
おしゃぶりの卒業方法について相談です。使用しているが辞めたいと思い、卒業のタイミングや方法に悩んでいます。経験者のアドバイスを求めています。
おしゃぶりについて教えてください😊
今、生後3ヶ月の娘を育てています。母乳が出なくなってしまい完ミになってしまったこと、身内の不幸があり生後2ヶ月から外泊したりなども重なり、おしゃぶりを使用し始めました。
実母や義父におしゃぶりなんて使ってなどと言われ、私もできれば使いたくなかったのですが、入眠時や移動時などについ頼ってしまいます…
辞められなくて困るよ〜と言われたり、出っ歯になると言われたり、ネガティブなことを言われることも多く、あまり人にも相談できませんでした…
勝手に辞めるから大丈夫だよ〜と言われたりもしますが、心配になってしまいました…
皆様のお子さまはおしゃぶり使われてますか?または使われていましたか?
使っている方、使っていた方はいつ頃卒業させる予定、または卒業したか教えていただけると幸いです🥲
今は寝る前のミルクを飲んだ後に寝付けないときと、外出先でぐずってしままったとき(運転中など)のみ使っていますが、どのように卒業させていけば良いか迷っています。
卒業させた先輩ママさん、ぜひ卒業の方法を教えていただけないでしょうか🥲?
- りり(3歳4ヶ月)
コメント

ぴぴ
絶賛おしゃぶり使用中です🙋♀️
うちは新生児の頃から入退院を繰り返してるのですが、病院でおしゃぶり持ってきてくださいって言われたのが始まりで、そこからおしゃぶり大好きになってしまいました🥺(笑)
毎日、常におしゃぶりはしていますが、いらないときは自分で取り出して使わなかったりするので、自然にいらないってなるまでは別に使ってていいかな〜って思ってます🤣
ちなみに、今保育園に通っているのですが保育園では全く使っていないそうです!

きゅうちゃん
娘が生後1ヶ月になる前に完ミに切り替え、おしゃぶりも使い始めました🙋♀️
寝る時も、日中機嫌が悪い時も、チャイルドシートに乗せる時も、あらゆる場面でおしゃぶり使ってました。寝返りやハイハイが出来るようになると、おしゃぶり探して自分でくわえてました(笑)
1歳で保育園に入ることになったので、そのタイミングで卒業させました。おしゃぶりさせずに泣かせる方法でしたが意外とすんなりでしたよ😄
赤ちゃんとママが毎日笑顔で過ごせることが一番です😊周りの意見をとり入れで育児がしんどくなってしまったら、赤ちゃんもママも辛くなってしまいます💦
周りが何と言おうと頼れるものには頼って良いと思います👍
娘は3歳になりましたが、毎日元気いっぱいで走り回っています😄ミルク育ちだろうがおしゃぶり使ってようが、子供はちゃんと大きくなりますよ!大丈夫です😊
-
りり
コメントありがとうございます😊
そうだったんですね🥲参考になります🙇♀️
おしゃぶりを欲しがって泣いてても、もうないよ〜と言った感じで、あやしてたのでしょうか?
赤ちゃんとママが毎日笑顔で過ごせることが1番という言葉にジーンとしてしまいました🥲どうしても周りと比較したり、周りの言葉に影響を受けたり…
元気に育っているお話も聞けて心強いです。ありがとうございます🥲💓- 3月12日
-
きゅうちゃん
すみません💦コメント返していないことに気が付かず遅くなってしまいました🙇♀️
単純におしゃぶりを使わずに、ひたすら泣かせる方法でやりました!ギャンギャン泣いたのは最初の3日間くらいで、その後はちょっとメソメソしながら1週間くらいで卒業できました😄
比べちゃうのも分かります💦でも本当、ちょっと成長してしまえばおしゃぶり使ってたかとか完ミだったかなんて全く関係なくなっちゃうので、その時その時で便利なものはガンガン使って大丈夫です🙆♀️!
しんどいことも全部含めて、きっと育児の良い思い出となりますよ✨お互いがんばりましょう❗️グッドアンサーありがとうございました😊- 3月19日

k.
ぐずってるけど構えないってときはぜんぜんつかってます!辞められないとはいっても大人になっても辞められない人はいないし出っ歯になりにくいものもたくさんあるし頼れるものには頼っていこーっておもってます!笑
-
りり
コメントありがとうございます😊
たしかに、大人になってもやめられない人はいないですもんね😂
頼れるものに頼るのも悪いことじゃないですよね。
ありがとうございます😭💓- 3月12日

