※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

保育料って一般的にどうやって決まるのでしょうか…世帯の収入が高ければ保育料も高くなりますか?

保育料って一般的にどうやって決まるのでしょうか…
世帯の収入が高ければ保育料も高くなりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

前年度の収入で決まりますよ!
収入高ければもちろん保育料理も高いです🥲

ママリ

認可であれば、所得が高ければ保育料も高くなります。
認可外は所得は関係なく一律です。

ママリ

所得で変わるので人によって違います!

なっちゃん

地域によるのかもしれますんが年齢が低ければ低いほうが高いです。
前年度の所得で決まります。でも市で最高額が決まっていて0歳児でいくら高給とりでも最大8万とか決まってるとこが多いと思います。あと二人目は半額、二人目から無料などはこれも市により様々です。

はじめてのママリ🔰

認可だと世帯の住民税所得割額の合計で決まります😊今年8月までは一昨年の収入から算出された住民税所得割額、今年9月から来年8月までは去年の収入から算出された住民税所得割額が関係します。世帯の収入が高ければ保育料も高くなりますが、例えば世帯年収600万で子ども1人でも
①430万と170万(子どもを税扶養)→170万の方は非課税②430万(子どもを税扶養)と170万→どちらも課税
③300万と300万→どちらも課税
の家庭では同じ世帯年収でもそれぞれ保育料が異なる可能性が高いです。

ma-.

世帯でそれなりの収入のあるご家庭はなかなか保育料高いですねー。

友人が、産休中だかにだいぶ保育料取られた時期は結構辛かったようです💧💧💧

はじめてのママリ

基本的には収入で決まります。
が・・・
子育て世帯が離れていく市町村とかでは1人目から保育料無料!や2人目から無料などやってるところもありますよね💭
また、自治体で保育料が全然違うので同じ収入でもA市とB市を比べた時に5000円以上の差があったりもします。