2歳半の子供が、簡単な言葉しか話せず、質問もほとんどせず、不安を感じています。
来月2歳半なのですが、心配がたくさんあります😭
1.これなに?の質問をしません。
2.助詞がなかなか使えないです。 〇〇の〇〇、〇〇と●●、〇〇がいい。くらいです。
3.〇〇する?と聞くと〇〇すると同じように返してくる、おうむ返しがほとんどです。😨
●●と〇〇どっちにする?と言う質問などは ●●する!とかこっちがいいと指差しながら言います。
基本的に二語、3語、それ以上の文も話すことがありますが、会話に中々ならず、本人からの質問もほとんどないことがとにかく不安です。
わからないこと、初めてでできないこと等は 出来ないよ とか 知らないよ と言います。
- smile
コメント
はじめてのママリ🔰
大丈夫だと思います!!
娘が2歳半の時、まったく同じ質問をした気がします😂
会話にならず心配していましたが、3歳過ぎてから会話になりました!
まぽ
2歳半はおうむ返しばっかでしたよ☺️💦
会話なんてもってのほかでしたw
3歳になっておうむ返しがほとんどなくなり、びっくりするぐらい会話できるようになりました☺️
まだ今は言葉を覚えてる時期なんじゃないでしょうか!😳
-
smile
ありがとうございます😭
前向きにたくさん話しかけていきたいと思います- 3月12日
いくみ
まだまだこれからだと思います(*^^*)
順調に言葉を覚えようとしていると思います😊
これなに?は、だいたいの目安(必ずしもこのとおりではありませんが)として3歳以降だったような気がしますし、オウム返しは、言葉を覚えようとするときにもします。助詞を使えるようになるのは5歳くらいまでの間に少しずつ少しずつです。
-
smile
そうなのですね😭
色々考えすぎていました😮💨ありがとうございます- 3月12日
はじめてのママリ🔰
こんにちは。
うちも、
〇〇ちゃん、〇〇する?ときくと、
そのまま〇〇ちゃん〇〇する。
〇〇たべる?〇〇たべる!と、
おうむ返しが多くて悩んでいます。
しない時はしない!食べない!いらない!と言いますが、、、
上の子の言葉をそのまま真似たり、私のぼそっといったことをそのまま真似たりで、ちょっと心配しています。
その後、どうなったか教えてもらえたら嬉しいです。
-
smile
こんにちは☺️
今2歳10ヶ月になりました。
この質問の時からだいぶ成長して
複雑な会話は難しいですが
自分から見たことを話したり、状況にあった質問、その日の出来事など話すようになりました。
何も練習したりしていなくて、ただただ毎回の会話や、本人が話しかけてくれた時になるべく丁寧にわかりやすく話すように心がけました。
その結果、ある日突然ではなく、日に日に少しずつ成長したように感じます。
上にお子さんとおられるようですし
きっと言葉のシャワーをたくさん浴びて
思っている以上にインプットされているのでは?と思います🥺✨
きっとそれだけ真似してるのであれば
あと少しでぴのこママさんが想像されているような姿に成長すると思います🥰- 8月22日
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます。
4ヶ月ですごく、成長されたんですね🥰
うちの子は、おうむ返しもすごいけど、
ママ何してるの?とか、
ママもバナナが食べたいの?とかも聞いてくるので、
まぁまぁしゃべれてるのに、おうむ返しが不思議で...
他にも気になることがあり、診察にいこうかなと悩んだりもしてて🥲
子供の成長って答えが一つじゃないので、難しいですね。- 8月22日
-
smile
返信遅くなりすみません。
私は一人目育児ですごく神経質になっていたので
色々なところに相談に行った経験があります。
児童精神科の先生のカウンセリングで言われたことは
話すことよりも同じものを見ようとするか
指示が通るか
伝えようとするか
伝えていることに耳を傾けるかなどが重要だと言われました。
また、この年齢は特に個人差があり
まだまだ発達途中のため、重度でない限り診断はつけにくいと言われました。
親が困り果てている、そんな様子であればつけると言われました。
また、今後幼稚園などの集団に入っていく中で
本人が困ってしまうのであれば、守るため、過ごしやすくするため、療育などを受けられようにするために診断をつけるといわれました。
あれ?なんだかおかしい?と思っていても
本人が困っていなければ今は診断すべき時ではなく
成長を助長するような関わりが大切と言われて
私自身はすごく、腑に落ちました。
一歳半の時は発語ゼロで、そこから一年半でものすごく成長しました。ですが、そう思えるまで不安で不安で暗い顔で接していたので、すごく後悔しています?🥲
今はプレ幼稚園にも通い、今のところ楽しく問題なく、通えていることもあって
ただただ、見守って日々を大切に過ごしています☺️
悩みは尽きませんが、一度相談がてら行ってみかれてもいいかなと思いますが
優しい医者ばかりでもないのでどうかお子さんの可能性を信じてあげていただければと思います。- 8月24日
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます。
発達外来受診してきました。
色々と聞いて、少し楽になりました。
来月検査も予約してきました。
うちの自治体は、療育は診断つかなくてもいけるみたいなので、若干運動神経が悪そう、療育いって改善できるならいかせたいと伝えたら、意見書かいてもらいました。
マイナスなことを考えるだけじゃなく、出来ないところはプラスにできるよう手助けしていこうかなと思います。- 8月25日
smile
もう少し心の余裕を持って過ごしたいと思います😭