※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
お金・保険

医療費控除についての申請が分からず、金額が合わない状況で困っています。領収書と医療費のお知らせを比較しても混乱し、支払額が合わないことに焦っています。

医療費控除についてです。
9月に出産しました。また、歯の治療で16万支払ったので、今年は申請しようと思って育児の合間にしていたのですが…。苦手分野で全く進まず、期限が迫ってきて焦っています。
本当に初歩的な質問かと思いお恥ずかしいのですが、教えていただきたいです。

妊婦健診の領収書と医療費のお知らせを照らし合わしてみたのですがどうも金額が合わず、
月ごとにみても分からず困っています( ; ; )

例えば6月だと6/7のみ受診し、
負担率30%と100%と書いてある領収書を2枚もらいました。

医療費のお知らせでは、
「外来日数2日、医療費総額8230円、支払い額2469円」
となっているのですが、

領収書だと
負担率30%の方は「診療負担額1430円+自費合計5300円−優待額6430円=請求額300円」

負担率100%の方は「診療負担額10420円+自費合計0円−優待額9570円=請求額850円」

となっています。
優待額は、合計10000円使ったんだなと理解したのですが、、支払額300+850=1150円じゃないの??と混乱しています。

コメント

deleted user

医療費のお知らせには、自己負担100%の妊婦健診や優待額の事は載らず、保険適用で受診した分だけ載ってきます。
なので妊婦健診のある年は医療費のお知らせ使わず、領収書で自分で計算するのが良いです。

  • m

    m

    ありがとうございます(>_<)
    領収書、数が足りず失くしてしまったと思ったのですが見つけました!!
    やってみます!

    主人の分の領収書、捨ててしまってると思うのですが、、主人の分だけ医療費のお知らせの合計を入力しても問題ないでしょうか?…

    • 3月12日
deleted user

医療費控除は5年間は遡れますよ🥺
また確定申告の時期じゃなくてもできますよ✨私も全然気持ち乗らなくて一昨年の分は秋頃にやって、4ヶ月後には還付金が入金されてました☺️

妊婦健診は自己負担、医療費のお知らせは保険適用のものしか記載されてないので合わないですね💦領収証だけでで計算して大丈夫です👌

  • m

    m

    ありがとうございます🥺
    4ヶ月後!結構早いんですね✨
    領収書集めて計算し直してみます!

    ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用してしまってるので、確定申告で記入し直さないといけないみたいで(>_<)
    この場合は今回申請しないといけないのかなと思って…急に焦ってます😭

    • 3月12日
  • deleted user

    退会ユーザー

    確定申告が必要なら一緒にやってしまった方がいいですね💦修正申告で1年は遡って修正できますが面倒なので😢

    家事と育児の合間合間で大変かと思いますが頑張ってください🥺

    • 3月12日