※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

夫婦2人で子供ができた場合の生活費や将来の家計について相談です。具体的な支出や管理について不安があります。また、子供ができた際の費用や病院代、現在の収支についても心配しています。引っ越しや家計の見直しについても悩んでいます。

夫婦2人→子供できて。生活費何がかかりますか??あまりかかってなく🥲知りたいです。現在手取り、、


手取り21くらい。

家賃85000(全て込)
食費4000-45000?→この分、渡されてます。
日用品5000?
光熱費約10000
外食5000-8000
旦那の平日昼ごはん15000-16000?
旦那のスマホ6000
旦那の習い事8000

残り3マンほどは、旦那のぽっけ🤚


私はスマホ2500
保険2500
平日の昼8000-9000
そのたモロモロ私の口座から。
(服やコスメなどはフリマアプリで、今のを売ったお金でほぼ新品未使用買ったりしてます😂)


※旦那の生保は給与天引き
※車なし

恐らく月3は残ってるはずです。
ボーナスもそのまま残してて手取り120と100万です。
(このボーナス額は前回の冬と春です。
その前は手取り50とか70万とかでした)

220と36で250万とかは貯金できてる?
と思ったけど、恐らく細かなものに使ってるのか
あまり管理お互いしてなくずぼらで
溜まってる感じがないです。

恐らく旦那の口座380まん程?

私→ほぼなし

2人の口座に100以上は、あるかと思います。

⚫︎旦那の年収 昨年は580に上がってたと思います。



この他、皆さんどんなことにかかってますか⁉️
書き出すとあまりないのに、あまりたまってません。
というか、管理が下手なことに気づきました😮‍💨


今は、家賃を旦那のカード名義しか引き落とせない為旦那が払ってることとなり、お小遣い制ができず。

引っ越して家を買うことを考えており、そのときにどう家計をしたらよいか悩みます。子供できたあとも🥲



まず、子供できたら
毎月学資保険一万?を、とりあえず皆つけるのですか?
種類があるのかな、、

色々かかるお金、教えてください。
おむつや離乳食代?など?

今プラス月2-3万、かかりますか?🥺



最近、病院代が結構かかってます。
旦那と私が色々とクリニックいったりで
それはカウントできてません。。😓


私は短期で手取り9マンほどのパートですが
そのお金も、ほぼ残らず、、、
日用品やなにか買ってるのだと思います😩😢
スマホアプリに使ったものいれてるけど
管理できてません、、、、

コメント

あーか

子供産まれると光熱費がガンと上がりましたね💡
オムツ代、ミルク代、こども用品とかは完ミなのかどうかにもよりますが、1~3万とかですかね。
任意の予防接種を受けるならそのお金もかかります。

うちは学資魅力感じなかったので、ドル建てや終身とかにしてます。

上見た感じ、保険が安いので手薄いのか、妥当なのかの判断が難しいなと思いました💦

はじめてのママリ🔰

赤ちゃんいるのでオムツ、ミルク、あと上の子は幼稚園だから幼稚園に月1万とかです₍ᐢ.ˬ.ᐡ₎ .ᐟ

かん

子どもが産まれて上がった生活費は、光熱費・ミルク代・オムツ代・保育園料・日用品ですかね?
服もすぐサイズアウトするのでこまめに買わないといけないです!
とりあえず月で考えると光熱費は倍、保育園料は2〜3万、その他の生活費でプラス3万で考えられるといいかもです😊

deleted user

追加項目としては、レジャー費やお祝い費ですかね。車がないとのことですが、交通費はどうでしょう?また、被服も美容もお互い自由だと管理しにくいかな?と思いました。

子供が増えると食費・光熱費・日用品は確実に増えますね。保険も見直す必要があります。あとは、育児グッズ、時短グッズ、子供の被服費、教育費の積立(貯金、保険、NISA等)ですかね。少し大きくなると、保育料や習い事も。

deleted user

子どもに関することで言うと、、

子どもが産まれてからはほぼ一年中エアコンと空気清浄加湿器つけてるので光熱費があがりました🥺

オムツは高く見積もって月3,000円ぐらいかな😳
うちは完母だったのでミルク代はかかりませんでした。離乳食は作るのかレトルトかでだいぶ変わると思いますが買うとしたら1食100円ぐらいです。
学資も満期金額や払込期間でだいぶ変わってきますがうちは年間18万程です。
幼稚園は年少から入れて保育料無償なので給食費と諸費で月5,000円程です。保育料がかかる年齢で保育園に入れる場合は年収に応じた保育料がかかります。

支出ばかり書きましたが、年齢に応じて4ヶ月に一度子ども手当が支給されますよ😊