロするとか遊ぶのを許すのは違うかな?って思います。そこはマナーとして教えてあげないといけない所だと思います。

    • 3月26日
m

追いかけて食べさせるのは良くないと支援センターの先生に助言もらったことあります!「親としての仕事はご飯を出すところまで」とママリで見かけたことがあって、それ以来、遊び始めても深追い(言葉かけ)するのはやめました☆
朝ごはんがおにぎり半分の日とかの昼は食いつきいいので、お腹がペッコペコにすいたら食べるんだなぁと実感しました😂

しょこ

うちはテレビつけてご飯食べてますよ😊🌸
おやつ沢山食べさせるとじっとしてないですがお腹すいてたら凄い勢いで食べてます⭐
好きなメニューならあっという間になくなってます(笑)
テレビつけてても内容理解したりして会話もできるので私は全然いいと思ってます✨
テレビつけなかったらおもちゃで遊んで食べなくなりそうですしね😅

てっこ

我が家はご飯中もテレビDVDつけちゃってます😅
でも手が止まってたり食べてなかったりだったらテレビは消しちゃうルールです。その後のデザートもなしです。

食べさせての甘えは、お皿ピカピカにするときのみOKにしてます。
それ以外は、自分で食べられた人のみデザートがあるよ、で頑張らせます。

基本途中で遊び始めることはありませんが、実家とかで気が緩んで(ジジババが甘いので😅)いる時にたまにあったりします。そういう時はごちそうさま?違うなら座って食べてと言って戻ってこないなら強制終了でデザートなしです。(ジジババはあげたそうですが🤣)

怒るからと言って食べさせる、遊んでいるで口に入れる、っていうのは結局息子さんからしたら「やってくれるからいいや」の考えになって当然かな?と思います。
叱らなくてもいいとは思うんですが、淡々と「ご飯の時の約束だよね?」と言って、例外を作らず実行するのが大事かな、と思います。
保育園やデザートではお利口にできるなら、普通のご飯でも出来るはず。
怒って泣きながら食べさせるのは楽しい時間と思えないから出来ないというのも分かるんですが、遊んで食べるのが楽しいっていう感覚を覚えちゃうのも変かな?と思います💦

4月から進級になるので、「お兄さんのクラスになるから頑張ろう!」とルールを決めて容赦なく実行するでいいと思いますよ!
最初は怒ってハンストしても、段々「本気だ…」と分かってきて食べ出す気がします。最初は親子共々辛いかもですが、今ご飯中の遊びで困ってるなら頑張ってみてもいいかな、と思います(*^^*)

グラタン大好きママ

うちも3歳頃は家では自分で食べなかったり遊び食べばかりしているのに、幼稚園では自分で普通に食べてました😅
あと、相手も見ていて、主人なら食べさせてもらえなくて怒られると分かってるので自分で食べてたり。

流石に外でも同じようにされ始めたので、遊び始めたらご飯は切り上げる、お腹減ったと言ってもあげない、を徹底したら、めちゃくちゃ食べるの遅いですが座って最後まで自分で食べるようになりました😩

まぬーる

勉強は、集中力勝負なので、ちゃれんじはやったらちょっと違いますね💦ちゃれんじは遊び程度の教材ではありますがね💦

3歳すぎててそれなら、やっぱり集中力が無くて(多分食事時間が長いし、子供に寄り添いすぎている)、マナーが身についてないに入りますね💦

母親の前でかなりずるいし、遊んでるな〜なめてるなって、そんな印象です。

泣かせたら、やるタイプなのだろうと思いますよ。
泣き喚いても、悪いのはわがまましてる本人だよっていうのは教えないといけないと思いますよ。

もう、赤ちゃん扱いはしないでくださいね!

もも

しっかり甘えさせてあげることで自立する、と本で読みました。
私は今でも食べさせてあげることありますよ。外ではちゃんとできているなら、そこはあまり気にしなくていいと思います。テレビは賛否ありますが、うちは見たり見なかったり、私(親)の気分で決めてます😂テレビに集中して手が止まるようなら消してます。

途中で遊んでしまうのも、言い聞かせてればそのうちなくなります。よく言われてることですが、否定じゃなくて肯定の言い方が聞いてもらいやすいです。「ご飯中だから座って食べてね、食べ終わってから遊ぼうね」「全部(座って・一人で)食べたらデザートあげるよ」など。

座って遊ばずに食べるというのは大人のルールだから、それをまだ生まれたばかりの子どもに押し付けなくてもいいんだよ、とおっしゃる先生もいますし、他の子と比べる必要も怒る必要もないと思います☺️