

はじめてのママリ🔰
2歳8ヶ月の頃に軽度の発達障害と診断された息子がいます🌞
トイトレは今年の1月中旬から始めて先週完了しました😂
とにかく本人のやる気が出るまで焦らず急かないで、言葉が完全にわかるようになってから進めていきました😁
オムツのない状況を作って(隠して笑)、ごめんオムツないからパンツがんばろ〜トイレでしよ〜とか言って、漏らしたら次のパンツ、次のパンツの繰り返しでやっていくと結構たんたんと進んでいきました✨

すみれ
発達グレーゾーンです。
医師から療育手帳を交付する程ではないと診断されてます。
1歳8ヶ月から断続的に始めて、トイトレは終わってません。トイレに行かせればおしっこはしてくれますが大きい方はおむつに出しても知らせてくれません😅
出した後に気持ち悪ければお風呂に入りたいとアピールはしてきます。
こどもちゃれんじのトイトレグッズを使ったり、補助便座はタイプの違う2種類を用意してその時の気分次第でどちらを使うのか選ばせてます。

まろん
うちも発達グレーなので、早いうちから慣れさせるために比較的早めに始めました!
1歳半くらいからのんびり始めました~!2歳くらいでたまにトイレでおしっこできるかな?くらいだったんですが
2歳4ヶ月から幼稚園行きだしたら夏休み前にはお昼はパンツで過ごせる様になりました✨幼稚園の先生が熱心で有難かったです!!
それからも、うんちは時間かかりました~!3歳ちょうどくらいでうんちも完璧に出来るようになりました✨まだ夜は失敗します😂まだまだかかりそうです!
とりあえず漏らしてもいいから家にいる時は昼はオムツは履かせないようにしてました!!あとトイレで長時間粘ったり、シールのご褒美だったりしました。
うんちの時はおしっこ完了して半年くらいかかったので
できたら欲しいおもちゃ買ってあげるからと説得しましたね😂

りんご
2歳3ヶ月で自閉症スペクトラムと診断された娘がいますが、時間がかかるかなぁと思い、一歳前からゆる〜くゆる〜くやりました。出来なくて当たり前ぐらいの気持ちで気長にやりました。決まったタイミングでオマルやトイレに座らせていました。

ゆーちゃん
まさにグレーで療育と母子登園の保育園に通ってます!
最近、お風呂前は喜んで座ってくれるので、その時だけやってからお風呂いってます!
出る気配はありません。笑笑

はじめてのママリ🔰
みなさんありがとうございます!
まとめての返信ですみません🙇♀️
全て参考にさせていただきます🌸
コメント