ママリ
まだ歯生えてないから使っていいと思います!
上の子は歯生えた7ヶ月頃にぺっと出したり齧るようになって以来辞めましたが下の子にももちろん活用するつもりでしたがおしゃぶり拒否で最悪でした😔
出っ歯になりにくいおしゃぶりって書いてるやつにして1歳くらいまでは使うつもりでしたが簡単に卒業できなくてもさりげなく捨てて根性で乗りきろうかと思ってました😂
-
りり
コメントありがとうございます😊
そうだったんですね〜。おしゃぶり拒否の子もいるんですね。
上のお子さんは辞める時はすぐにやめられましたか😢?
たしかに捨ててしまえば頼ることはできないですしね!いざ辞める時はそのぐらいの根性がないとダメですよね💦- 3月12日

ぴよまま
上の子も下の子も新生児の時からおしゃぶり使ってます👶
上の子は離乳食始まった時期くらいからおしゃぶりを嫌がりだして、咥えさせても自分からぺっ!😑って出すようになったのでやめました。笑
下の子も今おしゃぶり使ってますが、どのタイミングでやめさせとうとか今のところかんがえておらず、今おしゃぶりがあるほうが私の育児が楽なので使ってる!ってかんじです😊参考にならなくてすみません🙏💦
-
りり
コメントありがとうございます😊
そうなんですね〜!自分からいらないってやってくれると卒業するにはいいですね!
お母さんも楽に育児ができることって大切ですよね…
いやいや、とっても参考になります🥲
丁寧にありがとうございます🙇♀️- 3月12日

kulona *・
下の子は新生児の頃から使いましたが既に卒業されちゃいました😅
あげても吐き出します💦
上の子は、5ヶ月くらいの夜泣きが始まった時に使い始めて7ヶ月頃に嫌がるようになり卒業しました😂
-
りり
コメントありがとうございます😊
嫌がって自然と卒業できるなんて理想的ですね!
使ってくれない子もいるんですね😲
我が子も嫌がって卒業してくれることを願います…!
ご丁寧にありがとうございます🙇♀️- 3月12日

ママリ
おしゃぶり使ってますよー!
基本口寂しそうにしてる時とか、入眠する時以外はあまり使いません💦
本人も別に無くても大丈夫って感じなのですが、親としては子供のグズグズを解消する手段が多いに越したことはないと思います!
今は出っ歯にならないようおしゃぶりの形も考えられてますし、おしゃぶり卒業も必要に応じて考えればいいかなくらいでいいと思います🙆🏻♀️🙆🏻♀️
一番はお母さんとお子さんがストレスなく過ごせるのが1番だと思います☺️✨
-
りり
コメントありがとうございます😊
そうですよね〜💦たしかにぐずったときの対処法として色々な手段があるのはいいことですよね!
おしゃぶりも種類があるので種類を検討したりもしたいと思います!
お互いストレスなく生活できることが1番という言葉が心に染みました🥲
ありがとうございました🙇♀️- 3月12日

はじめてのママリ🔰
うちはおしゃぶりは使っていないのですが、口寂しそうにしていたりお昼寝の入眠がうまくできないので検討しています。
りりさんと同じで辞めれなくなってしまうんじゃないか、出っ歯になるんじゃないかと心配で色々調べていたら、おしゃぶりの口に入る部分を半分切って「壊れちゃったねー」と言って渡したら吸いにくいからか自分から辞めたという方がいましたよ!
-
りり
コメントありがとうございます😊
そうなんですね!使うか最初悩みますよね💦
なるほど!壊れちゃったから使えないねっていうのも理解してくれたらアリですね!
貴重なお話ありがとうございます!- 3月13日
りり
コメントありがとうございます😊
そんな経緯があったんですね🥲
保育園では全然使わないんですね😲!やっぱり子どものタイミングで使いたい時や必要ない時があるんですね…
たしかにうちの娘も不要な時はペッと出されてしまうので、そのうち見向きもしなくなるかもしれないと思って見守るのも必要かもしれないですね…!
アドバイスありがとうございます😭