※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

小学生の入学前に平仮名、カタカナ、数字を読み書きできるかどうかについて教えてください。

こんにちは。

今の小学生は入学までに平仮名、カタカナ、数字は
全部読み書きできる状態で入学するのでしょうか?

もちろん入学してから授業で勉強すると思いますが、やはり全くわからない状態だと厳しいですよね。

小学生のママさん、教えて頂ければ幸いです。

コメント

ひなの

元教員ですが最低限自分の名前の読み書きはできてほしいです!
もちろん平仮名からですが
正直そこは書けるという前提の部分あります💦
トントンと進んでいきます。
連絡帳も最初は教員が書いたものをコピーして張りつけますが
1ヶ月もしないうちに自分で書いてもらいます。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    先生からのお返事大変参考になります!
    そうなんですね><
    やっぱり平仮名は最低限ですよね…
    来年、入学の息子が全然文字に興味がなくいくら教えてもダメで私の方がしんどくなってきてしまって😓
    毎回泣かせながら勉強させることに限界を感じています😓
    入学してから苦労するよりは今やらせてた方がいいんですよねきっと🥲
    お返事ありがとうございます!

    • 3月18日
そうくんママ

うちの子は、ひらがなと数字は
読み書きできましたが、、
危ういひらがなとかは普通にあったし、カタカナは半分以上できませんでしたよ😊

自分の名前が読み書きと
数字がわかればひとまず大丈夫です😊

それでも普通に100点取ってきてるし、毎週やる漢字テストとかもクラスで数人しかパーフェクトじゃないけど、パーフェクトでしたよ。

完璧じゃないからこそ、まじめに授業聞くから吸収は早いかとは思いますよ。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうだったんですね!やっぱり出来ないといけませんよね😓
    遂に今日、何でわからないの?!と怒鳴って、叩いてしまいました。
    自己嫌悪です😢

    興味を持たせようと思っても上手くいかず、いくらか読みは出来ても書けません😓

    お子さん漢字テストすごいですね⭐️
    大変参考になりました!お話し聞けて少し気持ちが楽になりました☺︎
    ありがとうございます!

    • 3月18日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    今度、年長さんですか❓🤔
    それなら、全然大丈夫ですよ。
    うちも、年中のときは見ないと書けなかったですよ。
    お手紙ブームがあって、みんなが普通に書いてて驚きましたよー‼️
    返事書きたいから覚えた感じですね。
    うちは、公立保育園なので
    ゆるーく軽く教えてくれてた感じですが、私立幼稚園とかだと
    ガッツリ教えてるからできてる子がほとんどですよね🤔

    うちは、チャレンジのなぞりんパッドで楽しく覚えましたよ✨

    • 3月18日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    あと、うちは主人が帰り遅いので自由画帳で交換日記みたいなのして、かなり覚えましたよ✨

    • 3月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    はい!4月から年長さんの歳ですです。
    お手紙ブーム!すごいです😳
    そういうのに感化されればいいのですが
    絵本も興味なし文字にも興味なしで😓
    本人が書きたいとか読みたいって思わないと進みませんよね😥
    うちも保育園で、お勉強の時間がありますが
    ゆるーっとな感じなのでやってもやらなくてもいいみたいな感じで🙄
    私も仕事もあるし中々時間をかけてあげられず、つい怒ってしまい😥
    チャレンジ調べてみます😊
    ありがとうございます!

    • 3月18日
にゃんこ大戦争

小2の息子がいます。
幼稚園時代は、読み方はひらがな五十音と、数字はカレンダーが何となく分かる程度(1〜31)、カタカナはほとんど読めませんでした。
書くのはひらがなで自分のフルネームのみでした。
それでも小学校に入ってからで十分ついていけてました。
ちなみに発達障害有り、知的にもやや遅れ気味ですが、公立小学校の普通学級です。

うちは年中組の時にたまたまクラスでお手紙交換が流行り、本人も書けるようになりたいと言われて夏休み中に教えましたが…
全然出来なくて😅
私もイライラして、泣いてるところを怒鳴ってスパルタで教えました。
結局、長男はやりたくなくなってしまい、鉛筆持たせようとするだけで泣いて嫌がるようになったので、辞めました。
その後に発達障害が分かり、無理矢理やらせたことをとても後悔しました。

