
お恥ずかしいんですが、積立NISAとは何か馬鹿でもわかるようにちょーー簡単にどなたか教えてくださいませんか😓
お恥ずかしいんですが、積立NISAとは何か
馬鹿でもわかるようにちょーー簡単に
どなたか教えてくださいませんか😓
- まま(1歳11ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント

なつ
つみたてNISAは、金融庁が勧めている投資の制度です。普通は投資をすると利益の20%に税金がかかります。
例えば40万掛けたのが、10年後60万円になったとします。普通は利益の20万円のうち20%の税金・4万円がとられるのですが、つみたてNISAなら全て自分の手元に残るということです☺️
つみたてNISAなら最大20年間は非課税なので、とてもお得な制度です。
つみたてNISAでは、毎月100〜33,333円、自分で設定した額を投資することができます。
ただ、あくまで投資なので元本割れリスクもあります。
特に10年以内は、利益がプラスになったりマイナスになったりします💦
生活防衛費半年分を現預金として残しておき、15年以上使わない資産で投資することをお勧めします。
歴史上は15年以上の投資で、元本割れリスクゼロとなっています☺️

みんてぃ
株の仕組みはわかりますか?
1株100円の時に買って1000円の時に売れば900円得しますよね。
でもどの株を買えば得するのかって素人には難しくて分かりません。
そのため、お金を預けて代わりに株の売買をしてもらって増やす仕組みがあります。これが投資信託です。
預けると言っても10万円預けるからこれを増やしてね!というわけではなく、投資信託を購入すると、あとは投資信託の会社が株などで頑張って資産を増やしてくれるので、増えた資産の分だけ投資信託の価値が上がり、売った時に利益がでる、という仕組みです。
つみたてnisaは、金融庁が選んだ比較的安全な投資信託を毎月購入する制度です。
普通のつみたて購入と違うのは、買ってから20年以内に売ると利益を非課税で受け取れる、というところです。普通の積み立てだと利益の20パーセントほどか税金でもっていかれます。これがかなり大きい額になります。
投資信託は株で儲けているので、当然株価が暴落してる時は価値が下がり、買った時より低くなってる時もあります。しかし、これまでの歴史では、15年以上つみたててれば、途中上下しても最終的にはプラスになってます。
-
みんてぃ
毎月100円でも得すると思いますが、利益も雀の涙でほぼ意味ないです。
- 3月24日
-
まま
とてもわかりやすい説明ありがとうございます🙇🏻♀️
毎月100円はほぼ利益がないんですね。
大体皆さんはいくらくらい投資してるんですか?- 3月24日
-
みんてぃ
ママリを見てると、無理せず1万円くらいの方と、満額(3.3万)やってる方で二極化してる気がします〜
- 3月24日
-
まま
なるほど!!
皆さん1万円〜してるんですね❕- 3月24日

はじめてのママリ
投資になるのでマイナスになる可能性もあります。
マイナスと言っても借金ができるわけではないですが・・長くすれば増えるとは言われていますが補償はありません!
100円からでもできますが100円したところで・・って感じではある思います💦
-
まま
マイナスになった場合でも
特にこちらがお金を払わないといけないとかではないんですよね?
今まで投資した分が無駄になるということですか??
100円は意味がなさそうですね😓- 3月24日
-
まま
なるほど💡
マイナスになったからといってやめるのではなく長い目でみていけばいいんですね❕❕- 3月24日
-
はじめてのママリ
そうです!
20年後どうなってるかを楽しみにしてればいいと思います🤣
最初はマイナスが普通とも言われてますし!- 3月24日
-
まま
そうなんですね!!
私もちょっとやってみたくなりました!!- 3月24日
まま
例えば毎月100円投資して15年以上使わなければマイナスにならずお金が貯まると言うことですか?
なつ
絶対にマイナスにならないということはありません。
歴史上はマイナスになりませんでしたが、未来は誰にも読めないので🤔
ただ、私は歴史上のことを信じてきっとプラスになるだろうと思ってやっています☺️✨
まま
なるほど!!
私もちょっとやってみたくなりました!!
こんな馬鹿に説明していただいてありがとうございます❕🙇🏻♀️
なつ
この画像はつみたてNISAシミュレーションです。
毎月10,000円を20年間投資したとします。
どの銘柄に掛けるか、にもよるのですが、例えば全世界株式に投資したとします。(・・・と言っても中心はアメリカで、GoogleやApple、Amazonなど日本でも有名な会社、今後も業績が上がるだろうと予想される会社に掛けることになります)
全世界株式は、歴史上、年平均5%の利益があります。(もちろん未来はわかりませんし、あくまで平均なので2022年はマイナスで終わったけど、2023年はプラスで終わることもあります)
毎月10,000円を20年間掛けて、年平均5%の運用利率でシミュレーションすると、
積立金額240万円 に対し
利益 171万円
合計 411万円
となります。
このくらい増える可能性があるということですね🤔
まま
なるほど、、!!
説明がわかりやすくて段々わかってきました💡
合計411万円は投資している口座に増えていくということですか?
なつ
そうです☺️✨
証券口座に増えていきます😊
掛け金はいつでも変えられるので、最初は月々1,000円から始めて、慣れてきたり資金に余裕ができたら増やすことも可能です🤔
でも、10,000円〜33,333円の間でやっている方が多いんじゃないかなと思いますね☺️
まま
プラスになっている時にやめること出来るんですか?
最低何年はしないとかあるんですか??
いつでも変えれるんですね💡
なつ
掛けていた資産は、いつでも売却できますよ☺️✨最低何年とかはないです。
もちろんプラスになっている時に売却する方がいいです。
赤色の線が、人気のS&P500という銘柄(Amazon、Apple、Googleなどアメリカのトップ500社に投資する銘柄)ですが、暴落は時々あるものの、長い目で見れば右肩上がりです。
投資信託は、掛けている資産がシミュレーションのグラフのように雪だるま式に増えていくので、右肩上がりのときは、長く掛けていた方が資産が増えます🤔
プラスになっていても、10年、15年掛けていた方が増える可能性が高まるということですね😊
まま
長くかけていればその分増える可能性があるんですね👏🏻
とてもわかりやすすぎます❣️
本当ありがとうございます❕❕
なつ
YouTubeにもわかりやすく解説されているので、お時間があれば見てみるといいですよ😊✨
ちなみに、銀行でもできますが、良い銘柄はネット証券にしかないので、もし始めるとしたらSBI証券、楽天証券などで始めることをおすすめします🙆♀️✨
まま
わざわざ調べてくださって
本当ありがとうございます🙇🏻♀️
YouTubeで見てみます!