年長組になってから、幼稚園の課外プログラムで週1回1時間の就学前のお勉強会があり、それに参加してみましたが、三学期に入ってからようやく字の練習が始まりました。
その課外プログラム以外ではお勉強の時間というのは設けていない幼稚園でした。

私は最初は幼稚園でお勉強なんて…って思っていたんですが(笑)
先生に相談したら「お勉強というよりは、学校の授業みたいに45分間、机に向かって作業するという習慣を身に付けるにはいいと思いますよ。卒園児はみんな楽しかったって言ってくれてるので、良かったら是非😊途中で辞めても大丈夫ですから」と言われて、やらせてみることにしました。
そこで就学直前に自分のフルネームを書けるようになりました。
やはり先生から優しく教わると、飲み込みも全然違いました。

そして後から小学校の先生にも聞いたら、字は全く書けないで入学してくる子も結構いるそうで。
そういう子に合わせて授業進めていくので、心配しなくても大丈夫ですよ!と言われたので、安心できました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    丁寧にありがとうございます!
    お話し伺えて安心しました🥲
    ひらがなで自分の名前は書けるように練習します✏️
    本人が自発性大事ですよね🙄
    どうやったら書きたいとか読みたいって思ってくれるのか😓
    優しく教えたいのですが、全然ダメで怒鳴ってしまいました。勉強が嫌いになってしまうんじゃないかと後悔してます😓
    きっとちゃんと座ってるだけでもすごいですよね。
    勉強ってよりは、そういう習慣付けから練習してみようと思います!
    大変参考になりました!ありがとうございます🙏❤️

    • 3月18日
姉妹ママ😆

来月入学しますが、娘はひらがなは読めますが、カタカナ、濁点着くとまだまだ完璧には読めないですよ😥

自分のフルネームは、ひらがなで書けます😉

数字は言えますが、書くのはまだまだ怪しいですよ😅

チャレンジとかはしてなくて、年中の途中からお手紙書いたりするようになり、タブレットで「たのしいひらがな」「グービーのもじあそび」「ワオッチランド」とか入れて、遊びながらしてる感じでしたよ☺️

時計もまだまだ読めないです😥

周りには足し算、引き算、時計読めるって子もいますけどね😃

先々出来てたら、小学校の授業が面白くないって子が出て来るようですよ💦

ウチは娘が興味出してきたから、タブレットや100均のものや学研のドリルとか買いましたよ😉

  • 姉妹ママ😆

    姉妹ママ😆

    幼稚園ですが、お勉強の書いたりする時間はありません😥

    ことわざ、四字熟語、国旗とかは覚えてきましたよ☺️

    • 3月18日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    書くことは出来なくても読みは出来た方がいいですよね!
    後1年あるので、名前だけでも書けるようにしてくれたらいいなと思います🥲
    お手紙がきっかけになる子多いんですね😳
    全然知らなかったので驚きです!
    タブレットのアプリありがとうございます!
    入れてみようと思います💡
    どうしたら興味を持ってもらえるか悩んでたので
    タブレットでゲームみたいな感覚で始めれば少しはいい方向に進むかもしれません🥺
    時計…全く考えてませんでした🙄
    色々心配なことが多いです🥲
    本人の気持ちを尊重しながら進めたいと思います!
    ありがとうございました☺︎⭐️

    • 3月18日
  • 姉妹ママ😆

    姉妹ママ😆

    ウチはカタカナ全部は読めてないですよ😭
    1年あるから、きっと書いたり読めたり出来るようになると思いますよ😊👍

    「たのしいひらがな」は「たのしいカタカナ」もあり楽しいみたいですよ😆👍

    タブレットで、ゲーム感覚で始めるの良いと思います☺️👍

    我が家もデジタルな時計ばかりだったので、100均でアナログ時計買いました😆

    ゆっくりで大丈夫ですよ😃

    • 3月18日